第31回 人を笑顔にする、人に元気を与える

等身大の広大生の声を入学希望の方にお届けするコーナー『広大生、先輩インタビュー』。第31回は、広島県福山市銀河学院中高等学校出身の教育学部3年・壬生川 奏美(ミブカワ カナミ)さんです。フィギュアスケートの全国大会に出場したこともある実力の持ち主壬生川さんに、AO入試ならではの苦労や広大の授業、フィギュアスケートの活動について聞きました。

広大を受験しようと決めたきっかけを教えてください。

実家が広島なので、ここから離れたくないという気持ちが大きかったのですが、大きな決め手はやはりオープンキャンパスですね。教育学部の説明会に参加したのですが、「大学に行けば行くほど、ばかになる」と思い切ったことを言う先生がいて。もちろん、いい意味で「ばかになる」ということなのですが、高校生だった私はあまりにも意外な言葉に耳を疑いました。でも、どんどん話にのめり込んで、「ここで学びたい」という思いが強くなりました。実は、その先生が今のチューターなのですが(笑)。もう一つ参加して気づいたのは、先生や職員の方の笑顔が印象的で。大学全体がキラキラしている印象を受けましたね。

実際にキャンパスで見て、聞いたことが受験につながったんですね。教育学部を選んだのには、どんな理由があるのですか?

私は昔から子どもと接するのがとにかく好きで。子どもって、ちょっとのきっかけですごく能力が伸びますよね。子どもたちの可能性を引き出せる先生になれたら、素敵なことだなぁと。そんな思いから教育学部を選びました。

教育学部の中でも英語系のコースを選んだのは、海外旅行がきっかけですね。英語を実際にしゃべってみて、「あっ、通じた!!」っていう感覚が嬉しすぎたんです。ますます英語が好きになって、大学でもっと究めたいと思うようになりました。

受験勉強はいつごろから始めましたか?

高校3年生の6月くらいだったかと思います。他の受験生よりは遅いかもしれません。というのも、私は幼稚園の頃からずーっと、フィギュアスケート漬けの生活をしていて、遅い時は夜の2時まで練習していました。なので、勉強は必要最低限しかやる余裕がなくて。その分、授業を真面目に受けて、分からないことは授業中に積極的に先生に聞くようにしていました。時間がないので、フィギュアスケートの練習に行く車の中で勉強することも多かったです。

フィギュアスケートで得たことは、受験の時に何か役に立ちましたか?

私はAO入試を受けたので、面接で特に役立ったと思います。フィギュアスケートは、常に人の視線を感じながら演技をするし、どんなにしんどくても笑顔で滑らなくてはいけません。フィギュアで味わった緊張感や磨いた表現力のおかげで、メンタル面は問題なかったと思います。

「フィギュアスケートで鍛えたメンタルがAO入試でも役立った」と壬生川さん

筆記試験は何に力を入れて勉強していましたか?

英語の自由英作文が難しかったので、力を入れました。もちろん単語を覚えたり、たくさんの本や新聞を読んだりしていましたが、過去問を解くことを一番やりました。広島大学のAO入試の過去問をひたすら解いて、先生に添削してもらったり、一緒に解答を考えたりしていました。

現在は主にどんな勉強をしていますか?

留学や教育実習が終わり、今は「教育法規」「教職教養」など教員採用試験に向けた勉強に取り組んでします。在学中に痛感したのは、子どもに対する指導では体を使って表現することが大切だということです。トータル・フィジカル・リスポンス(Total Physical Response)と呼ばれる、身体の動きを通して「聞くこと」の能力を発達させる方法も現在研究されています。卒業論文の執筆はまだ少し先ですが、先行研究を基にして、「体の動き」「ジェスチャー」を指導法に関連付けた提言をまとめられたらなと思っています。

留学や教育実習について詳しく聞かせてください。

留学は、私の所属している英語文化系コースの留学プログラムを利用して、イギリスのエディンバラ大学に約6カ月留学しました。留学先で取得した単位が広大の単位として認めらえるので、卒業時期をずらさずに留学することができました。エディンバラ大学では教育に関する授業はもちろん、いろんな国から集まった留学生と政治や社会問題などについてディスカッションする「アカデミックイングリッシュ」と呼ばれる授業も経験しました。

イギリス エディンバラ留学中の記念ジャンプ!

教育実習には、3年生の10月に行きました。1カ月で10回分の授業案を作成し、実際に授業をするのは本当に大変でした。でも、「声が小さい」「表情がない」「自信がなさそうにしている」そんな先生は生徒も嫌だろうなと思って、「笑顔でハキハキと、自分に自信を持つ」をモットーに、生徒が主体となる授業を目指して頑張りました。

一緒にいる生徒が明るく元気になれそうな先生ですね。休日や授業が終わった後は何をよくしていますか?

大学に入ってからもフィギュアスケートを続けています。休日しかスケートリンクでの練習ができないので、平日はランニングをするなど主に体力を強化しています。ちょっと変わったトレーニングもしてみたくて、空手道部で稽古もしました。空手は真顔で取り組むスポーツなので、笑顔を見せるフィギュアスケートとは真逆なんですよ。普段とは全然違うことをするのは新鮮でしたし、チャレンジしてみて表現力も付いたような気がします。

屋外スケートリンクでの練習の模様

去年の西日本インカレでは7位に入賞

冬季国体 広島県代表総合9位に入賞

その他に、広大に入って、「変わったな」「成長したな」と思うことはありますか?

そうですね…。たくさんの人と関わることで、自分の知識や考え方に固執することがなくなったような気がします。育った環境や趣味が異なる友達や先生の話を聞くことができて、視野が広がりました。また、教育学部で学んだ事例や理論を実際のスケートの指導に活かすこともできました。

今後の目標や夢を教えてください。

今の目標は、小学校の先生になることです。小学校の先生なら、自分のクラスの子どもと、一日ずっと一緒に過ごすことができて、彼らの成長を近くで見守れると思うので。絵本の読み聞かせをする機会もあるのかなと思って、絵本の読み方の練習もはじめました。鏡を見ながら、ゆっくりと表情豊かに、大きな声を意識しています。

「小学校の先生になる」と今の目標を語る壬生川さん

どんな先生になりたいですか?

児童が楽しんで学校に来てくれるように、いつでも笑顔を絶やさない先生になりたいですね。また、謙虚な姿勢を忘れず、人の痛みがわかる人になりたいと思います。ちょうど今、地元で小学生を対象にしたスケート教室の先生を務めていて、小学生やその保護者の方と接する機会が多いので、なおさら小学校の先生になりたいという熱が高まっています。うまくできなかった子ができるようになって、笑顔で「ありがとう」と言ってくれた時の喜びが、私が夢に向かう原動力となっています。

最後に、未来の広大生へのメッセージをお願いします!

広大は想像している以上にとても素晴らしい大学です。今はしんどいかもしれないですが、大学生活をしっかりと楽しめるように頑張ってください。応援しています。

それから、勉強だけではなく、自分の特技を何か持っていた方がいいと思います。例えば、「朝早く起きられること」とか「読書が大好き」とか、小さな特技でいいと思います。自分の息抜きになるようなものや、これだけは他の誰にも負けないというものを持っておくと、自分の力になるはずですよ。

2017年1月6日 記事・写真/広報グループ(G、i)
取材場所/教育学部講義室  


up