歯学部 教育課程編成・実施の方針

歯学プログラム

歯学プログラムでは,プログラムが掲げる到達目標を学生が達成できるように,以下の方針の下に教育課程を編成し,実践します。

(1) 教養教育では,専門教育に必要な学問的基盤を確立させるとともに,学際的・総合的な知識や方法論,視座を修得させ,医療人に必要な幅広い教養と規範意識を備えた豊かな人間性を育む。

(2) 教養教育の外国語科目の履修により基礎的英語力を高めるとともに,日本語・英語併用で行われる専門教育(Dual Linguistic Education)を実施し,国際歯学コース生や短期留学生と学生生活を共にすることにより,様々な国の文化への共感と理解を深め,国際交流能力を向上させる。

(3) 専門教育では,生命科学に基づく歯科医療を実践するためのバイオデンタル教育を実施し,生命科学の基礎知識や技能,歯科医師に必要な専門知識や臨床基礎技能を修得させるとともに,科学リテラシーや研究倫理,医の倫理についての理解を深め,実践的な歯学研究教育により科学的思考力と創造性を育む。

(4) 早期臨床体験実習を通して,将来の歯科医療人としての自覚を促すとともに,患者中心の歯科医療,患者やその家族,医療関係者との良好なコミュニケーション構築の重要性,歯科医療のニーズの多様性を認識させる。さらに,臨床実習により,国民が求める質の高い歯科医療を提供し,地域社会における役割を果たすために必要な視座,知識・技能・態度を修得させる。

(5) 自己主導型学習としてProblem Based Learning(PBL)などを取り入れながら,全教育課程を通じた統合的な歯科医学教育を行うことにより,医療人としてのプロフェッショナリズムを涵養するとともに,問題解決能力,批判的思考力,生涯学習能力を向上させ,全人的な考え方に基づく歯科医療に必要な能力と国際社会に通用する総合力を培う。

学修の成果は,歯学プログラムによる各科目の成績評価と本教育プログラムで設定する到達目標への到達度評価に,社会・国民の要請に応え優れた歯科医師の育成に向けて臨床実習開始前に実施される共用試験Computer Based Testing(CBT),Objective Structured Clinical Examination(OSCE)及び診療参加型臨床実習後客観的臨床能力試験を加えて評価する。

口腔保健学プログラム

口腔保健学プログラムでは,プログラムが掲げる到達目標を学生が達成できるように,以下の方針の下に教育課程を編成し,実践します。

(1) 第1年次には,他学部学生とともに教養教育を受け,幅広い教養を身につけ,歯科医療人となるための知的基盤を養います。また,「教養ゼミ」におけるPBL(Problem Based Learning)により,自己主導型学習を進めるための基本的な態度・技能・知識を修得します。さらに,専門の基礎知識を修得し,専門性を深めるための基盤を作ります。

(2) 第2~4年次には,専門科目を履修し,専門知識と技能を修得します。この専門科目には,口腔保健に関する科目とともに,生命科学などの基礎科学並びに歯科及び隣接医学などを含みます。

(3) 第3年次及び第4年次に「口腔保健学臨床・臨地実習」を履修し,それまでに修得した専門知識と技能を臨床現場において実施します。それを通して,専門的歯科医療,一般的歯科医療及びチーム医療などについての技能・知識を修得し,コミュニケーション能力,医療人としての規範意識とマナー,社会性,協調性及び判断力を身につけます。

(4) 養護教諭コース選択者は,第4年次に「養護実習」を履修し,学校保健活動を行う教育者として,教職への使命感,教育的愛情及び対人関係能力などを修得します。

(5) 第3年次及び第4年次には「卒業研究」を履修し,教員が行なっている最先端の研究に参加,あるいは口腔保健学に関する問題を自分で発見,研究及び解決します。それを通じて情報収集能力,問題解決能力,研究能力及び論理的思考力の修得を行います。

(6) バイオデンタル教育とIPEを通じて,科学的探究心に加え,多職種と連携可能な高度な学識と医療技術を養います。

なお,学修の成果は,各科目の成績評価と,各教育プログラムで設定する到達目標への到達度評価に,臨床実習開始前に実施されるObjective Structured Clinical Examination(OSCE)を加えて評価する。

口腔工学プログラム

口腔工学プログラムでは,プログラムが掲げる到達目標を学生が達成できるように,以下の方針の下に教育課程を編成し,実践します。

(1) 第1年次には,他学部学生とともに教養教育を受け,幅広い教養を身につけ,歯科医療人となるための知的基盤を養います。また,「教養ゼミ」におけるPBL(Problem Based Learning)により,自己主導型学習を進めるための基本的な態度・技能・知識を修得します。さらに,専門の基礎知識を修得し,専門を深めるための基盤を作ります。

(2) 第2~4年次には,専門科目を履修し,最先端の専門知識と高度な技能を修得します。この専門科目には,歯科技工士に関する科目とともに,生命科学や生体材料などの基礎科学,歯科及び隣接医学,システム工学やITなどの関連工学を含みます。

(3) 第3年次及び第4年次に「口腔保健工学臨床的実習」を履修し,それまでに修得した専門知識と技能を大学病院において実践します。それを通して,大学病院における,歯科技工業務,専門的歯科医療,一般的歯科医療及びチーム医療についての技能・知識を修得し,コミュニケーション能力,医療人としての規範意識とマナー,社会性,協調性及び判断力を身につけます。

(4) 第3年次及び第4年次に「卒業研究」を履修し,情報収集能力,問題解決能力,研究能力,論理的思考能力及びプレゼンテ―ション能力を修得し,科学的な探究心と積極性,柔軟性,創造力及び忍耐力を養います。

(5) バイオデンタル教育とIPEを通じて,科学的探究心に加え,多職種と連携可能な高度な学識と医療技術を養います。

なお,学修の成果は,各科目の成績評価と,各教育プログラムで設定する到達目標への到達度の2つで評価します。


up