• ホームHome
  • 大阪・関西万博にて開催「カメルーン×広島市 バウムクーヘンがつなぐ平和文化」に参加しました(地域の元気応援PJ)

大阪・関西万博にて開催「カメルーン×広島市 バウムクーヘンがつなぐ平和文化」に参加しました(地域の元気応援PJ)

地域の元気応援プロジェクトについて

「地域の元気応援プロジェクト」は学術的な蓄積や教員・学生の力を活かし、地域課題の解決と地域活性化に貢献する事業として2019年度に開始しました。
本プロジェクトでは毎年、地域社会や地域経済の維持・活性化など多様な課題について、地域団体から広島大学へ提案をいただき、それをもとに調査・研究や実践活動に取り組んでいます。2025年度には12件のプロジェクトが進行中です。

【2025年度地域の元気応援プロジェクト 採択プロジェクト一覧】
https://www.hiroshima-u.ac.jp/iagcc/project2025 

R7採択プロジェクト:住みたい街 しおまち -しおまちと東広島をつなぎ、持続可能な地域の元気応援方法を見出す-の活動報告

 私たちバウムクーヘン開発班は、2025年9月16日に大阪・関西万博で開催された「大阪・関西万博カメルーン・ナショナルデー応援企画「カメルーン×広島市 バウムクーヘンがつなぐ平和文化」~世界でここだけ!「ンドレ」バウムクーヘンを食べて万博ジオラマづくりに参加しよう!~」に参加しました。
 イベントではトークショーやバウムクーヘン焼き体験、ジオラマづくりなどが行われ、小さな子供からお年寄りまで多くの方々に楽しんでいただけました。カメルーンや広島市のバウムクーヘンについて多くの方に知っていただけたのではないかと思います。またイベント終了後、カメルーンのアタンガナ商業大臣もご来場され、広島とカメルーンを繋ぐ今回のイベントの取り組みをご覧いただきました。バウムクーヘンが生み出す国際的な繋がりを改めて感じ、バウムクーヘンの可能性を強く実感することができました。 
 私たちが開発した「ンドレバウム」の配布も行うことができました。今回ンドレバウムにはにしき堂さまのあんこを使用させていただきました。広島ご出身ではないであろう多くの方がにしき堂さまをご存じで、改めて知名度の高さを感じました。また、アンケートを通じてンドレバウムへの感想もいただくことができたため、これからの開発に生かしていきたいです。イベントに参加してくださった皆様、ありがとうございました。
普段私たちは広島県内での活動が基本であるため、このような県外での活動はとても貴重で楽しいものとなりました。慣れない場所でのイベントでも楽しく終えることができたのはイベント運営に携わっている皆様のおかげです。貴重な機会を提供してくださりありがとうございました。

今年度はこのイベント以外にも10月に行われる酒まつりなど広島県内での様々な活動を予定しております。公式インスタグラムではバウムクーヘンの試作の様子やイベント参加の情報など私たちの活動状況を随時情報発信しています。是非ご覧ください!

お問い合わせ先

お問い合わせ先
人間社会科学研究科 准教授 冨永 美穂子
E-mail : mtomi@hiroshima-u.ac.jp
※@は半角に置き換えて送信ください。

<地域の元気応援プロジェクトについて>
 学術・社会連携室 地域連携部
 E-mail: chiikirenkei@office.hiroshima-u.ac.jp
 (※@は半角に置き換えて送信ください。)


up