第11回 古瀬 清秀 教授 (大学院文学研究科)

考古学は総合科学 −「三ツ城古墳」1号墳の築造年代を特定!−

古瀬 清秀 教授

大学院文学研究科 人文学専攻(地表圏システム学講座) 古瀬 清秀(ふるせ きよひで) 教授

に聞きました。 (2009.2.18 学長室広報グループ)

研究の概要

古瀬教授の主研究は、東アジアにおける古代の鉄および鉄器生産について、技術史的視点から解明し、東アジア全域の鉄文化の体系的研究を推進することです。古代における鉄の生産や鉄器の鍛冶生産の研究に取り組んでいた学生時代、あるきっかけで塩ともかかわるようになり、瀬戸内海における製塩の研究も始めたということです。研究分野は多岐にわたりますが、もちろん、研究の中心にあるのは考古学です。1980年文学部助手採用のころから継続している帝釈峡遺跡群の発掘調査などの他、古墳文化研究の推進にも力を入れています。

 

三ツ城(みつじょう)古墳

東広島市西条中央にある、広島県内最大の前方後円墳「三ツ城古墳」は、1982年に国の史跡に指定されました。全長92メートルの1号墳を含む3基の古墳は復元され、一帯は、1800本余りの埴輪が立ち並び、古墳公園として整備されています。隣接する東広島市立中央図書館には「三ツ城古墳ガイダンスコーナー」が設置され、出土品が展示されています。
 

 

出土した須恵器から古墳製造の年代を特定!

1951年に、広島大学文学部考古学教室の故松崎寿和教授がこの古墳を調査した際に出土した須恵器(注1)は、胎土(たいど)分析(注2)から、5世紀前半に大阪府南部の泉北地方の陶邑(すえむら)窯跡群で焼いた「TK73型」ということは分かっていました。
1996年には、奈良市平城宮朝堂院(政務や儀式が行われる場所)に隣接する朝集殿下層の溝の調査で、樹皮に近いところの年輪が残るヒノキ材が出土し、奈良文化財研究所が年輪年代測定法(注3)でこの木材を調査し、412年伐採の木材と判断しました。このとき一緒に、廃棄されたと見られるTK73型須恵器が同じ地層の溝から見つかっています。

(注1)古墳時代から平安時代まで生産された土器。野焼きで作られていた土師(はじ)器は、焼成温度が低いため、強度があまりなく、焼成時に酸素が充分に供給されることから赤みを帯びている。一方、山の斜面にトンネル状に作った登り窯で焼いた須恵器(すえき)は、高熱で焼くため硬く、焼成時酸素を遮断するので青灰色である。古墳時代の須恵器は、主に祭祀や副葬品として用いられた。

(注2)土器や陶磁器の主成分である土そのものの成分を分析。

(注3)古い社寺の柱や梁、発掘された木などの年輪から、その木材を使って文化財が作られた年代を探る方法。日照時間や降水量などの気候条件で、年輪の幅が毎年違うことに着目。奈良文化財研究所では、顕微鏡が付いた読み取り機で木材の年輪幅の変動を計測し、蓄積したデータから標準パターンを作成。現在、3000年くらい前までのスギやヒノキの標準パターンが存在するという。  

1951年に出土した須恵器(出土片をつなぎ合わせて復元)

1951年に出土した須恵器(出土片をつなぎ合わせて復元)

古瀬教授は、2009年1月、(財)広島県教育事業団埋蔵文化財調査室主催のシンポジウム「ひろしまの遺跡を語る」の基調講演で、「三ツ城古墳1号墳の築造は412年ごろと特定した」と発表しました。
1951年に三ツ城古墳で出土した須恵器の型式が、1996年に平城宮跡から出土した須恵器の型式と整合性があることに着目した教授は、須恵器の胎土に含有する元素量の蛍光X線分析法による分析(東広島市教育委員会が実施)結果を踏まえ、同型(TK73型)と総合的に判断。出土場所から見て、須恵器は葬祭具と思われること、また、古墳の規模から、大和政権に一目置かれた実力者が一帯を治めていたとのではともいいます。

 

偶然を大切に!

「同じ地域や時代に成長した木は、年輪パターンが類似したものになり、異なる樹木間でも年輪パターンを1対1で対応させることができる。奈良文化財研究所には、約3000年分に及ぶヒノキやスギの標準パターンがある」と奈良文研の粘り強い研究に敬意を表し、「たった一つの木片から年代が特定され、事実が明らかになる。この手法で明らかになるのは、あくまでも樹木自体の年代であり、必ずしも、一緒に見つかったものが同年代と言うことにはならないが、他の調査方法と併用して年代測定することで解決されるだろう」と期待する教授。古瀬教授の長年の研究成果に基づく仮説と、奈良文研の木片の年代特定が結びついたことが、今回の古墳の年代特定につながりました。木片と一緒に須恵器が見つかったという偶然がもたらしたロマン。年輪年代測定法や、蛍光X線分析法などの科学的手法以外にも、新しい分析方法が開発されているようで、これからの考古学研究に目が離せません。
 

「偶然って、とても大切です」と教授

「偶然って、とても大切です」と教授

奈良文化財研究所・光谷拓実年代学研究室長発表の論文「年輪から古代を読む」に掲載されている図「長期に遡る暦年標準パターンの作成原理」

奈良文化財研究所・光谷拓実年代学研究室長発表の論文「年輪から古代を読む」
に掲載されている図「長期に遡る暦年標準パターンの作成原理」

鉄は国家なり

アンドリュー・カーネギーが、鉄の時代の到来を予測し、製鉄事業の規模拡大により鉄鋼王となり、事業家として活躍。「鉄血宰相」の異名を取るドイツのビスマルクは、「鉄=大砲」と「血=兵隊」によってドイツ統一が解決すると演説し、鉄血政策を推し進めるなど、歴史において、鉄は国家の中心にありました。
一方東アジアでは、鉄の生産技術は、中国(紀元前9世紀ころから製鉄開始)から朝鮮半島(紀元前1世紀ころから製鉄開始)と日本に伝わりますが、輸入した方がずっと安くつくことから、日本は、自国生産ではなく、朝鮮半島南部で生産された鉄を輸入する道を選択します。反倭国の新羅の半島統一(7世紀)など、6〜7世紀の朝鮮半島南部の混乱は、日本への鉄の安定的供給をストップ。日本は、そのときになって初めて、半島の技術を見よう見まねで、日本国内での鉄の生産を開始します。9世紀ころには、鞴(ふいご)の改良で炉の大型化を実現、14〜15世紀頃には高温液体鉄製鉄を可能とし、銑鉄生産が確立されていきます。近世になるころには和式製鉄法は完成の域に達し、踏鞴(たたら)製鉄として知られるようになります。

鉄や刀にまつわる言葉は、例えば「蹈鞴(たたら)を踏む」、「相槌を打つ」、「反りが合わない」などいろいろ。この他にもたくさんあります。

鉄や刀にまつわる言葉は、例えば「蹈鞴(たたら)を踏む」、「相槌を打つ」、
「反りが合わない」などいろいろ。この他にもたくさんあります。

古来の和式製鉄を伝える絵巻(JFE21世紀財団発行の理科読本「たたら 日本古来の製鉄」から)

古来の和式製鉄を伝える絵巻
(JFE21世紀財団発行の理科読本「たたら 日本古来の製鉄」から)

中国地方の鉄

広島、島根などの中国山地に形成されたコンビナートで鋼が生産され、洋式製鉄法に取って代わられるまで、実に鉄生産の9割前後がここで生産されていたといいます。原料となる砂鉄の採取が、山間部の渓流で行われていたことや、大量に必要となる燃料(くぬぎとか栗の木製の木炭)運搬の省力化を図るため、山中に工場を造ったということです。
純度の高い鋼を生産するたたら製鉄のなかでも、特に優れた鋼を「玉鋼」といい、日本刀の材料としてよく知られています。現在では、財団法人日本美術刀剣保存協会が、島根県仁多郡奥出雲町(旧横田町)の「靖国たたら跡」を、昭和51年に「日刀保たたら」として復元、日本刀などの素材を製造しているそうです。

教授手作りの鎌。手前は玉鋼

教授手作りの鎌。手前は玉鋼

刀鍛冶による鍛錬(たんれん:鋼を打って鍛えること)の様子

刀鍛冶による鍛錬(たんれん:鋼を打って鍛えること)の様子

中国地方の塩

「20年前の島嶼(とうしょ)部の考古学踏査の結果、広島県内で100カ所近い製塩遺跡が見つかった。万葉集にも古代の製塩法を詠んだ一節があるが、ホンダワラ(藻)を竿に引っかけて、海水を掛けては乾かし、竿の下の窪みに貯まった濃縮された海水(鹹水=かんすい)を、製塩土器に入れて煮沸し、塩をつくっていた」という教授。こうした土器製塩法は、瀬戸内では、弥生時代中ごろから平安時代ころまで続いたようです。
最近の古瀬研究室の調査で、厳島神社から海沿いを西に行った大川浦や須屋浦で、奈良時代から平安時代ころの物と見られる製塩土器が出土するのだとか。藤原京から出土した木簡からは、8世紀初めころには、呉の倉橋島から調塩が都にもたらされたことが記され、このあたりも製塩が盛んであったことが分かるそうです。

広島で出土された製塩土器(古墳時代)

広島で出土された製塩土器(古墳時代)

帝釈調査室物語

帝釈峡遺跡群発掘調査の基地である帝釈調査室(広島大学帝釈峡遺跡群発掘調査室)は、1977年(昭和52年)に完成して、教員と学生の合宿所となっています。当時の故松崎教授の尽力で、71年に調査室が設置され、77年に建物が完成してから、教員や学生の研究環境が格段に向上し、この場所を拠点に多くの成果が生みだされています。2008年10月14日発行の研究室機関誌「いわかげ」第116号に掲載された教授の一文からは、地元の方々の暖かい支援や、劣悪な環境の中で調査にあたる当時の学生さんたちの様子が垣間見えます。現在では多少改善されたとはいうものの、決して快適とはいえない環境の中で、ミリメートルやセンチメートルという単位の気の遠くなるような作業を支えているのは、当時から今に伝わる研究室の暖かさかも知れません。
 

あとがき

古瀬先生は、「考古学は総合雑学」と謙遜されます。遺跡から発掘される人の頭蓋骨は、縄文人の特色である彫りの深い顔立ちのものがあったり、現代人につながる細長い形のものがあったりして興味深い。化石人類の頭頂部の形からは、顎の発達状況まで読み取れるとも。また、小さく細い骨格から、当時の人が随分小柄であったと推定されるが、脚の骨の断面は楕円形をしていて、発達した筋肉がついていたことがわかるといいます。お話しを伺っていると、鉄や塩だけでなく、考古学的視点で科学する対象はますます増えていきそうです。
今回の取材で、考古学という学問の奥深さを知りました。筆者のレベルでさえ、学び進んでいくうちにいろいろなことと結びつき、「アッこれだったんだと気づく」ことがあります。学問の楽しさもこんな感じなのかも知れないと想像しました。
実はもうひとつ。先生が蒲刈で作られた藻塩を試食して感激。何もなくても、このままで酒の肴になりますね。せんせい!(O)

「こさげて(広島弁?)なめてごらん。おいしいでしょ!」先生画像

「こさげて(広島弁?)なめてごらん。おいしいでしょ!」

教授手作りの藻塩

教授手作りの藻塩


up