E-mail: gsyugaku-gl*office.hiroshima-u.ac.jp (注:*は半角@に置き換えてください)
2023年3月15日、霞キャンパス凌雲棟で「教育DX(デジタルトランスフォーメーション)セミナー・展示会」を開催しました。
広島大学、愛媛大学、島根大学、熊本県立大学が連携し、文部科学省「デジタルを活用した大学・高専教育高度化プラン」に選定され、これまで「デジタル教材の開発」、「学内外の連携によるデジタル教材の普及」、キャンパスの枠を超えて授業を展開する「バーチャルクラスルームデジタルラーニング(VCDL)」環境の構築に取り組んできたことから、各大学における教育DX推進の取組の共有、「デジタルを活用した大学・高専教育高度化プラン」で開発したデジタル教材の利用促進を目的として、2022年12月に霞キャンパスに建設された教養教育講義棟「凌雲棟」にて開催しました。
全国の大学関係者等138名(会場54名、Zoom84名)にご参加いただき、第1部セミナーは、開会挨拶<愛媛大学 八尋理事・副学長(教育担当)>、「デジタルを活用した大学・高専教育高度化プラン」の概要説明<広島大学 小澤副学長(全学共通教育担当)>、4大学(広島大学、愛媛大学、島根大学、熊本県立大学)の取組発表、閉会挨拶<広島大学 宮谷理事・副学長(教育担当)>と進み、第2部展示会は、VR教材の体験などを行いました。
参加者からは、「他大学の取組を知ることができて有益だった」、「ハイフレックス型授業の導入について検討する際の参考になった」、「授業で実際に使用するVR教材の展示が非常に参考になった」、「今後の大学連携の強化、高大接続改革にとって参考となる有意義な内容だった」、「セミナーでは、それぞれ違う角度から情報提供があったので多様な知識が身に付いた」、「VR体験ができ有用なツールになる可能性を実感できた」などの声が寄せられました。
開会挨拶
愛媛大学
八尋理事・副学長(教育担当)
概要説明
広島大学
小澤副学長(全学共通教育担当)
閉会挨拶

広島大学
宮谷理事・副学長(教育担当)
各大学の取組発表の様子
広島大学情報メディア教育研究センター
隅谷教授
愛媛大学大学院医学系研究科
北澤教授
島根大学教育・学生支援本部大学教育センター
鹿住准教授
熊本県立大学デジタルイノベーション推進センター
飯村教授
展示会の様子



広島大学教育推進グループ