第3回 布川 弘 教授 (大学院総合科学研究科)

歴史は「今であり未来」原爆投下の歴史的意義を共有し、核兵器のない未来を目指して

大学院総合科学研究科 布川 弘(ぬのかわ ひろし)教授

に聞きました。(2008.3.11 学長室広報グループ)

復興から見るヒロシマ

布川教授は、現在、「平和科学研究プロジェクト」のリーダーとして、「ヒロシマの復興」をテーマに研究を行っています。「原爆投下」と言うと、これまでは被害の側面ばかりが取り上げられてきました。しかし、布川教授率いるこのプロジェクトは、原爆投下からヒロシマがどのように立ち上がってきたのか、復興の過程に重点を置き、歴史学、文化人類学、心理学などの異分野の共同研究者や大学院生からなるプロジェクトメンバーと共に、さまざまな資料や聞き取り調査をもとに明らかにしようとしています。

   

復興の発端に「原爆投下の正当性」の刷り込みがあった

ヒロシマの復興の発端は、当時のアメリカなどの核保有国によって作られた枠組みに影響を受けている、と布川教授は指摘します。戦後のヒロシマでは、「原爆投下の正当性」を人々に刷り込もうとして、「原爆が落とされて平和になった」という宣伝があちこちで見受けられたそうです。(布川先生の教え子の一人は、そういった戦後の「宣伝が与えた影響」をテーマに修士論文を発表されたのだとか)布川教授は、こういった政府見解が未だに否定されずに残っており、それに多くの人が共鳴しているため、核保有国の正当性が排除されず、核兵器の根絶につながらないのだと、考えています。

 

歴史学的にアプローチする

布川教授の研究では、この「原爆投下」という過去の事実について、歴史学的なアプローチを試みています。歴史学的アプローチとは、過去の資料や文献に基づいて、客観的に歴史を捉えていこうとする手法です。
例えば授業で学生たちに「なぜ広島に原爆が落とされたのか?」という問いを投げかけたそうです。学生たちからは、「広島が軍事都市だったから」「当日の広島が晴れていたから」という答えが返ってきました。布川教授は、アメリカの目標選定委員会によって決められたのだと解きます。しかも、いくつかの候補地の中で最初の目標は京都だったこと、京都に被害を与えると日本人の精神的なダメージが大きく反米感情を煽るため、戦後の占領政策に障害が出ることを危惧して、京都の次の候補地であった広島に決めたこと、なども。こういったことも、過去の資料を基に、判明したことでした。

「時間が経つと記憶は薄れますが、これまで封印されていた機密文書が公開される。そうして、過去の事実を検証していけるんです。それが歴史学のいいところ」と布川教授は語ります。布川教授は、こうした歴史学的アプローチにより、今なお残っている「原爆の正当性」に対する肯定的見解も、核保有国によって歪めて形成されてきたのだということを検証していき、払拭しようとしているのです。

   

学生たちに教える「ヒロシマ学」

布川教授は、もう10年以上、「ヒロシマ学」という講義を学生たちに教えています。講義を受けていく中で、原爆投下の歴史を目の当たりにし、ショックを受ける学生も多いよう。「あのような非人道的な行為のあとに、今の民主主義の世の中が作られているということにショックを受けるのでしょう」と布川教授は捉えます。

ヒロシマ学では、被爆者の方のお話を聞くこともあるとか。ある被爆者の方は、被爆後60年経ってやっと冷静に被爆の事実を見られるようになった、自分は生きることで救われてきた、一瞬で跡形もなく亡くなった人たちの記憶を継承させなくてはならない、その想いが語らせてくれるのだ、とおっしゃるそうです。布川教授は、被爆者の方が、その体験をどのように乗り越えてきたのかという人生の在り方を聞くことで、個人レベルの復興の過程を捉えようとしています。

 

未来への課題

今もなお世界のどこかで起こっている紛争や戦争は、「報復の連鎖」である、と布川教授は考えます。

「先日、韓国から来日した学生に、『なぜ日本は報復しないのか?』と聞かれました。・・・答えられませんでしたね。これに答えなくちゃいけない、と思いました」と布川教授。教授は、ヒロシマの体験は世界で唯一の体験であり、ヒロシマの普遍性、ヒロシマ発のメッセージを世界の人々は強く期待している、と感じています。
教授の平和への追求は、明日へと続いていきます。

 

布川教授のブレークスルー

布川教授は学生の頃、明治時代の下層社会について研究していたそうです。そんなとき、ある一冊の本と出会いました。社会的弱者の解放運動に取り組み、ノーベル平和賞候補にもなった、賀川豊彦氏の初期史料集です。
賀川氏は、日中戦争後の神戸のスラムに自ら住み込み、貧しい人々を救済しようとした人物。そんな賀川氏がスラムで生活していた頃の日記が、初期史料集の中の『露の命』に掲載されています。布川教授はその日記から、貧しく悲惨な状況下でも生きようとする人々の中に在る主体性を強く感じとり、感銘を受けたのでした。
布川教授が原爆を「復興」という側面から捉えようとしたのは、そういった源流があったからなのでしょう。

賀川豊彦氏の初期史料集

布川教授が分担執筆された本
左が『日本史講座 第8巻 近代の成立』(東京大学出版会)。右が『HIROSHIMA』(現代史料出版)

あとがき

布川教授の一言一言に力強さを感じ、研究への想いや使命感が伝わってきました。感銘を受けたという前述の賀川氏の本には、付箋がたくさん!読み込まれた跡がうかがえました。その本を読んで受けた衝撃が、現在の研究の糧になっているのだなあと、その一貫した姿勢に感動しました。(M)


up