理学部 入学者受入れの方針(3年次編入学)

(令和6年1月9日 教育本部入試委員会承認)

理学部 数学科

1 求める学生像
 本学科が編成している数学プログラムのディプロマ・ポリシー及びカリキュラム・ポリシーを踏まえ、入学前に以下のような多様な能力を身につけてきた学生を求めています。
(1) 知識・技能については、高等学校等のカリキュラムに沿って数学における基礎的な知識を身につけた人
(2) 思考力・判断力・表現力等の能力については、数学をはじめとする大学での学修のために欠かせない文章読解力、具体的な場面で知識や技能を適切に応用できる思考力と数学センス、そして自分の考えを論理的に表現する能力を有する人
(3) 主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度については、個性豊かに探求心に満ち、主体性を持って数学を学ぶ意欲にあふれた人。また、積極的に数学科の仲間と議論し、難しい課題にも意欲的に取り組み、数学科の仲間をリードして数学科を元気にしてくれる人

 なお、第3年次の入学前に学習しておくことが期待される内容は、以下のとおりです。
① 高等学校で学ぶ数学(数学I・数学II・数学III・数学A・数学B(数列、ベクトル)など)について理解し、さらに大学教養科目程度の微分積分学、線形代数学に加え、現代数学を学ぶために必要となる集合、写像、論理などに関する基礎知識、さらに計算機などの情報機器についての運用能力の基礎を身につけておくこと
② 数学科第3年次生が求められる論理的な思考力、数学的基礎能力(概念理解力・計算力・論証力)を身につけておくこと
③ 数学を学ぶために必要な外国語を修得しておくこと
④ 第3年次生として数学を学ぶために必要な読解力・表現力・コミュニケーション能力に加え、人文・社会・自然・情報など幅広い教養と総合的な判断力を身につけておくこと

 また、入学後は第3年次生として編入され、数学科3年次生と共に学びます。これまでの学習状況に応じて微分積分学、線形代数学、集合論、位相空間論など第2年次生までに学ぶ数学の基礎的な科目についても同時進行で学ぶことがあります。このように、大学で学ぶ数学の基礎を固めながら代数・解析・幾何等現代数学の諸分野の基礎理論の本質を厳密に学びます。編入学生については入学時に担当チューターと履修計画について個別面談により決めています。さらに、代数学・幾何学・解析学・確率統計学・応用数学から選択した科目で必要となる知識を習得したのち、各分野の先端的内容を学んで独自の研究テーマに取り組む卒業研究を行います。数学に関する専門的な知識と技能を備えた研究者・教育者・技術者として社会で活躍することを目指す学生を求めています。

2 入学者選抜の基本方針
 筆記試験(100 点満点)に、面接(段階評価)と学業成績(成績証明書による書類審査、段階評価)を加味して、 総合的に判定します。

《関心・意欲・態度》
 数学への興味・関心や、これまで意欲的に学んだ内容について、面接により評価します。

《知識・技能》
 第3年次編入学生として数学について専門的に学ぶために必要な知識を有し、数学プログラムのカリキュラム・ポリシーに適応可能な能力が備わっているかを、筆記試験及び面接により評価します。筆記試験では微積分・線形代数について、基礎学力及び概念や論理的思考の習熟度をみる問題を出題します。

《思考力・判断力・表現力》
 知識を活用して課題を解決するために必要な思考力、判断力、表現力を有し、数学プログラムのカリキュラム・ポリシーに適応可能な能力を備わっているかを、筆記試験及び面接により評価します。

《主体性・協働性》
 これまで主体的に数学を学んできたか、また数学的コミュニケーション能力を持って数学科3年次生として同学年の仲間や教員と論理的に議論し、意欲的に問題に取り組めるか、面接により評価します。

理学部 物理学科

1 求める学生像
 本学科が編成している物理学プログラムのディプロマ・ポリシー及びカリキュラム・ポリシーを踏まえ、3年次編入学前に以下のような多様な能力を身につけてきた学生を求めています。
(1) 知識・技能については、専門的な物理学を学ぶために必要な、大学専門基礎段階の物理学、数学についての高い学力を持つ人
(2) 思考力・判断力・表現力等の能力については、実験や計算などの課題に取り組むのに必要な、自らの知識・能力・技能を駆使して、論理的に考える能力を持つ人
(3) 主体性をもって多様な人々と協働して学ぶ態度については、幅広い分野で活躍するために必要な、コミュニケーション能力、特に英語について高い能力を持つ人

 なお、3年次編入学前に学習しておくことが期待される内容は、以下のとおりです。
① 専門的な物理学を学ぶために必要な、大学専門基礎段階の物理学について、理解を深めること
② 専門的な物理学を学ぶために必要な、大学教養科目段階の数学について、理解を深めること
③ 物理学を学ぶために必要な、外国語を習得しておくこと
④ 物理学を学ぶために必要な、日本語の必要な読解力・表現力・コミュニケーション能力を身につけておくこと

 また、3年次編入学後には、階層化された科目群による物理学の知識・能力・技能の修得、 理学一般に通用する基礎学力の習得に意欲的に取り組み、大学院におけるより専門的な教育・研究に必要な能力を身につけることのできる学生、またそれらの知識や経験を活かして、将来、国公立研究機関の研究者や企業の技術職として社会で活躍することを目指す学生を求めています。

2 入学者選抜の基本方針
 学部第3年次に編入するための専門的知識を修得していることを確認し、本学科のカリキュラム・ポリシーに適応可能な能力を見るために、口頭試問と面接を課します。入学者の選考は、口頭試問、面接、学業成績及びTOEIC(R)L&Rのスコアをそれぞれ段階評価し、総合的に判定します。

理学部 化学科

1 求める学生像
 本学科が編成している化学プログラムのディプロマ・ポリシー及びカリキュラム・ポリシーを踏まえ、入学前に以下のような多様な能力を身につけてきた学生を求めています。
(1) 知識・技能については、物質の化学的性質を原子や分子の性質に基づいて説明する能力、物質が示す化学的現象を基本的な原理や普遍的な法則に基づいて説明する能力、及び基本的な化学実験器具を操作する技能を、暗記や記憶に頼ることなく書籍や実験を通じて論理的な思考の積み重ねにより身につけた人
(2) 思考力・判断力・表現力等については、物質が示す性質や現象を客観的に眺め、その要因や機構を矛盾や飛躍のない論理展開に基づいて明らかにする判断力、及び日本語又は外国語により自らの思考内容や論理展開を説得力ある言葉で表現する能力を、化学だけでなく数学や理科の知識と関連づけて学習することにより身につけた人
(3) 主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度については、独学により深く正確な理解に到達しようと努力を継続する能力、及び教員や生徒との議論により獲得した考え方に基づいて自らの理解を修正・改善する能力を、他者との相対評価や競争意識に基づくのではなく、自らが設定した学習到達目標の実現を目指すことにより身につけた人

 なお、第3年次の入学前に学習しておくことが期待される内容は、以下のとおりです。
① 無機化学、分析化学、物理化学、有機化学の専門的知識や技法を学ぶために必要な専門基礎
② 線形代数や微積分など、化学に関する諸現象を数式で表現して議論するために必要となる一般数学
③ 研究論文を読解するのに必要な外国語(英語)、実験レポートや研究論文の作成及び研究成果の発表に必要な論理的表現、文章構成技術、コミュニケーション技術
④ 専門的な化学実験を実施するために基本となる実験技術

 また、第3年次の入学後により高度なあるいは応用面に繋がる化学分野の専門知識・技能を修得し、最先端の研究の遂行に主体性をもって取り組み、その結果得られた化学的知見を論理的に表現することのできる学生を求めています。

2 入学者選抜の基本方針
 学部第3年次に編入するための専門的知識を修得していることを確認し、本学科のカリキュラム・ポリシーに適応可能な能力を見るために、口頭試問と面接を課します。入学者の選考は、口頭試問、面接、学業成績及びTOEIC(R)L&Rのスコアをそれぞれ段階評価し、総合的に判定します。

理学部 生物科学科

1 求める学生像
 本学科が編成している生物学プログラムのディプロマ・ポリシー及びカリキュラム・ポリシーを踏まえ、入学前に以下のような多様な能力を身につけてきた学生を求めています。
(1) 知識・技能については、大学において生物学を学ぶために必要な基礎学力
(2) 思考力・判断力・表現力等の能力については、生物や生物学が関わる自然現象について論理的に思考し、表現できる能力
(3) 主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度については、生命現象に関する課題を生物科学科の教員や学生と話し合いながら主体的に探究し、解決する能力

 なお、第3年次の入学前に学習しておくことが期待される内容は、以下のとおりです。
① 大学において生物学を学ぶために必要な基礎知識
② 英語で記述された基礎的な生物学教科書の読解
③ 実験レポート等の作成方法
④ 生命現象の観察や実験等を通じて、問題を探究・解決する方法
⑤ 生物学研究に必要な論理的思考方法

 また、第3年次の入学後には、分子・細胞レベルから個体・集団レベルにみられる生物学的要素や事象を体系的に学修できる基礎生物学教育(講義や実習)を履修する。これにより生物学の高度な専門知識・技術を身につけ、生物や生命現象を多角的に捉えることができる学生、更にそれらの知識や経験を活かして、将来研究者あるいは高度な専門性をもつ技術者として社会で活躍することを目指す学生を求めています。

2 入学者選抜の基本方針
 学部第3年次に編入するための専門的知識及び語学力を修得していることを確認し、本学科のカリキュラム・ポリシーに適応可能な能力を見るために、口頭試問と面接を課します。入学者の選考は、口頭試問、面接、学業成績及びTOEIC(R)L&Rのスコアをそれぞれ段階評価し、総合的に判定します。

理学部 地球惑星システム学科

1 求める学生像
 本学科が編成している地球惑星システム学プログラムのディプロマ・ポリシー及びカリキュラム・ポリシーを踏まえ、入学前に以下のような多様な能力を身につけてきた学生を求めています。
(1) 知識・技能については、基礎学力を備え、幅広い分野に科学的好奇心をもち、探究心や勉学意欲の強い人
(2) 思考力・判断力・表現力等の能力については、地球や惑星における様々なプロセスを総合的に理解する学問である地球惑星システム学に興味をもち、また問題を自ら発見し解決へと導ける能力を有する人
(3) 主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度については、地球或いは惑星スケールの自然現象を対象とするため、グローバルな視野をもち国際的な場で活躍を希望する人

 なお、第3年次の入学前に学習しておくことが期待される内容は、以下のとおりです。
① 地球惑星システム学が関連する現象の観察や実験等を通じて、自然科学に対する関心や探究心を高め、探求する能力と態度を有すること
② 地学、物理、化学、生物の基礎的知識を有していること
③ 地学、物理、化学、生物のうち2科目以上の実験科目を履修していること
④ 微積分、線形代数、統計のうち2科目以上の数学科目を履修していること
⑤ 論理的思考と表現力の基礎である国語については、実験レポートや研究論文作成のための読解力、表現力、コミュニケーション能力が十分であること
⑥ 英語で書かれた基礎的な地球科学の教科書を読解できること
⑦ 論理的に科学を思考する能力を有すること

 また、入学後には、地球惑星システム学が関連する諸現象を理解するための知識や方法論を修得し、自然界にみられる複雑な現象のなかで問題の本質を捉え、その問題の解決にあたる能力を身につける学生、またそれらの知識や経験を活かし、将来、研究者・技術者・教育者として社会で活躍することを目指す学生を求めています。

2 入学者選抜の基本方針
 学部第3年次に編入するための専門的知識を修得していることを確認し、本学科のカリキュラム・ポリシーに適応可能な能力を見るために、口頭試問と面接を課します。入学者の選考は、口頭試問、面接、学業成績及びTOEIC(R)L&Rのスコアをそれぞれ段階評価し、総合的に判定します。


up