教育学研究科 教育課程編成・実施の方針

教育学研究科 教育課程編成・実施の方針

本研究科の各専攻の教育課程編成・実施の方針は,以下の専攻名をクリックすることで確認できます。

【博士課程前期】
学習開発学専攻
教科教育学専攻
日本語教育学専攻
教育学専攻
心理学専攻
高等教育学専攻

【専門職学位課程】
教職開発専攻

【博士課程後期】
教育学習科学専攻

学習開発学専攻

(学習開発基礎専修)
本専修では,ディプロマ・ポリシーに即して到達目標を実現させるため,次の方針のもとに教育課程を編成し,実施します。
専攻必修科目である「学習開発学特講」を履修することで,学習科学の観点の基礎を身に付けるとともに,選択必修科目である「学習材構造特講」「学習指導開発論特講」「学習方法開発特講」「特別支援教育実践研究Ⅰ」「学習開発学研究方法論」を履修することにより,多様性を踏まえた支援や指導法等に関する開発研究能力を身に付けます。
また,学習科学の諸領域に関する特講科目・演習科目を複数履修することにより,学際的な視点で教育的諸課題の具体的な解決に取り組む能力を身に付けます。
さらに,必修科目「学習開発基礎実践研究」を履修することで,学校教育・社会教育・矯正教育など現代社会における多様な教育制度の理念と実態を理解し,その現実的諸課題の解決を追求する姿勢を身に付けます。
これら,各自の専門性に応じて育成される資質・能力は,修士論文において総合的に収斂され,構想発表・中間発表・最終発表の場において専修関係者全員により評価されます。

(カリキュラム開発専修)
本専修では,ディプロマ・ポリシーに即して到達目標を実現させるため,次の方針のもとに教育課程を編成し,実施します。
専攻必修科目である「学習開発学特講」を履修することで,学習科学の観点の基礎を身に付けるとともに,「学習材構造特講」「学習指導開発論特講」「学習方法開発特講」「特別支援教育実践研究」「学習開発学研究方法論」を履修することにより,多様性を踏まえた支援や指導法等に関する開発研究能力を身につけます。
また,Ⅰa・b-Ⅹa・bまで,各領域にわたり幅広く開講される「カリキュラム開発特論」「カリキュラム開発セミナー」を複数履修することにより,教科横断的,学際的な視点で教育的諸課題の具体的な解決に取り組む能力を身に付けます。
さらに,実践的課題の解決に「カリキュラム開発教育実践研究」を通して教育現場において深く探究し,「体験型海外教育実地研究」等の科目において,グローバルな課題に対してフィールドワーク等を通して追求する姿勢を身に付けます。
これら,各自の専門性に応じて育成される資質・能力は,修士論文において総合的に収斂され,構想発表・中間発表・最終発表の場において専修関係者全員により評価されます。

(特別支援教育学専修)
本専修では,ディプロマ・ポリシーに即して到達目標を実現させるため,次の方針のもとに教育課程を編成し,実施します。
従来の教育諸科学の視点を踏まえながら,生涯学習社会における学習の意味,目的,方法について幅広い学識を修得するための「学習開発学特講」と,特別支援教育の動向を歴史・社会的背景・理念・制度を基に分析・考察し,現在および今後の特別支援教育の在り方について考察するための「特別支援教育特論」を,必修科目として開設します。
また,障害のある幼児児童生徒の個に応じた教育に関する基礎的知識・技能を修めるため,「特別支援教育実践研究Ⅰ」を選択必修科目として開設します。さらに,障害に関する高度な専門的知識・技能を修めるため,障害領域ごとに,心理・生理・病理に関する授業科目及び教育課程と指導法に関する授業科目を開設します。あわせて,障害のある幼児児童生徒に対する指導の技能を修得するための「特別支援教育実践研究Ⅱ」と,特別支援教育に関する諸課題を創造的に解決していくための実践的スキルを修得する「特別支援教育ファシリテーション論」を,選択科目として開設します。
上記の授業科目を通じて育成される資質・能力は,修士論文において総合的に収斂され,構想発表・中間発表・最終審査会の場において専修関係者全員により評価されます

教科教育学専攻

(自然システム教育学専修)
本専修では,科学教育と自然科学(物理学,化学,生物学,地学)に関連する幅広い学識と高度な専門性を得るために,次の方針のもとに教育課程を編成し,実践します。
(1) 1年次には,「自然システム教育学特講(科学教育,教育方法,実践研究,物理,化学,生物,地学)」等を履修し,科学教育と自然科学(物理学,化学,生物学,地学)に関連する専門分野に関する高度な専門的知識を修得します。
(2) 2年次には,「自然システム教育学特別研究」の履修等を通して修士論文を作成します。修士論文では,本専修において修得した物理学,化学,生物学,地学に関連した専門分野,及び理科学習の基礎となる諸科学の教授・学習についての専門的知識と理論,実践等に関する研究の方法を活用して独自のテーマに取り組みます。
「修士(教育学)」においては,科学教育や自然科学の質的向上に資する研究テーマに,また「修士(学術)」においては,科学教育や自然科学の幅広い領域に関連した研究テーマに,それぞれ取り組むことで,中等教育・高等教育・生涯学習等の場において先導的な役割を果たすための研究能力及び教育実践力を培います。

(数学教育学専修)
本専修では,ディプロマ・ポリシーに即して,次の方針のもとに教育課程を編成し,実施します。
カリキュラムの根幹をなす「数学教育学特別研究」「数学内容学特別研究」によって,それぞれの研究課題について長期的に深く探究し,修士論文の完成を目指します。
それと同時に,数学教育学における幅広い学識と高度な専門性を得るために,講義科目「数学教育学特講」「数学内容学特講(代数学,幾何学,解析学Ⅰ及びⅡ,確率論・統計学)」,並びに演習科目「数学教育学演習」「数学内容学演習(代数学,幾何学,解析学Ⅰ及びⅡ,確率論・統計学)」を開設します。
これらを通して,数学教育学についての専門的知識や技能,研究の方法を身に付けるとともに,中等教育・高等教育・生涯学習等の場において先導的な役割を果たすための教育研究能力及び教育実践力を育成します.

(技術・情報教育学専修)
本専修では,ディプロマ・ポリシーに即して到達目標を実現させるため,次の方針のもとに教育課程を編成し,実施します。
授業科目は,「技術教育学」,「情報教育学」,「技術内容学(材料と加工Ⅰ,材料と加工Ⅱ,エネルギー活用,メカトロニクス,技術とコンピュータ)」,「情報内容学(ハードウェア,ソフトウェア,ネットワーク,メディアと情報,情報と社会)」の各分野,ならびに専攻必修科目の「教科教育学研究方法論」,「教科教育学融合プロジェクト」等から構成されています。
各分野では,「特講」と「演習」の科目により,「技術教育学」,「情報教育学」,「技術内容学」,「情報内容学」に関する専門的,学術的な知識・技能の修得を目指します。
各分野の「特別研究」では,研究(修士論文)を主体とし,各分野に関係する問題を学術的な視座からとらえて発見・具体化し,適切な研究方法を選択して問題解決を図る研究能力と学問にかかわる態度を養成します。

(社会認識教育学専修)
本専修では,ディプロマ・ポリシーに即して,次の方針のもとに教育課程を編成し,実践します。
(1) 学位の取得には,講座で開講される授業科目などを選択履修することによって修得する30単位を条件とします。
(2) 教科教育学に関する必修科目4単位,選択必修科目のうち,主として専攻する領域の特別研究4単位,特別研究を除いた選択必修科目から主として専攻する領域の8単位,特別研究を除いた選択必修科目及び,選択科目から14単位以上を修得します。
(3) 選択必修科目は,「社会認識教育学」科目である社会認識教育学,社会認識教育方法学と,「社会認識内容学」に関連する人文・社会科学の地理認識内容学,歴史認識内容学,市民性・社会科学認識内容学から構成されています。授業を通して,「社会認識教育学」「社会認識内容学」に関して自立して研究できる知識・理解,技能・態度を身につけ,優れた社会系教科教育を教育,実践できる能力を修得します。
(4) 修士論文は,本専修が目指す博士課程前期における学修の最終到達点です。手順としては,1年時の4月末に修士論文の題目を提出し,その後,各領域の特別研究などで適切な指導を受けながら,論文の構想を具体化させます。2年時から本格的に修士論文の作成・執筆に入ります。2年時の10月には,修士論文の骨子と概要を,講座の教員と大学院生を前に発表する中間発表を行い,指導・助言を受けます。2年時の1月末に修士論文を提出し,その後修士論文の審査と最終試験が行われます。
(5) 修士論文の内容は,「修士(教育学)」においては,原則として「社会認識教育学」に関するもの,また「修士(学術)」においては,原則として「社会認識内容学」に関するもの,とします。
(6) 学修の成果は,各科目の成績と修士論文の審査の結果,最終試験の成績で評価します。

(国語文化教育学専修)
本専修では,ことばとその文化の研究と教育において先導的な役割を果たし得る研究者・教育者に求められる,幅広い学識と高度な専門的知識・能力を身に付けるために,次の各領域の授業科目を設けています。
(1) 教科教育学領域に関する科目
(2) 国語教育学領域に関する科目
(3) 国語文化学領域に関する科目(国語学分野,国文学分野,漢文学分野)
各領域の授業科目を履修した上で,取得する学位に応じて,(2)の国語教育学領域,または(3)の国語文化学領域のいずれかの領域に関する授業科目を重点的に履修し,その領域に関する修士論文を書くことで,「修士(教育学)」もしくは「修士(学術)」のいずれかの学位を取得できます。
「修士(教育学)」を取得する場合は,国語教育学に関する高度な専門的知識と研究能力を身に付けるため,(2)の国語教育学領域に関する科目を重点的に履修した上で,この領域に関する修士論文を書くことが求められます。
「修士(学術)」を取得する場合は,国語とその文化に関する高度な専門的知識と研究能力を身に付けるため,(3)の国語文化学領域のうち国語学,国文学,漢文学のいずれかの分野に関する科目を重点的に履修した上で,その領域に関する修士論文を書くことが求められます。

(英語教育学専修)
本専修では,グローバル社会の中等教育・高等教育における英語教育の分野で,先導的な役割を果たし得る教育研究能力及び教育実践力をもった研究者や指導者を育成するために,次の方針のもとに教育課程を編成し,実施します。
(1) 必修科目の「教科教育学研究方法論」と「教科教育学融合プロジェクト」を履修し,教科教育学に関する基礎的な知識を習得します。
(2) 選択必修科目の「英語教育学特講」を履修し,英語教育学の専門的知識や技能,研究の方法を習得します。
(3) 選択科目の「英語教育学演習」「英語内容学演習」「英語教育実践事例研究」等を履修し,英語及び英語教育に関する専門的な知識を広く習得するとともに,各分野の関連についての理解を深めます。
(4) 選択科目の「教科教育学の実践的展開」等を履修し,教育実践力を高めます。
(5) 英語教育学特別研究・英語内容学特別研究(修士論文)では,本専修を通して習得した専門的で高度な知識,技能,能力を活用して英語教育の分野での先導的な研究を遂行する力を修得します。

(健康スポーツ教育学専修)
本専修では,体育・スポーツにおける幅広い学識と高度な専門性を得るために,講義・演習等の科目を開設します。体育・スポーツに関連して,生涯学習の基礎となる諸科学・文化の教授・学習についての専門的な役割を果たすための教育研究能力及び教育実践力を育成する教育課程を編成し,実施します。

(人間生活教育学専修)
本専修では,人間生活教育学の高度な専門性を得るとともに他専修と異なる独自性を理解するために,専攻共通科目及び専修の専門科目を開設します。人間生活教育学の原理,研究方法及び専門的内容について認識を深めるとともに,中等教育・高等教育・生涯学習等の場における先導的な役割を果たすための教育研究能力及び教育実践力を育成する教育課程を編成し,主体的,協働的に学ぶことができる学習環境を用意します。

(音楽文化教育学専修)
本専修では,ディプロマ・ポリシーに即して,次の方針のもとに教育課程を編成し,実践します。
他教科・他分野との横断的な連携を促す「教科教育学研究方法論」及び「教科教育学融合プロジェクト」を必修科目とし,様々な交流と経験の中から幅広い知識を修得します。併せて,生涯にわたる人間の諸活動を豊かにするという観点から,音楽文化領域の教育・学習方法等の研究や開発に関わる十分な知識と技能を獲得する「特講」と「演習」を選択必修科目としています。これらを履修することにより,学校や社会などの教育現場及び研究機関において,様々な人々と連携を取りながら,先導的な役割を担うことのできる高度な実践的指導力及び研究力を育みます。
教科教育学専攻全体を通して高度な研究と指導の能力開発を計画しており,最終的には,特定の専門領域・専門科目に集約し,修士論文として研究成果をまとめます。

(造形芸術教育学専修)
本専修では,ディプロマ・ポリシーに即して,次の方針のもとに教育課程を編成し,実践します。
必修科目としての「教科教育学研究方法論」及び「教科教育学融合プロジェクト」を中心に,生涯にわたる人間の諸活動を豊かにするという観点から造形芸術領域の教育・学習方法等の研究や開発に関わる十分な知識や技能を獲得させるとともに,中等学校,高等教育,社会教育施設など教育の場を考慮した実践的指導力を育みます。
教科教育学専攻全体を通して高度な研究と指導の能力開発を計画しており,最終的には,造形芸術教育学の専門領域・専門科目に集約し,修士論文又は課題研究報告書として研究成果をまとめます。その際,造形芸術教育学分野を専攻し,規程の単位を修得して「修士(教育学)」の取得を目指す方法と,学際的分野の学問を専攻し,規程の単位を修得して「修士(学術)」の取得を目指す方法とがあります。

日本語教育学専攻

本専攻では,ディプロマ・ポリシーに即して到達目標を実現させるために,次の方針のもとに教育課程を編成し,実施します。
(1) 1年次では,日本語教育をめぐる諸領域において,社会に有益な学際的・独創的情報を発信できる教育・研究者を育成するため,基礎的な知識・技能の獲得および教育研究の実践能力(思考力・判断力・表現力)の獲得と応用に関する「日本語教育研究方法論」「日本語教育研究プロジェクト」(2科目,4単位)を必修とします。
また,日本語教育学を構成する『社会・文化・地域』,『言語と社会』,『言語と心理』,『言語と教育』,『言語』の5領域(文化庁による)について,専門知識・技能を修得する「日本語教育学特講」(5科目,2単位)を選択必修とします。
さらに,前出の5領域に関する,より高度な知識・技能および教育研究の実践能力(思考力・判断力・表現力)を修得する「日本語教育学演習」(5科目,2単位)を設けます。
(2) 2年次では,国内外の教育機関において指導的な立場を担い,教育のグローバル化に対処できる日本語教育専門家を育成するための,主体性・協働性を育成し,実践的な知識を深化させる「日本語教育学特論」(3科目,2単位)及び「日本語教育実践研究」(2科目,2単位)を設け,理論知と実践知の統合を図ります。
(3) 修士論文では,本専攻を通して習得した専門的知識・技能,教育研究の実践能力(思考力・判断力・表現力),主体性・協働性を活用して独自のテーマに取り組みます。そのため,修士論文を執筆するための研究能力を研磨する「日本語教育特別研究」を設けます。

教育学専攻

本専攻では,教育の理念・思想,歴史,方法,内容,経営,政策,制度等の観点又は社会学的,国際比較的な視点から,教育に関するさまざまな事象及び諸課題に関する教育・研究を推進するために,専門的かつ先端的な知識と研究スキルを提供するカリキュラムを編成し,実施します。
(1) 1年次には,教養基礎教育として「教育学研究法特講」を履修し,専門教育の基盤づくりを行うとともに,「教育哲学」から「教育とジェンダーの国際比較論」の11領域にわたって開設された特講を履修することで,教育関連諸科学に関する高度な知識を総合的に把握する資質・能力を育成します。
次いで,「教育哲学」から「幼児教育学」の10領域にわたって開設された演習を履修することで,教育関連諸科学における研究遂行に必要な外国語運用能力や情報収集能力を獲得し,具体的な教育課題に対する高度な分析力・判断力を育成します。
さらに,「教育調査統計学演習」「質的な教育研究演習」等を履修することによって,統計分析,情報処理,観察法など教育関連諸科学において横断的に求められる高度な研究手法と技能を獲得します。また,各自の研究領域に関する特別研究を2年次まで継続して履修することで,高度な研究開発能力を培います。
(2) 2年次には,特講や演習を引き続き履修するとともに,教育学の専門領域を横断する複数指導体制のもと,各自の研究課題を探究する修士論文(又は課題研究報告書)に取り組みます。その過程を通じて,研究開発・問題解決・政策立案など,教育に関する研究・実践を学術的な知見の蓄積に基づいて発展的に継続し,その成果を発信する資質・能力を育成します。

心理学専攻

本専攻では,ディプロマ・ポリシーに即して,次の方針のもとに教育課程を編成し,実施します。
(1) 心理学の各領域の「特講」や「演習」を履修し,人間の行動とその心理過程に科学的にアプローチするための知識を身に付けます。
(2)「心理学研究法特講」や「特別研究」,「実習」を履修し,「こころ」に関する課題を解決するための方法,研究を実践するための能力・技法を身に付け,問題解決への意欲や態度を形成します。
(3) 心理臨床学コースでは,臨床心理士養成を目的とする(財)日本臨床心理士資格認定協会が定める指定大学院の要件を満たす科目群と,公認心理師法施行規則(平成二十九年九月十五日)において大学院における公認心理師となるために必要な科目として示された科目を系統的に配置し,臨床における実践力を形成するとともに,保健医療,福祉,教育その他の分野における,心理学に関する深い専門的知識や技術を形成します。

高等教育学専攻

本専攻では,高等教育に関する幅広い学識,研究能力,実践能力を育成する方針から,多角的に高等教育研究について学ぶ基礎科目,より特化した専門的内容を学ぶ特講(専門科目),実践的に学ぶ演習科目によって構成されています。また,自らが設定した課題を適切な研究手法を用いて分析・考察する能力・スキルを身に付けるため,個別研究指導を行う特別研究あるいは課題研究科目を設置しています。

教職開発専攻

【専門職学位課程】(教職開発専攻)
本専攻(教職大学院)では,理論と実践を往還するアクションリサーチ型の探究を中心として,トライアングル型の指導体制(研究者教員,実務家教員,メンター)のもとに,次のような特色あるカリキュラムを構成します。
すなわち,共通科目(1.教育課程の編成・実施,2.教科等の実践的な指導方法,3.生徒指導・教育相談,4.学校経営・学級経営,5.学校教育と教員のあり方の領域で構成),学校マネジメントコース及び教育実践開発コースそれぞれの学びに求められるコース選択科目,コース必修科目(アクションリサーチ・セミナー),学校における実習科目(アクションリサーチ実地研究)を,履修年限の2年間を通じて理論と実践の往還を可能とするスパイラルな構造のもとに系統立てたカリキュラムを編成し,「探究・創造・協働の学び」を追求する新しい学校づくりを担う「総合的で実践的なプロフェッショナル」の育成に資する指導を行います。

教育学習科学専攻

【博士課程後期】
本専攻では,年齢,性別,職業,母語・母文化等にかかわらず,世界中の誰もが時間と場所に応じて学ぶことのできる生涯学習社会を実現するため,学習開発学,教科教育学,日本語教育学,教育学,心理学,高等教育学の6分野において,次のような方針で教育課程を編成し,実施します。
(1) 教育と学習を統合的システムとしてとらえた先端的教育・研究を行います。
(2) 主任指導教員と複数の副指導教員(学外教員を含む)による指導体制のもとで学生の研究課題に応じたきめ細やかな研究指導を行い,独創的で優れた博士論文を完成できるようにします。
(3) 授業科目は,「講究」,「特別研究」,「プロジェクト研究」,「プラクティカム」の4種類です。そのうち,「講究」と「特別研究」は在学期間中の学生の専門性の深化を目指す科目であり,「プロジェクト研究」と「プラクティカム」は学生が学位取得後に広範囲な教育関連領域で活躍することのできる資質の育成を目指す科目です。
(4) 主任指導教員以外が担当する「講究」を必修としたり,「プロジェクト研究」を選択科目としたりすることによって,学生が専門領域に関する深い見識を得るだけでなく,関連分野・領域をも俯瞰する能力を身につけ,さらには異なる分野・領域への関心に基づいた学際性を備えられるようにします。
(5) 専門領域を活かした国内外の大学教員としての自覚を高め,必要な知識と技能,教育実践力を育成するための授業科目「プラクティカム」(選択科目)を提供します。


up