開催趣旨
広島大学では、各種クラウドサービスの紹介や大学等での導入事例に関する情報共有を行う場を提供することを目的として、平成25(2013)年度から本シンポジウムを開催しています。近年「大学DX」推進の基盤としてクラウドサービスの活用が進んでいます。教育・学習データの利活用、研究データの利活用、事務DXによる運営業務の効率化など、それぞれの組織で様々な取組みが始まっていますが、その効果的・効率的な活用方法を共有する手段は限られているのが実情です。本シンポジウムはその情報共有のハブとなることを目指します。
10回目の節目の開催となる今回は、広島大学創立75+75周年記念事業として国立情報学研究所(NII)の黒橋所長をお招きし、「NIIの今後と広島大学への期待」をテーマに、NIIにおける各種取組みの現状と今後を俯瞰し、取組みへの参加機関や広島大学に求める役割や期待についてお話をいただきます。またそれぞれの取組みの責任者から、具体的な取組みの現状と課題、今後のロードマップについてお話をいただきます。 今回も前回に引き続き、第1日に説明会とハンズオンセミナー、第2日に勉強会とシンポジウムを開催いたします。実際にクラウドサービスに触れること、先人が経験した課題や解決策を共有することで、組織のDX推進に向けた感触を掴んでいただければ幸いです。ご興味のある方はぜひこちらにもご参加ください。
本シンポジウムは、「2024年サイバーセキュリティ月間」関連行事および「広島大学創立75+75周年記念事業」として開催します。
主催、共催
主催 広島大学 情報メディア教育研究センター、情報科学部
共催 国立情報学研究所、大学ICT推進協議会(AXIES)クラウド部会
日時、プログラム等
2024年(令和6年)2月29日(木)10:00~18:00(開場:9:30)
■説明会
「AI等の活用を推進する研究データエコシステム構築事業」説明会(10:00~12:00)
■ハンズオンセミナー(ハンズオンにより開始・終了時刻が異なります)
ハンズオンセミナー1(14:30~18:00)
明日から自分の大学で使えるMicrosoft Power BIを用いた大学業務支援システム開発講座
/ 香川大学
ハンズオンセミナー2(13:00~18:00)
学認クラウドオンデマンド構築サービス(OCS)
/ 国立情報学研究所
ハンズオンセミナー3(13:30~18:00)
Google Cloud 生成AIはじめの一歩
/ グーグル・クラウド・ジャパン合同会社
ハンズオンセミナー4(13:00~15:30)
AWSの生成AIサービスを使ったユースケースのデモ環境をつくってみよう
/ アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社
2024年(令和6年)3月1日(金)9:30~19:45(開場:9:00)
■大学DX勉強会(9:30~12:00)
■クラウドサービス利用シンポジウム(13:15~18:20)
NIIセッション
基調講演 データ基盤から知識基盤へ
国立情報学研究所 所長 黒橋 禎夫(くろはし さだお)氏
講演1-1 大学における研究データ管理を支援するGakuNin RDM
国立情報学研究所 オープンサイエンス基盤研究センター長 教授 山地 一禎 氏
講演1-2 クラウドを活用した研究教育基盤の展開にむけて
国立情報学研究所 クラウド基盤研究開発センター長 教授 合田 憲人 氏
ハンズオン+大学DX勉強会報告セッション
大学ICT推進協議会(AXIES)クラウド部会セッション
■情報交換会(18:45〜19:45)
会場
ハイブリッド開催
オンサイト:広島大学 東千田キャンパス 東千田未来創生センター、
地域連携フロア SENDA LAB
対象
大学研究機関の関係者及び大学等への提案を検討中の企業関係者など
(興味のある方は、どなたでもご参加いただけます)
参加費
無料(参加申込みが必要です)
広島大学は、2024年に創立75周年、その前史である75年も加えると150年の節目の年を迎えます。
【お問い合わせ】
