• ホームHome
  • 【2025/7/31開催・ハイブリッド・要申込】第122回広島大学バイオマスイブニングセミナー(第159回広大ACEセミナー) のご案内

【2025/7/31開催・ハイブリッド・要申込】第122回広島大学バイオマスイブニングセミナー(第159回広大ACEセミナー) のご案内

 広島大学バイオマスプロジェクト研究センターと中国地域バイオマス利用研究会の共催で広島大学バイオマスイブニングセミナーを開催しています。バイオマスに関する基本的な考え方から最先端の情報までをカバーして、この地域におけるバイオマスの活動に資することを目的とするものです。第122回を以下の日程で開催しますので、ご参集下さい。

日時

2025年7月31日(木) 16:20~17:50

会場

広島大学 東広島キャンパス 工学部 109講義室

参加形態

ハイブリッド
(対面希望の場合は以下会場を参照、オンラインの方は必ず末尾のメールアドレスで参加申込をおねがいします)

プログラム

解説 広島大学大学院 先進理工系科学研究科 教授 松村 幸彦

講演 広島大学大学院 先進理工系科学研究科 博士課程前期 1年 荒川 頼斗
「ルテニウム担持カーボンナノチューブ触媒を用いたキシロースの超臨界水ガス化」

 地球温暖化は化石燃料の使用によるものであり、それに代わるものとして再生可能エネルギーの利用が期待されています。バイオマスは再生可能で炭素中立であるため、変換技術は非常に重要です。超臨界水ガス化は含水性バイオマスに対して非常に有効な方法です。 キシロースはヘミセルロースのモデル化合物のひとつです。キシロースを0.01kg/kg、450℃、25MPaの条件下で連続反応器を用いて実験を行いました。Ru/CNTは、キシロースの超臨界水ガス化にも有効であることがわかりました。キシロースは滞留時間1.8秒でほぼ完全に分解されました。触媒の効果で酢酸が早くガス化されたかもしれません。

講演 愛媛大学 紙産業イノベーションセンター 講師 秀野 晃大
「草本系/廃棄物系バイオマスからの紙およびセルロースナノファイバー調製技術と応用研究」

 現在、利用例の少ない草本系/廃棄物系バイオマスを活用するバイオリファイナリー技術は、今後の持続可能な循環型社会形成に重要です。本セミナーでは、これまで我々が行ってきた研究の中で、(1) 草本系バイオマス (主にススキ属植物) からの無加温短時間パルプ化技術、そのパルプから作成した紙の物性と農業利用の可能性についてお話しすると共に、(2) 愛媛県で発生する廃棄物系バイオマス (主に柑橘果皮) を原料にしたセルロースナノファイバーの調製技術や特性、応用事例について紹介します。

司会 広島大学大学院先進理工系科学研究科 教授 松村 幸彦

参加希望の方へ

メールに以下5項目(1-4は必須)を転記し、件名に「イブニングセミナー参加希望」と記載の上、
bprc*hiroshima-u.ac.jpまで、ご送付ください。 (注:*は半角@に置き換えてください)

1.参加希望セミナー:7月31日開催、第122回バイオマスイブニングセミナー
2.お名前:
3.メールアドレス:
4.参加形態:□オンライン □対面
5.メッセージ:

【お問合せ先】

広島大学大学院先進理工系科学研究科熱工学研究室内
バイオマスプロジェクト研究センター
TEL : 082-424-5762 
FAX : 082-422-7193 
Email : bprc*hiroshima-u.ac.jp (注:*は半角@に置き換えてください)


up