教育学部
特別支援教育サポーターの派遣とそのための研修と支援
- 対象者
- 概略
- 発達障害等の子どもが在籍する東広島市内の小・中学校において、担当教師が学級運営などで補助者を必要としている通常の学級に、学生を派遣する事業を行っています。派遣に当たっては、事前指導、LD・ADHD等の心理的疑似体験を行い、このような子どもたちの理解と、取組の基本的姿勢を指導しています。
経済学部
グローバル人材の育成(経営分野)
- 対象者
- 概略
- アジアを舞台としたグローバル人材を育成するため、近隣大学と連携することで各大学の強みを活かし、経営分野におけるグローバル人材育成を目的とします。社会人、学生それぞれに応じた教育を実施し、グローバル人材育成ニーズに対応した能力を習得します。
- 備考
- 平成24年度広島県「大学連携による新たな教育プログラム開発・実施事業」採択
理学部
Open-endな学びによるHi-サイエンティスト養成プログラム
- 対象者
- 概略
- 学生が「答え(解法)が1つとは限らない(Open-endな)課題」に取り組むプログラムです。「Open-endな学び」を学部時代に一貫して取り組むことで、知の創造者たる研究者、知の展開者たる技術者及び知の継承者たる教育者を目指して成長する学生を応援します。
- 備考
- 平成21年度文部科学省「理数学生応援プロジェクト」採択
理学部TOEIC対策プログラム
- 対象者
- 概略
- 学部生の英語能力向上のため、TOEIC対策用のコースを開設しています。
AO入試入学者を主対象とする特別プログラム
- 対象者
- 概略
- AO入試入学者に見受けられる「意欲はあるが基礎学力が不足している傾向」に対応するため、学習への動機付けと共に大学授業へのスムーズな接続を目的とする「サイエンス・チャット」の開催や、英語に対する苦手意識克服のためのTOEIC®対策プログラムを開設しています。
工学部
海外インターンシップ教育事業(台湾国立中央大学との短期相互派遣プログラム)
- 対象者
- 概略
- 国際化の必要性を認識させ、様々な国際化プログラム等への積極的な参加動機付けを増進させるため、台湾の海外協定校(台湾国立中央大学)との間で相互に学生を2週間程度派遣します。相手国の教育・研究現場、設計現場、製造現場およびそれを取り巻く文化、環境を学生自身が共同して学ぶ機会を提供します。
- 備考
- 平成23年度、平成24年度日本学生支援機構「留学生交流支援制度(ショートステイ、ショートビジット)」採択
国際協力研究科
国際協力特定プログラム
- 大学院国際協力研究科は学部を設置しておりませんが、以下のプログラムを学部生教育プログラム「HiPROSPECTS(R)(到達目標型教育プログラム)」の特定プログラムとして実施しています。
- 対象者
- 概略
- 国際協力に関する講義の中で、開発途上国の発展に関わる経済的・技術的・平和的・教育的な現状とその問題点の概要を紹介し、国際協力が今、なぜ、どのように、われわれの生活および将来に関わるのかを解説します。
講義を通じて学んだ開発途上国の実情に関して、実際に現地に赴き、体験することで、国際協力について一層の理解を図り、国際舞台で活躍できる優秀な人材の育成を目指します。
- 備考
- 平成24年度「留学生交流支援制度(ショートステイ、ショートビジット)」採択
- 詳細ページ
up