工学部 教育課程編成・実施の方針

第一類(機械・輸送・材料・エネルギー系)機械システムプログラム

機械システムプログラムでは,プログラムが掲げる到達目標を学生に実現させるために,次の方針のもとに教育課程を編成し,実践する。

・機械系基礎教育とともに,新しい概念に基づく機械システムの構造・機能や機械システムの設計・加工原理,計算機を援用した設計(CAEやCAD),計測・制御技術,メカトロニクス技術,数値シミュレーションと情報処理などで知能化された新しい機械システムの設計・生産原理と応用などに関する専門的教育を行っている。

・1年次には,平和科目,大学教育基礎科目,共通科目,基盤科目などの教養教育科目を修得すると共に,専門基礎科目や「工作実習」などの専門実習教育を履修する。

・2年次前期には,「材料力学Ⅰ」や「流体力学Ⅰ」などの第一類において共通し,重要な専門基礎科目に加え,後期から本プログラムの特徴を反映した専門性の高い先端要素技術関連科目とシステム統合化技術関連を専門科目として履修する。

・2年次後期から引き続き,3年次は専門科目が主要科目となり,本プログラムに必要な科目を履修する。ただし,本プログラムでは,同一時限に複数の専門科目を開講しないように可能な限り配慮しているため,興味に応じて第一類の他プログラムが提供する専門科目の履修が可能となっている。

・4年次には,研究室に配属され,研究テーマを選択し,卒業論文を作成する。

上記のように編成した教育課程では,講義,演習等の教育内容に応じて,アクティブラーニング,オンライン教育なども活用した教育,学習を実践する。
学修成果については,シラバスに成績評価基準を明示した厳格な成績評価と共に,教育プログラムで設定する到達目標への到達度の2つで評価する。

第一類(機械・輸送・材料・エネルギー系)輸送システムプログラム

輸送システムプログラムでは,プログラムが掲げる到達目標を学生に実現させるために,次の方針のもとにカリキュラムを編成し,実践する。

・ 1年次においては,必修および選択必修から構成されるコア科目を修得する。これらの科目は,到達目標Aに対応し,語学,情報・データサイエンス科目,理数系科目,本プログラムの導入科目,その他の教養教育科目から構成されている。

・ 2年次においては,必修科目および選択必修科目を修得する。到達目標Bに対応する数学・力学系科目,到達目標Cに対応する材料力学・流体力学関連科目から構成されている。

・ 3年次においては,輸送機器および環境共生に関連の深い科目を修得するとともに,実験・実習,創成型プロジェクト科目群を通して,より専門性の高い知識と能力を養成する。到達目標Cに対応する専門性の強い力学系科目および,到達目標D,Eに対応するプロジェクト系科目から構成される。

・ 4年次において,輸送システムプログラムにおいて習得した,到達目標A~Eの能力を駆使して卒業論文に取り組み,また,提出された論文と発表の内容に基づいて,到達目標A~Eの習得状況を総合的に評価する。

上記のように編成した教育課程では,講義,実験,演習等の教育内容に応じて,アクティブラーニング,オンライン教育なども活用した教育,学習を実践する。学修の成果は,各科目の成績評価と共に教育プログラムで設定する到達目標への到達度の二つで評価する。

第一類(機械・輸送・材料・エネルギー系)材料加工プログラム

材料加工プログラムでは,機械系基礎教育とともに,新しい機能性材料の設計・開発と利用技術,生産・加工原理とその応用などに関する専門教育を行っている。プログラムが掲げる到達目標を学生に実現させるために,次の方針のもとに教育課程を編成し,実践する。

・1年次には,平和科目,大学教育基礎科目,共通科目,基盤科目などの教養教育科目を修得すると共に,専門基礎科目や「工作実習」などの専門実習教育を履修する。

・2年次前期には,「材料力学Ⅰ」や「流体力学Ⅰ」などの専門基礎科目が主要な科目となる。また2年次後期にプログラムへの配属が行われ,これに伴ってプログラムに合わせた専門科目も主要な履修科目となる。

・3年次は引き続きプログラムに合わせた専門科目が主要な履修科目となる。

・4年次には,研究室に配属され,研究テーマを選択し,卒業論文を作成する。

上記のように編成した教育課程では,講義,演習等の教育内容に応じて,アクティブラーニング,オンライン教育なども活用した教育,学習を実践する。
学修成果については,シラバスに成績評価基準を明示した厳格な成績評価と共に,教育プログラムで設定する到達目標への到達度の2つで評価する。

第一類(機械・輸送・材料・エネルギー系)エネルギー変換プログラム

学修の成果は,各科目の成績評価と共に教育プログラムで設定する到達目標への到達度の二つで評価する。エネルギー変換プログラムでは,プログラムが掲げる到達目標を学生に実現させるために,次の方針のもとに教育課程を編成し,実践する。

・1年次には,平和科目,大学教育基礎科目,共通科目,基盤科目などの教養教育科目を修得すると共に,専門基礎科目や「工作実習」などの専門実習教育を履修する。

・2年次には,「熱力学Ⅰ」や「流体力学Ⅰ」などの専門基礎科目が主要な科目となる。また,第一類内に設定されている4つのプログラム(機械システム,輸送システム,材料加工,エネルギー変換)のうちのいずれかを選択して配属される。

・3年次は専門科目が主要科目となり,所属するプログラムに合わせて必要な授業を履修していく。

・4年次には,研究室に配属され,研究テーマを選択し,卒業論文を作成する。

上記のように編成した教育課程では,講義,演習等の教育内容に応じて,アクティブラーニング,オンライン教育なども活用した教育,学習を実践する。
学修成果については,シラバスに成績評価基準を明示した厳格な成績評価と共に,教育プログラムで設定する到達目標への到達度の2つで評価する。

第二類(電気電子・システム情報系)電気システム情報プログラム

電気システム情報プログラムでは,プログラムが掲げる到達目標を学生に実現させるために,以下の知識・能力等を身につける教育課程を編成し,講義,演習等の教育内容に応じて,アクティブラーニング,オンライン教育なども活用した教育,学習を実践する。学修成果については.シラバスに成績評価基準を明示した厳格な成績評価と共に,教育プログラムで設定する到達目標への到達度の2つで評価する。

○知識・理解
・エンジニアとして基本的に備わっていることが必要とされる,社会と技術の関わりに関する理解,および倫理観の涵養(到達目標A)。1年次に開講される教養教育科目の「大学教育入門」「人文社会学系科目群」および専門基礎科目の「エネルギーと情報システム概論」の履修を通して修得する。
・自然科学・技術者として必要とされる,微積分,線形代数など数学に関する基礎的な知識(到達目標B)。1年次に開講される「微分積分学」などの基盤科目の履修を通して修得する。
・自然科学・技術者として必要とされる,物理学の理論および実験方法に関する基礎的な知識(到達目標B)。1年次に開講される「一般力学」「物理学実験法・同実験」などの基盤科目の履修を通して修得する。
・電気・システム・情報分野の技術に関する全般的な理解・知識,およびこれらの分野に共通の基礎的な知識(到達目標B)。1年次に開講される「エネルギーと情報システム概論」,「回路理論Ⅰ」の履修を通して修得する。

○能力・技能
・電気・システム・情報分野の専門家として必要とされる数学的手法(到達目標B)。1年次第3・4タームから2年次にかけて開講される「応用数学」などの専門基礎科目の履修を通して修得する。
・電気・システム・情報分野の基礎となる概念,知識および手法(到達目標B)。1年次第3・4タームから3年次にかけて開講される専門科目の履修を通して修得する。
・電気・システム・情報分野の基礎概念,知識および手法を具体的・専門的な問題に応用する能力(到達目標B)。1年次第3・4タームから3年次にかけて開講される専門科目の履修を通して修得する。
・実際的な問題・課題を解決するための実験および数値計算的手法,および関連資料の収集により,問題・課題を解決する能力(到達目標D)。2年次1・2タームから3年次にかけて開講される「電気工学基礎実験」,「プログラミング」などの専門基礎科目の履修を通して修得する。
・実際的な問題・課題に対して,自ら実行計画を立て,軌道修正を行ないつつ,基礎および専門的知識や手法を用いて,問題・課題を解決する能力(到達目標C, D)。4年次に開講される「卒業論文」の履修を通して修得する。

○総合的な力
・実際的な問題・課題を分析し,社会の要請に合致した合理的な解決策を導き出すための創造的・論理的思考力や,この解決策を物理的に実現する技術開発能力(到達目標C, D)。4年次に開講される「卒業論文」の履修を通して修得する。
・研究などの結果を整理し,得られた成果の意義や有効性も含めて,文章で論理的に記述するとともに,口頭で分かりやすく発表し討論する能力(到達目標E)。4年次に開講される「卒業論文」の履修を通して修得する。
・グループワークにおけるチームワーク,リーダーシップやコミュニケーション能力(到達目標E)。2年次から3年次にかけて開講される「電気工学基礎実験」などの専門基礎科目の履修を通して修得する。
・人類や社会そして個人に存在する様々な問題が,社会情勢や文化等によって多様に解釈できることを理解した上で,その問題解決に向けた取り組みができる能力(到達目標A, D)。教養教育科目の「ベーシック外国語Ⅰ」「領域科目」などの履修を通して修得する。
・研究遂行に必要な,英語に関する会話,リーディング,およびライティング能力(到達目標E)。3年次に開講される「技術英語演習」および4年次に開講される「卒業論文」の履修を通して修得する。

第二類(電気電子・システム情報系)電子システムプログラム

到達目標Aから到達目標Eを達成するために求める能力および教育課程は以下のとおりである。編成した教育課程では,講義,演習等の教育内容に応じて,アクティブラーニング,オンライン教育なども活用した教育,学習を実践する。学修成果については.シラバスに成績評価基準を明示した厳格な成績評価と共に,教育プログラムで設定する到達目標への到達度の2つで評価する。

○ 知識・理解
・エンジニアとして基本的に備わっていることが必要とされる,社会と技術の関わりに関する理解,および倫理観の涵養(到達目標A)。1年次に開講される教養教育科目の「大学教育入門」「情報・データサイエンス科目」および専門基礎科目の「エネルギーと情報システム概論」の履修を通して修得する。
・自然科学・技術者として必要とされる,微積分,線形代数など数学に関する基礎的な知識(到達目標B)。1年次に開講される「微分積分学」などの基盤科目の履修を通して修得する。
・自然科学・技術者として必要とされる,物理学の理論および実験方法に関する基礎的な知識(到達目標B)。1年次に開講される「一般力学」「物理学実験法・同実験」などの基盤科目の履修を通して修得する。
・電子システム分野の技術に関する全般的な理解・知識,およびこれらの分野に共通の基礎的な知識(到達目標B)。1年次に開講される「エネルギーと情報システム概論」,「回路理論Ⅰ」の履修を通して修得する。

◯ 能力・技能
・電子システム分野の専門家として必要とされる数学的手法(到達目標B)。1年次第3・4タームから2年次にかけて開講される「応用数学」などの専門基礎科目の履修を通して修得する。
・電子システム分野の基礎となる概念,知識および手法(到達目標B)。1年次第3・4タームから3年次にかけて開講される専門科目の履修を通して修得する。
・電子システム分野の基礎概念,知識および手法を具体的・専門的な問題に応用する能力(到達目標B)。1年次第3・4タームから3年次にかけて開講される専門科目の履修を通して修得する。
・実際的な問題・課題を解決するための実験および数値計算的手法,および関連資料の収集により,問題・課題を解決する能力(到達目標D)。2年次第1・2タームから3年次にかけて開講される「電気工学基礎実験」,「プログラミング」などの専門基礎科目の履修を通して修得する。
・実際的な問題・課題に対して,自ら実行計画を立て,軌道修正を行ないつつ,基礎および専門的知識や手法を用いて,問題・課題を解決する能力(到達目標C, D)。4年次に開講される「卒業論文」の履修を通して修得する。

◯ 総合的な力
・実際的な問題・課題を分析し,社会の要請に合致した合理的な解決策を導き出すため創造的・論理的思考力や,この解決策を物理的に実現する技術開発能力(到達目標C, D)。4年次に開講される「卒業論文」の履修を通して修得する。
・研究などの結果を整理し,得られた成果の意義や有効性も含めて,文章で論理的に記述するとともに,口頭で分かりやすく発表し討論する能力(到達目標E)。4年次に開講される「卒業論文」の履修を通して修得する。
・グループワークにおけるチームワーク,リーダーシップやコミュニケーション能力(到達目標E)。2年次から3年次にかけて開講される「電気工学基礎実験」などの専門基礎科目の履修を通して修得する。
・人類や社会そして個人に存在する様々な問題が,社会情勢や文化等によって多様に解釈できることを理解した上で,その問題解決に向けた取り組みができる能力(到達目標A, D)。教養教育科目の「初修外国語」「領域科目」などの履修を通して修得する。
・研究遂行に必要な,英語に関する英会話,リーディング,およびライティング能力(到達目標E)。3年次に開講される「技術英語演習」および4年次に開講される「卒業論文」の履修を通して修得する。

第三類(応用化学・生物工学・化学工学系)応用化学プログラム

本プログラムの到達目標を達成するためには,基礎的な学力・知識を教養教育科目において修得したうえで,工学および化学の専門分野を学習する必要があるが,本プログラムでは,2年次第1・2タームまでに教養教育科目を履修し,2年次第3・4タームのプログラム配属以降,専門教育科目を履修するカリキュラムとなっている。
さらに本カリキュラムの特徴的な点は,第三類として共通性の高い基礎的な専門教育科目を専門基礎科目として分類し,入学後まもない1年次第3・4タームから履修させていることである。新入生にも専門基礎科目を履修させることで,自らの専門分野への意識と学習の動機を高める効果があると同時に,応用化学以外のプログラム(化学工学プログラム,生物工学プログラム)の教員が担当する講義を履修することで周辺分野の知識と興味を涵養する。
(Ka)~(Ko)の到達目標を達成するために教養教育科目および専門教育科目から構成されるプログラム体系は,以下のとおりである。
本教育課程では,講義,実技,演習等の教育内容に応じて,アクティブラーニング,オンライン教育なども活用した教育,学習を実践する。学修成果については,シラバスに成績評価基準を明示した厳格な成績評価と共に,教育プログラムで設定する到達目標への到達度の2つで評価する。

○ 知識・理解
・教養教育と専門教育における幅広い基礎知識および化学に関する専門基礎知識(到達目標(Ka))。1年次から2年次に開講される教養教育科目の「大学教育入門」,「教養ゼミ」,領域科目,情報・データサイエンス科目,「微分積分学I」などの基盤科目,および「基礎有機化学I」,「基礎無機化学」などの専門基礎科目,2年次第3・4タームから3年次にかけて開講される「専門有機化学I」,「無機化学」などの専門科目の履修を通して修得する。
・応用化学に関する高度な専門知識(到達目標(Ka))。1年次から2年次第1・2タームにかけて開講される「物理化学Ⅰ」,「分析化学」などの専門基礎科目,2年次第3・4タームから3年次にかけて開講される「高分子合成化学」,「物理化学Ⅱ」などの専門科目,および4年次の「卒業論文」の履修を通して修得する。
・基礎および専門知識に裏付けられた論理的思考に基づく構想力(到達目標(Ka))。1年次から2年次第1・2タームにかけて開講される「物理化学Ⅰ」などの専門基礎科目,2年次第3・4タームから3年次にかけて開講される「化学実験I」,「化学実験Ⅱ」などの専門科目,および4年次の「卒業論文」の履修を通して修得する。

◯ 能力・技能
・科学と技術が社会に及ぼす効果を理解し,社会に貢献するために研究者・技術者の責任をはたすことができるような資質(到達目標(Ki))。1年次に開講される教養教育科目の「教養ゼミ」や領域科目,2年次第3・4タームに開講される専門基礎科目の「基礎化学実験」,4年次に開講される専門科目の「技術と倫理」,および「卒業論文」の履修を通して修得する。
・技術の経済性・安全性・信頼性といった部分に関する知識とそれを地球的な視点から活用していく判断能力(到達目標(Ki))。1年次に開講される教養教育科目の「教養ゼミ」や領域科目,2年次第3・4タームに開講される専門基礎科目の「基礎化学実験」,4年次に開講される専門科目の「技術と倫理」,および「卒業論文」の履修を通して修得する。
・修得した知識・技術を活用して応用化学に関する多様な問題を解決できるようなクリエーティブな発想力(到達目標(Ku))。1年次から2年次に開講される教養教育科目の「教養ゼミ」や領域科目,3年次に開講される「化学実験I」や「化学実験Ⅱ」などの専門科目,および4年次に開講される「卒業論文」の履修を通して修得する。
・研究者・技術者として問題解決のための能力を発揮できるような社会的に認められる倫理感,研究・開発のデザイン能力(到達目標(Ku))。1年次に開講される教養教育科目の「大学教育入門」や領域科目,3年次に開講される「化学実験Ⅰ」や「化学実験Ⅱ」などの専門科目,4年次に開講される「技術と倫理」,「卒業論文」の履修を通して修得する。

◯ 総合的な力
・自主的,継続的な学習能力(到達目標(Ke))。1年次から2年次に開講される教養教育科目の「大学教育入門」,「教養ゼミ」,平和科目,領域科目,基盤科目の「物理学実験法・同実験」,2年次後期に開講される専門基礎科目の「基礎化学実験」,3年次に開講される「化学実験I」,「化学実験Ⅱ」,「有機化学演習」,「物理化学演習」などの専門科目,および4年次に開講される「卒業論文」の履修を通して修得する。
・情報収集,技術の向上,研究方法の改善,研究結果および成果の解析・理解などに関して,自立した研究者あるいは技術者としてみずから工夫して積極的に取り組み,問題解決への多面的なアプローチを図る姿勢(到達目標(Ke))。1年次から2年次に開講される教養教育科目の「大学教育入門」,「教養ゼミ」,平和科目,領域科目,基盤科目の「物理学実験法・同実験」,2年次第3・4タームに開講される専門基礎科目の「基礎化学実験」,3年次に開講される「化学実験I」,「化学実験Ⅱ」などの専門科目,および4年次に開講される「卒業論文」の履修を通して修得する。
・日本語による論理的な記述・発表・討論能力(到達目標(Ko))。1年次に開講される教養教育科目の「教養ゼミ」,平和科目,領域科目,2年次第3・4タームに開講される専門基礎科目の「基礎化学実験」,3年次に開講される「化学実験I」,「化学実験Ⅱ」などの専門科目,および4年次に開講される「卒業論文」の履修を通して修得する。
・国際的視野で情報を収集・発信できる能力(到達目標(Ko))。1年次から2年次第1・2タームに開講される教養教育科目の「教養ゼミ」,平和科目,領域科目,「コミュニケーションIA」や「ベーシック外国語」などの外国語科目,2年次第3・4タームに開講される専門基礎科目の「技術英語演習」,および4年次に開講される「卒業論文」の履修を通して修得する。
・地球的な視点から問題を取り扱うための国際的センス(到達目標(Ko))。1年次に開講される教養教育科目の「教養ゼミ」,平和科目,領域科目,外国語科目,および4年次に開講される「卒業論文」の履修を通して修得する。

第三類(応用化学・生物工学・化学工学系)生物工学プログラム

生物工学プログラムで,プログラムが掲げる(A)から(E)の到達目標を実現させるために,教養教育と専門教育が緊密に連結・融合した教育課程を編成・実践する。基礎的な学力・知識を教養教育科目において修得したうえで,工学および生物工学の専門分野を学習する必要があるが,教養教育科目に関しては主として2年次第1・2タームまでに履修し,2年次第3・4タームのプログラム配属以降は,主として専門科目を履修するカリキュラム構成となっている。
また,プログラム配属に先立って専門基礎科目を履修させることで,自らの専門分野への意識と学習の動機を高める効果があると同時に,生物工学以外のプログラム(化学工学プログラム,応用化学プログラム)の教員が担当する講義を履修することで周辺分野の知識も修得する。
上記のように編成した教育課程では,講義,演習等の教育内容に応じて,アクティブラーニング,オンライン教育なども活用した教育,学習を実践する。学修成果については,シラバスに成績評価基準を明示した厳格な成績評価と共に,教育プログラムで設定する到達目標への到達度の2つで評価する。

○ 知識・理解
・研究者および技術者の基本的な素養として必要とされる,人・社会・自然と工学との関わりの理解と倫理観の涵養(到達目標A)。1年次に開講される教養教育科目の「大学教育入門」,「教養ゼミ」,「平和科目」,「領域科目」,「情報・データサイエンス科目」等および専門基礎科目の「応用化学・化学工学・生物工学概論」,「基礎工業概論」等の履修を通して修得する。
・自然科学に関わる研究者および技術者として必要とされる,数学や物理学の理論および実験方法に関する基礎的な知識(到達目標B)。1年次に開講される「微分積分学」,「線形代数学」などの数学系の基盤科目および,「一般力学I・Ⅱ」,「物理学実験法・同実験」などの物理学系の基盤科目の履修を通して修得する。
・生物工学の専門家として必要とされる,生物工学,生命科学,化学一般に関する全般的な理解と基礎知識(到達目標B, C)。1年次に開講される「基礎生命科学」,「基礎有機化学I」,「基礎無機化学」,「環境科学基礎論」等の専門基礎科目の履修を通して修得する。
・生物工学の専門家として必要とされる数学的手法(到達目標B)。1年次第3・4タームから2年次にかけて開講される「応用数学I・Ⅱ」,「確率・統計」などの専門基礎科目の履修を通して修得する。
・生物工学分野の研究者および技術者として必要とされる,専門的な知識および概念(到達目標C)。2年次第3・4タームから4年次にかけて開講される「微生物学I・Ⅱ」,「分子生物学I・Ⅱ・Ⅲ」,「酵素化学」,「培養技術論」などの生物工学プログラムの専門科目の履修を通して修得する。

◯ 能力・技能
・与えられた問題・課題を解決するための実験遂行能力,および実験結果と関連資料から,課題を考察し解決する能力(到達目標C,D,E)。1年次第3・4タームから3年次にかけて開講される「生物学実験法・同実験」,「基礎化学実験」,「生物工学実験I・Ⅱ」などの生物工学に密接に関係する実験系科目の履修を通して修得する。
・実際的な問題・課題に対して,自ら実行計画を立て,軌道修正を行ないつつ,基礎および専門的知識や手法を用いて,問題・課題を解決する能力(到達目標C,D,E)。4年次に開講される「卒業論文」の履修を通して修得する。

◯ 総合的な力
・実際的な問題・課題を発見・解決するために,文献情報等を整理・分析する能力,およびその結果に基づいて研究計画を論理的に立案し遂行する能力(到達目標C,D,E)。 3年次に開講される「生物工学討論」,4年次に開講される「卒業論文」の履修を通して修得する。
・研究などの結果を整理し,得られた成果の意義や有効性も含めて,文章で論理的に記述するとともに,プレゼンテーション用の資料を作成し,口頭で分かりやすく発表し討論する能力(到達目標E)。3年次に開講される「生物工学討論」,4年次に開講される「卒業論文」の履修を通して修得する。
・グループワークにおけるチームワーク,リーダーシップやコミュニケーション能力(到達目標E)。2年次第3・4タームから3年次にかけて開講される「基礎化学実験」,「生物工学実験I・Ⅱ」,3年次に開講される「生物工学討論」の履修を通して修得する。
・研究遂行に必要な英語に関するリーディング,ライティングおよび英会話の能力(到達目標E)。教養教育科目の「コミュニケーション基礎I・Ⅱ」,2年次第3・4タームに開講される専門基礎科目の「技術英語演習」および4年次に開講される「卒業論文」の履修を通して修得する。

第三類(応用化学・生物工学・化学工学系)化学工学プログラム

本プログラムの到達目標(A)~(E)を達成するために,第三類として共通の教養教育科目と専門基礎科目,および本プログラム独自の専門科目からなる教育課程を以下に示すように編成し,実践する。
編成した教育課程では,講義,演習等の教育内容に応じて,アクティブラーニング,オンライン教育なども活用した教育,学習を実践する。学修の成果は,シラバスに成績評価基準を明示した厳格な成績評価と共に,教育プログラムで設定する到達目標への到達度の2つで評価する。

(A) 人・社会・自然と工学の関わりの理解と多面的な思考力の養成
教養教育科目である「大学教育入門科目」,「教養ゼミ」,「平和科目」,「領域科目」,「健康スポーツ科目」,「化学プロセスと工学倫理」,「グリーンテクノロジー」,「再資源工学」などの科目を通して,技術が社会および自然に及ぼす影響と技術者が社会に対して負っている責任を理解し,工学とそれを取りまく人間・社会・自然環境との関わりを多面的に地球的視野で考慮することができる能力を育成する。

(B) 論理的思考力の養成
教養教育科目の基盤科目である「物理学実験法・同実験」,「生物学実験法・同実験」などの実験科目,および「微分積分学」,「線形代数学」,「一般力学」,「基礎電磁気学」などの数学,物理学の科目を通して,数学・物理などの自然科学および技術に関する基礎知識を確実に修得するとともに,それらを基盤として論理的思考力を強化する。

(C) 化学および化学工学の基礎の確実な修得と応用力の養成
体系化,精選された教育カリキュラムの中で工学基礎学力を確実に身につけ,その上に専門知識と応用力を養成する。特に,演習および実験を重視することで化学工学の専門科目の確実な修得を目指す。これにより工学に携わる者として自立するための能力と共に,大学院でより高度な研究に携わるための基礎を修得する。さらに,工場見学,化学プラント設計に関する実習,実務経験に富む学外講師による講義などを通して,高い技術者意識を養成する。本プログラムの目標(C)の達成に際しては,以下の5分野を柱とした能力の育成を行う。

(C1) 工学基礎
「応用数学」,「化工数学」,「確率・統計」,「情報・データ科学入門」,「工学プログラミング基礎」,「数値計算法」,「物理化学」,「基礎有機化学」,「基礎無機化学」,「分析化学」,「環境科学基礎論」,「グリーンテクノロジー」,「基礎工業概論」,「基礎生命科学」,「生物化学」,「材料科学」,「材料力学」などの履修により,応用数学,情報処理・計算機利用技術,基礎化学,環境科学,材料科学,材料力学などの工学基礎に関する知識およびそれらを問題解決に利用できる能力を養成する。

(C2) 化学工学基礎
「化学工学量論」,「応用化学・生物工学・化学工学概論」,「基礎化学工学」,「物理化学」,「化学工学熱力学」,「化学工学演習」,「化学工学熱力学演習」などの履修により,物質・エネルギー収支を含む化学工学量論,物理・化学平衡を含む熱力学,熱・物質・運動量の移動現象論などの専門知識,実験技術を修得し,さらにそれらを問題解決に利用できる能力を養成する。

(C3) 化学基礎
「基礎有機化学」,「無機化学」,「反応工学」,「反応速度論」,「高分子合成化学」,「電気化学」,「生物化学」,「発酵工学」,「応用生物工学」,「基礎化学実験」どの履修により,有機化学,反応工学,高分子化学,電気化学,生物化学,エネルギー化学などの化学に関連する分野の基礎知識,実験技術を修得し,さらにそれらを問題解決に利用できる能力を養成する。

(C4) 化学工学専門
「伝熱論」,「流動論」,「物質移動論」,「反応工学」,「粉体工学」,「プロセス制御工学」,「化学装置設計・実習」,「化学工学演習」,「化学工学実験」などの履修により,伝熱,流動,物質移動,反応工学,粉体工学,プロセス制御工学,設計製図などの化学工学の分野に関する専門知識,実験技術を修得し,さらにそれらを問題解決に利用できる能力を養成する。

(C5) 化学工学応用
「化学工程設計」,「化学工業プロセス」,「化学プロセスと工学倫理」などの履修により,経済性・安全性・信頼性・社会の影響を配慮しながら,物質循環・環境負荷を考慮した物質・エネルギープロセスを研究・開発・設計する能力とマネジメント能力を養成 する。

(D) 柔軟な適応力や創造力の養成,および自己啓発・研鑽意欲の醸成
「大学教育入門科目」,「教養ゼミ」,「化学工程設計」,「卒業論文」などの履修により,実験,化学プロセスの設計,卒業研究などで様々な考えの人と触れ合いながら課題に取り組み,工学に携わることを実際に体験することで創造力,問題解決能力,自己啓発・研鑽意欲を育成する。

(E) プレゼンテーション・コミュニケーション能力の向上と高度情報化への適応力の養成
「教養ゼミ」,「情報・データ科学入門」,「コミュニケーション科目」,「ベーシック外国語」,「技術英語演習」,「化学工程設計」,「卒業論文」などの履修により,論理的な記述・発表・討論能力を強化する。また,技術英語科目の推進などにより,国際的視野で工学的分野での情報を収集・発信できる能力を養う。さらに,徹底した情報リテラシー教育により情報を活用する能力を養成する。

第四類(建設・環境系)社会基盤環境工学プログラム

七つの到達目標を達成するために求める能力は以下のとおりである。社会基盤環境工学の技術者としてこれらの力を養成できるように教育課程を編成する。 
編成した教育課程では,講義,演習等の教育内容に応じて,アクティブラーニング,オンライン教育なども活用した教育,学習を実践する。学修成果については,シラバスに成績評価基準を明示した厳格な成績評価と共に,教育プログラムで設定する到達目標への到達度の2つで評価する。

(A)教養・視野の広さ
〇求める能力:広範化,複雑化する社会や自然環境を,自然,人文,社会などの複数の科学的視点から観ることができる能力。
・自然環境の現状と今後予想される環境問題を説明できる。
・同一対象に関する異なる科学的知見が対立する例を示すことができる。
・研究課題の解明に関連する複数の科学的知見を列挙できる。

(B)課題発見力
〇求める能力:国際社会・地域社会における自然と人間と技術のかかわりを理解し,課題を認識できる能力。
・土木構造物と周辺環境の特徴を理解し,起こりうる自然現象や災害を列挙できる。
・環境共生に対して土木技術が果たしてきた役割を説明できる。
・研究課題に関連する既存技術を位置づけ,目標を設定できる。

(C)問題構成力
〇求める能力:課題を論理的に整理し,技術的問題を構成できる能力。
・数学,物理学等の知識を用い,現象の主要な要素を支配する方程式系を選択できる。
・多様性のある現象や災害などの事象を数理的に表現,理解できる。
・研究対象となる現象を構成する主要要素を的確に説明できる。

(D)問題解析力
〇求める能力:必要な情報を獲得し,技術的問題を抽象化,モデル化して,解析できる能力。
・現象のモデル化に必要な情報を獲得できる。
・数理的な手法を用いてモデルの解を求めることができる。
・研究における解析手法の妥当性,信頼性を説明できる。

(E)評価力
〇求める能力:複数の解決案を提案し,その結果を予測して,優劣を評価できる能力。
・理論的に得られた解の実現象への適用性や限界を考察できる。
・複数の代替案を設計し,結果を予測し比較できる。
・研究から得られた知見や土木技術の適用性,限界,社会的な意義を説明できる。

(F)伝達する能力
〇求める能力:提案する解決案の内容,合理性,効果,実行可能性を他人に伝達できる能力。
・情報処理機器を用い,一定の品質を伴った正確な図,表,文章を作成できる。
・討議,発表の場で自らの考えを他人に理解させることができる。
・日本語および英語を用いて基礎的なコミュニケーションを行うことができる。

(G)実行力・解決力
〇求める能力:(A)~(F)を総合的に駆使して,他者との協働により問題解決のプロセスを実行できる能力。以上のプロセスを体得し,問題解決力を自発的・継続的に高める能力。
・チームでの分担を考え,計画的に仕事を進めることができる。
・問題解決プロセスを評価し,改善提案を行うことができる。
・より複雑な課題に答えるために学ぶべき知識を自ら見出すことができる。

第四類(建設・環境系)建築プログラム

建築プログラムでは,ディプロマ・ポリシーで掲げる到達目標A~Iを学生が実現できるように,次のような方針で教育課程を編成し実施している。

・4年間で学ぶ授業科目には,「教養教育科目」,「専門基礎科目」,「専門科目」の3種類がある。

・工学部(第四類)として入学した1年次には,主として教養教育科目を学ぶ。この教養教育科目には,「教養ゼミ」や「平和科目」,外国語科目等の他,基盤科目としての数学・物理学系の科目が含まれる。また専門基礎科目のはじめとして「応用数学Ⅰ」と「空間の創造」を学ぶ。

・2年次進級時に「建築プログラム」への配属が決まると,本格的に「専門基礎科目」,「専門科目」を学び始める。2・3年次に学ぶ「専門基礎科目」としては,建築材料,鉄筋コンクリート構造などの「建築構造」に関する科目,「建築環境」に関する科目,建築史,建築法規,都市計画,建築計画,建築設計製図などの「建築計画」に関する科目などがある。これらの多様な領域と専門性のレベルの各種の科目を系統的に学習することによって,21世紀の建築を担うに必要な総合的な知識や方法論などを修得する。

・3年次末にそれまでの成績をチェックし,卒業論文着手資格を判定する。この判定を経て4年次に進級する時点で各研究室への配属が行われ,それぞれの専門的な研究テーマを設定して実験・調査等を含む卒業研究に着手する。最終的に取りまとめた卒業論文について,最終審査を受け,卒業・学位取得に至る。

・到達目標A(平和な生活環境に貢献できる人材の育成)は1年次に開講される教養教育科目の「平和科目」,3年次に開講される専門科目「平和都市・建築論」等の履修を通して修得する。

・到達目標B(人類の幸福に貢献できる人材の育成)は2年次に開講される専門基礎科目の「建築計画Ⅰ」,「都市計画」等の履修を通して修得する。

・到達目標C(技術者としての倫理観の育成)は3年次に開講される専門基礎科目の「建築行政」,専門科目の「建築施工」,「建築倫理」等の履修を通して修得する。

・到達目標D(工学的基礎知識の修得)は1年次から2年次にかけて開講される専門基礎科目の「応用数学Ⅰ,Ⅱ」,「確率・統計」,「空間の創造」,「建築コンピュータ工学」等の履修を通して修得する。

・到達目標E(建築専門知識・能力の修得)は1年次に開講される「空間の創造」および2年次から3年次にかけて開講される建築構造,建築環境,建築計画に関する科目の履修を通して修得する。

・到達目標F(デザイン能力の育成)は2年次に開講される専門基礎科目の「建築図学」,専門科目の「芸術制作」,3年次から4年次にかけて開講される専門科目の「建築生産マネジメント」,「建築構造設計」等の履修を通して修得する。

・到達目標G(コミュニケーション能力の育成)は1年次に開講される教養教育科目の外国語科目および「教養ゼミ」,2年次に開講される専門基礎科目の「技術英語演習」,3年次に開講される専門科目の「建築ゼミナールⅠ,Ⅱ」等の履修を通して修得する。

・到達目標H(自己啓発,研鑚能力の育成)は2年次に開講される専門基礎科目の「建築設計製図Ⅰ,Ⅱ」,3年次から4年次にかけて開講される専門基礎科目の「建築見学演習」,「建築学外演習」,専門科目の「卒業論文」等の履修を通して修得する。

・到達目標I(計画立案と遂行能力の育成)は3年次から4年次にかけて開講される専門科目の「建築設計製図Ⅲ,Ⅳ,Ⅴ」,「卒業論文」等の履修を通して修得する。

上記のように編成した教育課程では,講義,製図,演習等の教育内容に応じて,アクティブラーニング,体験型学習,オンライン教育なども活用した教育,学習を実践する。
学修成果については,シラバスに成績評価基準を明示した厳格な成績評価と共に,教育プログラムで設定する到達目標への到達度の2つで評価する。


up