工学部 卒業認定・学位授与の方針

第一類(機械・輸送・材料・エネルギー系) 機械システムプログラム

機械システムプログラムでは,自然との共生をはかり,人類の平和,発展,存続や幸福の実現に貢献できる,優れた人間性と理性を兼ね備えた行動力のある人材の育成を目指している。
本プログラムでは,上記を踏まえ,下記の能力をバランスよく身につけ,教育課程の定めた基準となる単位数を修得した学生に「学士(工学)」の学位を授与する。
・材料力学,機械力学やシステム制御等の分野を基礎とし,新しい概念に基づく機械システムの構造・機能や機械システムの設計・加工原理,計算機を援用した設計(CAEやCAD),計測・制御技術,メカトロニクス技術,数値シミュレーションと情報処理などで知能化された新しい機械システムの設計・生産原理と応用などの機械システム工学の基礎を修得している。
・機械と人間との関わり合いや環境問題などについて広い視野を持ち,最先端の設計・生産技術開発を担えることができる。

第一類(機械・輸送・材料・エネルギー系) 輸送システムプログラム

輸送システムプログラムでは,輸送機器(自然環境と調和・共生する輸送機器や物流システムを計画,製作,建設,維持するための工学),環境共生(地球圏環境を分析・把握し,環境へのインパクトを低減するための環境関連機器や環境システムを計画,設計,製作,維持するための工学)に関わる専門分野の知識のみならず,自ら工学的な問題を発見でき,科学的,合理的に問題解決策を探り,調和的,倫理的に工学的諸問題を解決できる実行力とリーダーシップを有する技術者,研究者を養成する。 
そのため,本プログラムでは,幅広く深い教養と平和を希求するグローバルな視野や総合的な判断力を培い,豊かな人間性を涵養することを目指す教養教育と,下記の到達目標を達成するように編成された専門教育を履修し,教育課程の定める基準となる単位数を修得した学生に「学士(工学)」の学位を授与する。
【到達目標A】自然科学・人文・社会の3分野の視点から,総合的な知識を習得し,多面的に物事を考える能力および倫理観を養成。
【到達目標B】エンジニア・研究者として必要な基礎知識の理解と習得。
【到達目標C】輸送機器および環境共生に関わる専門知識とそれらを問題解決に応用できる能力の養成。
【到達目標D】 輸送機器および環境共生に関わる創成デザイン能力およびプロジェクト実行力の養成。 
【到達目標E】エンジニア・研究者として必要なコミュニケーション力および情報伝達力の養成。

第一類(機械・輸送・材料・エネルギー系) 材料加工プログラム

材料加工プログラムでは,自然との共生をはかり,人類の平和,発展,存続や幸福の実現に貢献できる,優れた人間性と理性を兼ね備えた行動力のある人材の育成を目指している。
本プログラムでは,下記の能力をバランスよく身につけ,教育課程の定めた基準となる単位数を修得した学生に「学士(工学)」の学位を授与する。
・材料力学,機械力学,熱力学,流体力学(いわゆる四力学)など機械系基礎科目を修得し,さらに次世代の製品開発・製造技術の基盤となる機能性材料の設計・開発と利用,生産・加工原理についての専門性の高い科目を修得している。
・機械と人間との関わり合い,次世代のエネルギーや環境問題などについて広い視野を持ち,最先端の設計・生産技術開発を担うことができる。

第一類(機械・輸送・材料・エネルギー系) エネルギー変換プログラム

エネルギー変換プログラムでは,自然との共生をはかり,人類の平和,発展,存続や幸福の実現に貢献できる,優れた人間性と理性を兼ね備えた行動力のある人材の育成を目指している。
本プログラムでは,下記の能力をバランスよく身につけ,教育課程の定めた基準となる単位数を修得した学生に「学士(工学)」の学位を授与する。
 ・機械・材料系科目を中心とするエンジニアとしての基本技術と視点を身につけると同時に,熱力学,量子科学系の基礎物理学および流体力学,燃焼工学,伝熱工学といった工学に欠かせない学問などのエネルギーに関わる工学の基礎を修得している。
 ・機械と人間との関わり合い,次世代のエネルギーや環境問題などについて広い視野を持ち,最先端の設計・生産技術開発を担えることができる。

第二類( 電気電子・システム情報系 )電気システム情報プログラム

電気システム情報プログラムでは,広い視野と見識,責任感と倫理観を備えると同時に,深い専門性と技術および問題分析・解決能力を有する人材を養成する。 
そのため,本プログラムでは,全体として電気・システム・情報の分野を網羅しており,電気という実際のモノと,システム・情報という抽象概念の二つの観点から“電気”を統括的に取り扱う教育を行う。それぞれの分野の基本概念から先端的な知識,さらに相互の関係を体系的に習得させることで,当該分野の技術開発を先導できる人材や,今後ますます重要性を増す,異分野との融合による革新的技術の開発能力を持った人材の育成を目指している。 
本プログラムでは,以下の知識と能力を身につけ,教育課程の定める基準となる単位数を修得した学生に「学士(工学)」の学位を授与する。 
【到達目標A】科学・技術と人間・社会・自然環境とのかかわりを多角的にとらえること,および技術者が社会に対して負っている責任を理解することができる。 
【到達目標B】電気・システム・情報の各分野において共通して必要とされる基礎知識と,それらを応用できる能力を持っている。 
【到達目標C】専門知識を用いて与えられた課題を分析し,社会の要請に合致した解決策を導き出す能力を持っている。 
【到達目標D】課題を解決するための計画や方策を立案し,それを自主的に遂行できる能力を持っている。 
【到達目標E】日本語や英語による情報収集・コミュニケーション能力,および成果や考察をまとめ,論理的に記述し,発表できる能力を持っている。

第二類(電気電子・システム情報系)電子システムプログラム

電子システムプログラムでは,新しいデバイスの基礎となる物性・材料分野,ナノメートル寸法の高性能半導体デバイス分野,および高機能集積回路を中心とする集積システム分野に重点をおいた教育を行う。それぞれの分野の基本概念から先端的な知識,さらに相互の関係を体系的に習得させることで,電子工学分野の技術開発を先導できる人材や,今後ますます重要性を増す,異分野との融合による革新的技術の開発能力を持った人材の育成を目指している。 
具体的には,本プログラムでは,幅広く深い教養と平和を希求するグローバルな視野や総合的な判断力を培い,豊かな人間性を涵養することを目指す教養教育と,以下の到達目標を達成するように編成された専門教育を履修し,教育課程の定める基準となる単位数を修得した学生に「学士(工学)」の学位を授与する。
 【到達目標A】科学・技術と人間・社会・自然環境とのかかわりを多角的にとらえ,技術者が社会に対して負っている責任を理解することができる。 
【到達目標B】電子システム分野において必要とされる基礎知識と,それらを応用できる能力を持っている(応用することができる)。 
【到達目標C】専門知識を用いて与えられた課題を分析し,社会の要請に合致した解決策を導き出す能力を持っている(導き出すことができる)。 
【到達目標D】課題を解決するための計画や方策を立案し,それを自主的に遂行できる能力を持っている(遂行できる)。 
【到達目標E】日本語や英語による情報収集・コミュニケーション能力,および成果や考察をまとめ,論理的に記述し,発表できる能力を持っている(発表できる)。

第三類(応用化学・生物工学・化学工学系)応用化学プログラム

応用化学プログラムでは,専門職の化学技術者・研究者としての基礎知識,技能,姿勢を修得し,さらには科学的思考力と創造性を発揮しうる人材を養成する。
そのため,本プログラムでは,以下の能力を身につけ,教育課程の定める基準となる単位数を修得した学生に「学士(工学)」の学位を授与する。 
本プログラムでは,以下の(Ka)から(Ko)を到達目標として掲げている。プログラムへの登録から卒業までにおいて,応用化学に関する専門知識だけでなく,クリエーティブな発想力やコミュニケーション能力などを含めて,技術者・研究者として必要不可欠な基盤を養成することが,本プログラムの到達目標である。 
(Ka)確実な基礎知識を身につけている。 
(Ki)技術者としての社会的責任を果たす資質を身につけている。 
(Ku)クリエーティブな発想力とデザイン能力を身につけている。 
(Ke)継続的自己啓発を行い,研究者・技術者として自立している。 
(Ko)コミュニケーション能力と国際的センスを身につけている。
 (Ka)から(Ko)の到達目標は,目標ごとに設定された授業科目を修得することで達成される。到達目標の詳細な内容は以下に示すとおりである。 
(Ka)確実な基礎知識を身につけている。 教養教育と専門教育において,幅広い基礎知識および化学に関する専門基礎知識,さらに応用化学に関する高度な専門知識を学び,これらの知識に裏付けられた論理的思考に基づく構想力を修得する。 
(Ki)技術者としての社会的責任を果たす資質を身につけている。 研究・技術を通して社会に貢献するために,研究者・技術者の責任をはたすことができるような資質を身につける。このために,科学と技術が社会に及ぼす効果などに対する理解力を養うとともに,技術の経済性・安全性・信頼性といった部分に関する知識とそれを地球的な視点から活用していく判断能力の修得を目標とする。 
(Ku)クリエーティブな発想力とデザイン能力を身につけている。 修得した知識・技術を活用して応用化学に関する多様な問題を解決できるように,クリエーティブな発想力を身につける。また,研究者・技術者として問題解決のための能力を発揮するために,社会的に認められる倫理感,研究・開発のデザイン能力も身につける。 
(Ke)継続的自己啓発を行い,研究者・技術者として自立している。 自主的,継続的な学習能力とともに,情報収集,技術の向上,研究方法の改善,研究結果および成果の解析・理解などに関して,自立した研究者あるいは技術者としてみずから工夫して積極的に取り組み,問題解決への多面的なアプローチを図る姿勢を修得する。 
(Ko)コミュニケーション能力と国際的センスを身につけている。 日本語による論理的な記述・発表・討論能力,および国際的視野で情報を収集・発信できる能力を養う。同時に地球的な視点から問題を取り扱うための国際的センスを身につける。

第三類(応用化学・生物工学・化学工学系)生物工学プログラム

生物工学プログラムでは,専門職である生物工学研究者・技術者としての基礎知識,技能,態度を修得し,さらには科学的思考力と創造性を発揮しうる人材を養成する。 
そのため,本プログラムでは,幅広く教養と平和を希求するグローバルな視野や総合的な判断力を培い,豊かな人間性を涵養することを目指す教養教育と,以下の(A)から(E)の到達目標を達成するように編成された専門教育を履修し,教育課程の定める基準となる単位数を修得した学生に「学士(工学)」の学位を授与する。 
(A) 人・社会・自然と工学との関わりを理解し,多面的・論理的な思考力を発揮できる 
(B) 基礎自然科学を理解できる 
(C) 生物工学および生命科学の基礎知識を習得し応用技術に広く展開できる 
(D) 構想力や実行力を持ち,学習や研究成果を発信できる 
(E) 高いコミュニケーション能力を持ち,高度情報社会に適応できる

第三類(応用化学・生物工学・化学工学系)化学工学プログラム

化学工学とは,化学を実生活に役立てる際に必要となる工学の学問体系,つまり“化学の工学”である。たとえば,新しく発見あるいは合成された高機能物質を実生活で利用するためには,これらを工業製品として必要な量を適正な価格で効率的に生産する必要がある。そのため,限りある資源・エネルギーを有効に利用すると共に環境への負荷を最小とし,かつ最も効率の良い生産方式を選定あるいは開発しなければならない。そのため化学工学は,特に,最適な生産方式の開発,新しいプラントや装置の設計・運転管理に必要な原理を体系化した学問として発展している。 
本プログラムでは,このような背景から,物質・エネルギーの効率的な利用や化学反応プロセスに関する教育・研究を通して,化学工学の基礎および専門知識を確実に修得した人材,化学工学的見地から環境問題にアプローチできる人材を育成する。 
そのため,本プログラムは,以下の(A)~(E)を到達目標として掲げ,工学一般や化学工学に関する専門知識だけでなく,創造力,コミュニケーション能力など技術者・ 研究者として必要不可欠な基盤を養成し,教育課程の定める基準となる単位数を修得した学生に「学士(工学)」の学位を授与する。
(A) 人・社会・自然と工学の関わりの理解と多面的な思考力を身につけている(工学倫理)
(B) 論理的思考力を身につけている 
(C) 化学および化学工学の基礎の確実な修得と応用力を身につけている
(D) 柔軟な適応力や創造力を身につけている,および自己啓発・研鑽意欲を持っている
(E) プレゼンテーション・コミュニケーション能力の向上と高度情報化への適応力を身につけている

第四類(建設・環境系)社会基盤環境工学プログラム

社会基盤環境工学プログラムは,社会基盤整備に携わる際に直面する様々な問題に自らの判断において総合的に対処できる技術者・研究者の育成を目指している。社会基盤施設を計画,設計,建設,維持管理するための工学理論の学習によって,以下に示す到達目標を達成するように編成された教養教育,専門教育を履修し,教育課程の定める基準となる単位数を修得した学生に「学士(工学)」の学位を授与する。
(A) 教養・視野の広さ:広範化,複雑化する社会や自然環境を,自然,人文,社会という複数の科学的視点から観ることができる。
(B) 課題発見力:国際社会・地域社会における自然と人間と技術とのかかわりを理解し,課題を発見できる能力。
(C) 問題構成力:課題を論理的に整理し,技術的問題を構成できる。 
(D) 問題解析力:必要な情報を獲得し,技術的問題を抽象化,モデル化して,解析できる。 
(E) 評価力:複数の解決案を提案し,その結果を予測して,優劣を評価できる。 
(F) 伝達する能力:提案する解決案の内容,合理性,効果,実行可能性を他人に伝達できる。 
(G) 実行力・解決力:教養・視野の広さ,問題発見力,問題構成力,問題解析力,伝達する能力を総合的に駆使して,他者との協働により問題解決のプロセスを実行できる。さらに,以上のプロセスを体得し,問題解決力を自発的・継続的に高める。

第四類(建設・環境系)建築プログラム

建築プログラムでは,広島の固有性を背景に,幅広い知識と教養を学習し,かつ生活環境創造のための工学知識と技術を修得し,21世紀のサスティナブルな開発,また情報化社会に対応した新しい建築物を自ら探求し,創造してゆくことのできる能力を育成する。 
そのため本プログラムでは,幅広く深い教養と平和を希求するグローバルな視野や総合的な判断力を培い,豊かな人間性を涵養することを目指す教養教育と,下記の到達目標を実現できるように編成された専門教育を履修し,卒業論文を含む,教育課程の定める基準となる単位数を修得した学生に「学士(工学)」の学位を授与する。 
「知識・理解」 
(A)建築創造を通して平和な生活環境の実現に貢献できる。(平和な生活環境に貢献できる人材の育成) (B)社会の発展,人類の幸福に貢献できる。(人類の幸福に貢献できる人材の育成) 
(C)技術者として豊かな人格と倫理観を有している。(技術者としての倫理観の育成) 
(D)建築学の工学的な基礎知識を有している。(工学的基礎知識の修得) 
「能力・技能」 
(E)建築学の総合的,個別的な専門知識・能力を有している。(建築専門知識・能力の修得) 
「総合的な力」 
(F)デザイン能力が身についている。(デザイン能力の育成) 
(G)日本語および国際的コミュニケーション能力が身についている。(コミュニケーション能力の育成) (H)永続的な自己啓発,研鑚が出来る能力が身についている。(自己啓発,研鑚能力の育成) 
(I)的確で合理的な計画の立案と遂行能力が身についている。(計画立案と遂行能力の育成)


up