令和元年(2019年)
◆5月2日
広島大学ミュンスターセンターを開設
◆5月8日
常石造船株式会社と包括的研究協力協定を締結
◆5月16日
NTTドコモと次世代通信方式5G等を活用した研究協力に関する協定を締結
◆5月20日
中国・秦始皇帝陵博物院と学術・教育交流協定を締結
◆5月27日
森戸国際高等教育学院「ウェルカムデスク」を開設
◆5月28日
〇スペイン・セビリア大学と学術・教育交流協定を締結
〇中国・山東科技大学と学術・教育交流協定を締結
◆5月29日
中国・中国財経大学と学術・教育交流協定を締結
◆5月31日
中国・浙江師範大学と学術・教育交流協定を締結
◆6月6日
中国・西北農林科技大学と学術・教育交流協定を締結
◆6月13日
中国・浙江工商大学と学術・教育交流協定を締結
◆6月19日
メキシコ・メトロポリタン自治大学と学術・教育交流協定を締結
◆6月24日
国立4大学(広島大学、香川大学、信州大学、長岡技術科学大学)連携「サステナブル経営研究推進機構」を設置
◆6月28日
中国・江蘇師範大学と学術・教育交流協定を締結
◆7月5日
中国・鄭州大学と学術・教育交流協定を締結
◆7月18日
広島県、アッヴィ合同会社と肝炎対策に係る相互協力を目的とした連携協定を締結
◆7月20日
京都大学高等研究院副院長・特別教授の本庶佑氏に対し広島大学特別栄誉教授の称号授与
◆8月6日
第46回広島大学原爆死没者追悼式を挙行
◆8月26日
広島大学国際教育交流センターを開設
◆8月27日
ロシア・サンクトペテルブルク大学(学生交流)と学術・教育交流協定を締結
◆9月4日
〇医療法人社団まりも会ヒロシマ平松病院理事長・院長の平松廣夫氏に対し名誉校友記を贈呈
〇一般財団法人緑風会理事長の東田操氏に対し学賓記を贈呈
◆9月5日
中国・海南師範大学と学術・教育交流協定を締結
◆9月8日
広島大学-長春大学特別支援教育研究センターを開設
◆9月9日
広島大学メキシコセンターを開設
◆9月13日
小林正夫氏に対し学賓記を贈呈
◆9月15日
中国・承徳医学院と学術・教育交流協定を締結
◆9月18日
中国・北京語言大学と学術・教育交流協定を締結
◆9月20日
令和元年度秋季学位記授与式を挙行。学部卒業生38名、大学院修了生286名。
◆10月1日
〇令和元年度秋季入学式を挙行。324名の入学を許可。
〇学術室及び社会産学連携室を統合し、学術・社会連携室を設置
○産学・地域連携センターを廃止
〇広島大学オープンイノベーション事業本部を設置
〇次世代育成支援対策推進法に基づく「第4期行動計画」を策定
◆10月4日
〇駐日ペルー共和国日本国特命全権大使の土屋定之氏に対し広島大学名誉博士の称号授与
〇韓国・サイバー韓国外国語大学校と学術・教育交流協定を締結
◆10月7日
東広島市と「国際的研究拠点東広島」形成に関する協定を締結
◆10月10日
インドネシア・タンジュンプラ大学と学術・教育交流協定を締結
◆10月11日
インドネシア・セベラスマレット大学と学術・教育交流協定を締結
◆10月25日
イタリア・パルマ大学とに学術・教育交流協定を締結
◆10月28日
台湾・大葉大学と学術・教育交流協定を締結
◆10月31日
福山通運小丸賑わいパビリオンが完成
◆11月2日
○第18回広島大学長表彰式を開催
○第13回広島大学ホームカミングデー開催
◆11月5日
広島大学名誉教授(国語史学・国際交流)の小林芳規氏が文化功労者を受賞
◆11月15日
米国・ソノマ州立大学と学術・教育交流協定を締結
◆11月22日
READYFOR株式会社と業務提携による「広島大学クラウドファンディング」を開始
◆11月29日
中国・嶺南大学と学術・教育交流協定を締結
◆12月3日
株式会社カツヤ代表取締役会長の勝矢博氏に対し名誉校友記を贈呈
◆12月4日
中国電力株式会社と包括連携協定を締結
◆12月19日
「福山通運小丸賑わいパビリオン」オープニングセレモニーを開催
◆12月30日
中国・青海民族大学と学術・教育交流協定を締結(学生交流附属書)
令和2年(2020年)
◆1月1日
キャンパス内全面禁煙
◆1月17日
桜美林大学と包括連携協定を締結
◆2月4日
〇新型コロナウイルス感染症対策会議を設置
〇中国・貴州大学と学術・教育交流協定を締結(3+1プログラム附属書)
〇中国・済南大学と学術・教育交流協定を締結
◆2月19日
ウズベキスタン・トリノ工科大学タシケント校と学術・教育交流協定を締結
◆2月26日
株式会社合人社グループ代表取締役の福井滋氏に対し名誉校友記を贈呈
◆3月1日
フェニックスマーク、マスコットキャラクター「ひろティー」を制定
◆3月11日
アクセシビリティリーダー認定証授与式を開催(第14期生29名を認定)
◆3月12日
ブラジル・カンピーナス州立大学と学術・教育交流協定を締結
◆3月13日
フランス・トゥール大学と学術・教育交流協定を締結
◆3月23日
令和元年度学位記授与式を挙行
学部卒業生2,344名、専攻科修了生11名、大学院生1,316名
◆4月1日
〇教育室に教育学習支援センターを設置
〇既存の総合科学研究科、文学研究科、教育学研究科、社会科学研究科、国際協力研究科、法務研究科の6研究科16専攻(一部を含む)を再編し、人間社会科学研究科を新設。既存の研究科は、学生募集停止。
〇既存の理学研究科、工学研究科、先端物質科学研究科、総合科学研究科及び国際協力研究科の5研究科17専攻(一部を含む)を再編し、先進理工系科学研究科を設置。 既存の研究科は、学生募集停止。
○担当名を一部変更・新設し、理事・副学長、理事、監事に次の者が任ぜられた。
理事・副学長(教育担当)宮谷 真人(再任)
理事・副学長(グローバル化戦略担当)渡邉聡
理事・副学長(平和・基金・アジア担当)佐藤 利行(再任)
理事・副学長(学術・社会連携担当)楯 真一(再任)
理事・副学長(霞地区・教員人事・広報担当)田中純子
理事(財務・総務担当)俵幸嗣
理事(非常勤)藤田和己
理事(非常勤)上重五郎
監事 野上 智行(再任)
〃 栗栖 長典(再任)
◆4月2日
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、広島大学危機管理対策本部を設置
◆4月3日
令和2年度入学式開催中止
◆4月21日
国際アフェクトーム(感情)研究センターを設置
◆4月23日
新型コロナウイルス感染症拡大に伴う学生支援 応急学生支援金制度を開始
◆5月2日
中国・中南民族大学と学術・教育交流協定を締結
◆6月11日
中国・北京語言大学と学術・教育交流協定を締結(3+1プログラム附属書)
◆7月2日
〇大学院人間社会科学研究科・大学院先進理工系科学研究科の記念式典及び講演会を開催
〇旭化成株式会社名誉フェロー吉野彰氏に対し、広島大学特別栄誉教授の称号授与
◆7月13日
佐藤利行氏に対し名誉校友記を贈呈
◆8月4日
藤岡歯科医院の藤岡道治氏に対し名誉校友記を贈呈
◆8月5日
アリゾナ州立大学と「アリゾナ州立大学/サンダーバードグローバル経営大学院ー広島大学グローバル校(グローバル・イニシアティブ)」を学内に設置する覚書を締結
◆8月6日
第47回広島大学原爆死没者追悼式を挙行
◆8月7日
西條商事株式会社代表取締役社長の蔵田至氏に対し特別校友記を贈呈
◆9月18日
令和2年度秋季学位記授与式を挙行。学部卒業生26名、大学院修了生311名
◆9月22日
インド・インド工科大学ハイデラバード校と学術・教育交流協定を締結
◆9月23日
インド・インド科学産業研究委員会中央薬物研究所と学術・教育交流協定を締結
◆10月1日
〇令和2年度秋季入学式を挙行。292名(内留学生251人)の入学を許可。
〇AI・データイノベーション教育研究センターを設置
〇スポーツ科学センターの機能を拡充・強化し、スポーツセンターを設置
〇国際連携専攻(ジョイント・ディグリー・プログラム)を設置
大学院人間社会科学研究科広島大学・グラーツ大学国際連携サスティナビリティ学専攻
大学院先進理工系科学研究科広島大学・ライプツィヒ大学国際連携サスティナビリティ学専攻
◆10月2日
フランス・ブルゴーニュ大学と学術・教育交流協定を締結
◆10月10日
株式会社築地代表取締役の平尾眞裕美氏に対し名誉校友記を贈呈
◆10月14日
平尾泰保氏に対し名誉校友記を贈呈
◆10月22日
インドネシア・マカッサル州立大学と学術・教育交流協定を締結
◆10月27日
三井住友信託銀行株式会社に対し名誉校友記を贈呈
◆11月6日
マレーシア・マレーシア サバ大学と学術・教育交流協定を締結
◆11月7日
○第19回広島大学長表彰式を開催
○第14回広島大学ホームカミングデー開催
〇工学部創立100周年記念式典・祝賀会を開催
◆11月20日
日本貿易振興機構(ジェトロ)と包括連携協定を締結
◆11月26日
株式会社イズミと「新型コロナウイルス感染症に係る応急生活物資の配達協力に関する協定」を締結
◆12月1日
首都師範大学(中国北京市)と広島大学森戸国際高等教育学院北京校の設置に関する覚書を締結
◆12月2日
新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受け、クラスター対策室を設置
令和3年(2021年)
◆1月26日
〇東広島市、住友商事株式会社と東広島市および周辺地域におけるSociety5.0やスマートシティの実現に関して包括的な連携推進に関する協定を締結
〇カーボンニュートラル×スマートキャンパス5.0宣言
◆1月28日
和歌山県立医科大学と包括連携協定を締結
◆2月18日
福山通運株式会社と「睡眠医学に関する覚書」を締結
◆2月27日
医学部創立75周年記念式典を開催
◆3月4日
日本基準寝具株式会社代表取締役の今井誠則氏に対し名誉校友記を贈呈
◆3月11日
アクセシビリティリーダー認定証授与式を開催(第15期生33名を認定)
◆3月15日
東広島キャンパス内での自動運転車両の実証実験開始
◆3月19日
独立行政法人国立特別支援教育総合研究所と包括連携協定を締結
◆3月22日
鵜野俊雄氏に対し名誉校友記を贈呈
◆3月23日
令和2年度学位記授与式を挙行
学部・専攻科2,436人、大学院1,314人
◆3月31日
歯科診療所を廃止
◆4月1日
担当名を一部変更し、 理事・副学長、理事に次の者が任ぜられた。
理事・副学長(教育担当)宮谷 真人(再任)
理事・副学長(グローバル化担当)金子慎治
理事・副学長(平和・基金・アジア担当)佐藤 利行(再任)
理事・副学長(学術・社会連携担当)安倍学
理事・副学長(霞地区・教員人事・広報担当)田中純子(再任)
理事(財務・総務担当)俵幸嗣(再任)
理事(非常勤)藤田和己(再任)
理事(非常勤)上重五郎(再任)
◆4月3日
令和3年度入学式を挙行し、次のとおり入学を許可
学部・専攻科2,481名、大学院1,388名
◆4月19日
〇エジプト・ガララ大学と教育協力に関する合意書を締結
〇広島大学・ガララ大学ピースメモリアルセンターを設置
◆5月13日
原爆放射線医科学研究所「放射線先端医学実験棟」が完成
◆6月3日
〇エジプト・ベニスエフ大学と学術・教育交流協定を締結(学生交流附属書)
〇マラウイ・マラウイ大学チャンセラー校と学術・教育交流協定を締結(学生交流附属書)
◆6月29日
両生類研究センター「新バイオリソース棟」が完成
◆7月2日
〇東広島市・ソフトバンク株式会社 と包括連携協定を締結
〇東広島市・株式会社フジタと包括連携協定を締結
◆8月6日
第48回広島大学原爆死没者追悼式を挙行
◆9月13日
中国・広東外語外貿大学南国商学院と学術・教育交流協定を締結
◆9月15日
中国・江蘇大学と学術・教育交流協定を締結
◆9月17日
令和3年度秋季学位記授与式を挙行。学部卒業生21名、大学院修了生324名
◆9月30日
あいおいニッセイ同和損害保険株式会社と包括連携協定を締結
◆10月13日
西川ゴム工業株式会社代表取締役会長の西川正洋氏に対し名誉校友記を贈呈
◆10月18日
オタフクソース株式会社に対し名誉校友記を贈呈
◆10月27日
〇フェニックス国際センター「MIRAI CREA(ミライ クリエ)」が開館
〇広島大学・東広島市Town&Gown Officeを開設
◆11月6日
○第20回広島大学長表彰式を開催
○第15回広島大学ホームカミングデー開催
◆12月8日
株式会社広島銀行に対し名誉校友記を贈呈
◆12月22日
ザンビア・ザンビア大学と学術・教育交流協定を締結
令和4年(2022年)
◆1月11日
米国・イリノイ大学シカゴ校と学術・教育交流協定を締結
◆2月15日
「Bio-Digital Transformation(バイオDX)産学共創拠点」が科学技術振興機構の「令和3年度・共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)本格型」に採択
◆3月10日
アクセシビリティリーダー認定証授与式を開催(第16期生43名を認定)
◆3月23日
令和3年度学位記授与式を挙行
学部卒業生2,369名、専攻科修了生16名、大学院生1,244名
◆3月24日
広島大学ヘルシーキャンパス宣言
◆3月31日
〇現代インド研究センターを廃止
〇教育開発国際協力研究センターを廃止
〇緊急被ばく医療推進センター「放射線災害医療研修棟」が完成
◆4月1日
○理事・副学長、理事、監事に次の者が任ぜられた。
理事・副学長(教育担当)宮谷 真人(再任)
理事・副学長(グローバル化戦略担当)金子慎治(再任)
理事・副学長(平和・基金・アジア担当)佐藤 利行(再任)
理事・副学長(学術・社会連携担当)安倍学(再任)
理事・副学長(霞地区・教員人事・広報担当)田中純子(再任)
理事(財務・総務担当)俵幸嗣(再任)
理事(非常勤)藤田和己(再任)
理事(非常勤)上重五郎(再任)
監事 野上 智行(再任)
〃 栗栖 長典(再任)
〇ナノデバイス・バイオ融合科学研究所をナノデバイス研究所に名称変更
○IDEC国際連携機構を設置
〇A-ESG科学技術研究センターを設置
○Town&Gown未来イノベーション研究所を設置
◆4月3日
令和4年度入学式を挙行し、次のとおり入学を許可
学部・専攻科2,503名、大学院1,430名
◆4月7日
英国・キングストン大学と学術・教育交流協定を締結
◆4月13日
株式会社不二ビルサービスに対し名誉校友記を贈呈
◆4月27日
インクルーシブ・マインドを醸成するアジア地域国際協働人材育成プログラムのためのコンソーシアム(中国・韓国・タイ・インドネシア)を締結
◆4月28日
アリゾナ州立大学広島大学グローバル校が「外国大学日本校」に指定
◆5月12日
広島大学総合科学部同窓会に対し特別校友記称号を贈呈
◆5月24日
福山通運株式会社代表取締役社長の小丸 成洋氏に対し広島大学名誉博士の称号授与
◆5月25日
「Peace & Science Innovation Ecosystem」が科学技術振興機構の「大学発新産業創出プログラム (START)スタートアップ・エコシステム形成支援(令和3年度補 正予算及び令和4年度当初予算)」に採択
◆5月28日
広島大学校友会インドネシアチャプターを設立
◆5月31日
〇チリ・ラ・フロンテラ大学と学術・教育交流協定を締結
〇パラカ株式会社代表取締役執行役員会長兼執行役員社長の内藤亨氏に対して名誉校友記を贈呈
◆6月1日
学長参与を新たに配置。次の者が任ぜられた。
土屋定之
◆6月9日
中国・と山東工商学院と学術・教育交流協定を締結
◆6月10日
米国・南カルフォルニア大学薬学部と学術・教育交流協定を締結
◆7月1日
緊急被ばく医療推進センターを放射線災害医療総合支援センターに名称変更
◆7月14日
株式会社サタケに対して学賓記称号を贈呈
◆8月6日
第49回広島大学原爆死没者追悼式を挙行
◆8月31日
「広島大学カーボンニュートラルの実現に向けて~Road to 2030~アクションプラン」を策定
◆9月19日
中国・北京理工大学外国語学院と学術・教育交流協定を締結
◆9月20日
令和4年度広島大学秋季学位記授与式(卒業式)を挙行。学部卒業生24名、大学院修了生266名。
◆9月26日
保健管理センター設立50周年記念式典
◆9月29日
広島大学75+75周年事業キャッチフレーズおよびロゴマークが決定
◆9月30日
〇「Town & Gown構想の多層展開によるアカデミック・エンタープライズ」が文部科学省 令和4年度「国立大学経営改革促進事業」に採択
〇「広島大学ワクチン・医薬品製造拠点整備」が経済産業省が公募した「ワクチン生産体制強化のためのバイオ医薬品製造拠点等整備事業」に採択
◆10月1日
〇令和4年度広島大学秋季入学式を挙行。298名(内留学生264人)の入学を許可。
〇PSI GMP教育研究センターを開設
◆10月5日
『Town & Gown構想を通じた地域課題の発掘と研究シーズ・技術シーズ創出によるイノベーション創出、及び新・オープンイノベーション事業本部における先端研究成果の社会実装の加速により地方創生と経営基盤強化を実現する』構想が内閣府地域中核大学イノベーション創出環境強化事業に採択
◆10月13日
「持続可能性に寄与するキラルノット超物質拠点」が 文部科学省の令和4年度世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)に採択
◆10月16日
広島大学きてみんさいラボ開所
◆11月5日
○第21回広島大学長表彰式を開催
○第16回広島大学ホームカミングデー開催
◆11月9日
株式会社バルコム 代表取締役社長の山坂哲郎に対し、名誉校友記を贈呈
◆11月15日
東広島市と西日本旅客鉄道株式会社連携協定を締結
◆11月30日
広島大学凌雲棟落成記念式典
令和5年(2023年)
◆1月25日
広島市、広島大学、広島市立大学及び広島平和文化センターの4者が、平和に関する「知の拠点」の形成に向けた連携協力に関する協定を締結
◆2月15日
広島大学スマートシティ共創コンソーシアム設立セレモニー開催
◆3月8日
アクセシビリティリーダー認定証授与式を開催(第17期生35名を認定)
◆3月10日
医療法人社団昭信会頼島産婦人科病院理事長の頼島信氏に対し、名誉校友記を贈呈
◆3月15日
米国・アイダホ大学と学術・教育交流協定を締結
◆3月17日
海上保安大学校と連携協定を締結
◆3月23日
令和4年度学位記授与式を挙行
学部卒業生2,391名、専攻科修了生11名、大学院生1,209名
◆3月29日
スペイン・バスク大学と学術・教育交流協定を締結
◆4月1日
〇理事・副学長、理事、監事に次の者が任ぜられた。
理事・副学長(教育・平和担当)鈴木由美子
理事・副学長(グローバル化担当)金子慎治(再任)
理事・副学長(研究担当)菅田淳
理事・副学長(社会連携・基金・校友会担当)津賀一弘
理事・副学長(霞地区・教員人事・広報担当)田中純子(再任)
理事(財務・総務担当)八田和嗣
理事(非常勤)信末一之
理事(非常勤)新延聡子
監事 野上智行(再任)
〃 栗栖長典(再任)
〇大学院スマートソサイエティ実践科学研究院を設置
〇ダイバーシティ&インクルージョン推進機構を設置
〇瀬戸内CN国際共同研究センターを設置
〇東千田キャンパス総合校舎L棟が完成
〇東千田キャンパス地域連携フロアSENDA LABが開室
◆4月3日
令和5年度入学式を挙行し、次のとおり入学を許可
学部・専攻科2,540名、大学院1,379名
◆4月11日
株式会社中国放送に対し、特別校友記称号を贈呈
◆4月16日
法学部移転記念式典
◆4月24日
株式会社レナサイエンスと連携協定を締結
◆4月25日
ナノデバイス研究所J-Innovation HUB棟の竣工式開催
◆5月21日
〇UPWARDS for the Future(半導体の未来に向けた人材育成と研究開発のための日米大学パートナーシップ)に参画
〇米国・パデュー大学と学術・教育交流協定を締結
◆5月23日
「President 5 Initiatives for Peace Sciences-新しい平和科学(安全・安心を実現する「創る平和」)-」を策定
◆6月5日
広島ガス株式会社に対し、名誉校友記を贈呈
◆7月8日
〇スウェーデン・世界海事大学と学術・教育交流協定を締結
〇呉市、海上保安大学校及び公益財団法人笹川平和財団と連携協定を締結
◆7月11日
広島信用金庫に対し、名誉校友記を贈呈
◆7月13日
インドネシア・パジャジャラン大学と学術・教育交流協定を締結
◆8月6日
第50回広島大学原爆死没者追悼式を挙行
◆8月21日
中国・北華大学と学術・教育交流協定を締結
◆9月20日
令和5年度秋季学位記授与式を挙行。学部卒業生34名、大学院修了生284名。
◆10月1日
令和5年度広島大学秋季入学式を挙行。329名(内留学生298名)の入学を許可。
◆10月15日
米国・ラトガース・ニュージャージー州立大学と学術・教育交流協定を締結
◆10月16日
インドネシア・スナンアンペル国立イスラム大学スラバヤ校と学術・教育交流協定を締結
◆11月4日
○第22回広島大学長表彰式を開催
○第17回広島大学ホームカミングデー開催
◆11月22日
インド・デリー大学と学術・教育交流協定を締結
◆11月23日
中国・武漢理工大学と学術・教育交流協定を締結
◆12月4日
医療法人社団仁慈会安田病院理事長の安田克樹氏に対し、名誉校友記を贈呈
◆12月11日
ケニア・ジョモケニヤッタ農工大学と学術・教育交流協定を締結
◆12月14日
ベトナム・タイグエン農林大学と学術・教育交流協定を締結
◆12月15日
ベトナム・バクジャン農林大学と学術・教育交流協定を締結
◆12月22日
「放射光による物質の視える化技術を核とした半導体・超物質及びバイオ領域融合型産業集積エコシステムの実現」の提案が、文部科学省の「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業」に採択
◆12月30日
中国・湖南科技大学と学術・教育交流協定を締結
令和6年(2024年)
◆1月12日
主幹機関となって提案を行った「Peace & Science Innovation Ecosystem」が、科学技術振興機構の「大学発新産業創出基金事業 スタートアップ・エコシステム共創プログラム」に採択
◆1月15日
〇広島大学オリジナルデザインラッピング電車・バスのお披露目式を開催
〇広島市、広島市立大学及び広島平和文化センターとともに一般社団法人ヒロシマ平和研究教育機構を設立
◆1月22日
台湾・台湾国立中央大学とメガ学生交流に関する覚書を締結
◆1月23日
台湾・台湾国立清華大学と半導体分野における学生交流に関する覚書を締結
◆1月31日
呉市、海上保安大学校、公益財団法人笹川平和財団とともに呉市・広島大学Town Gown構想海洋文化都市くれ推進協議会を設立
◆2月27日
医療法人明和会北広島病院に対し、特別校友記の称号を贈呈
◆3月5日
〇タイ・アジア工科大学院大学と学術・教育交流協定を締結
〇米国・ボイシ州立大学と学術・教育交流協定を締結
◆3月8日
德永彰氏に対し、名誉校友の称号を贈呈
◆3月14日
〇韓国・韓国外国語大学校と学術・教育交流協定を締結
〇海上保安大学校及び富山高等専門学校、鳥羽商船高等専門学校、広島商船高等専門学校、大島商船高等専門学
校、弓削商船高等専門学校と連携協定を締結
〇アクセシビリティリーダー認定証授与式を開催(第18期生50名を認定)
◆3月21日
科学技術振興機構「次世代研究者挑戦的研究プログラム」に採択
◆3月23日
令和5年度学位記授与式を挙行
学部卒業生2,343名、専攻科修了生13名、大学院生1,345名
◆3月24日
ダイバーシティ&インクルージョン推進機構設置記念式典
◆3月25日
広島電鉄株式会社に対し、名誉校友記を贈呈
◆3月28日
賀茂地方森林組合と森林づくりパートナー協定を締結
◆4月1日
〇理事・副学長、理事、監事に次の者が任ぜられた。
理事・副学長(教育・平和担当)鈴木由美子(再任)
理事・副学長(グローバル化担当)金子慎治(再任)
理事・副学長(研究担当)宮崎誠一
理事・副学長(社会連携・基金・校友会担当)津賀一弘(再任)
理事・副学長(霞地区・教員人事・広報担当)田中純子(再任)
理事(財務・総務担当)八田和嗣(再任)
理事(非常勤)信末一之(再任)
理事(非常勤)新延聡子(再任)
監事 野上智行(再任)
〃 栗栖長典(再任)
〇グローバル化推進室を廃止
〇グローバルキャンパス推進機構を設置
〇放射光科学研究センターを放射光科学研究所に名称変更
〇ナノデバイス研究所を半導体産業技術研究所に名称変更
◆4月3日
令和6年度入学式を挙行し、次のとおり入学を許可
学部・専攻科2,517名、大学院1,550名
◆4月5日
〇科学技術振興機構「国家戦略分野の若手研究者及び博士後期課程学生の育成事業 次世代 AI 人材育成プログラム」に採択
〇韓国・韓国外国語大学校と学術・教育交流協定を締結
◆4月18日
インド・カミンス工科女子大学と学術・教育交流協定を締結
◆4月25日
中国・菏澤学院と学術・教育交流協定を締結
◆4月26日
〇インド・O.P.ジンダルグローバル大学と学術・教育交流協定を締結
〇インド・サストラ大学と学術・教育交流協定を締結
◆4月29日
インド・SR大学と学術・教育交流協定を締結
◆5月10日
山本薬品株式会社に対し、特別校友記を贈呈
◆5月21日
ASEAN事務局事務総長カオ・キム・ホン氏に対し、広島大学特別招聘教授の称号授与
◆6月10日
天野純子氏に対し、名誉校友記を贈呈
◆6月12日
海生俊史氏に対し、名誉校友記を贈呈
◆6月14日
医療法人社団ヤマナ会 東広島記念病院・山名征三会長、山名二郎理事長に対し、名誉校友記を贈呈
◆7月5日
文部科学省「オープンアクセス加速化事業」に採択
◆8月1日
海上技術安全研究所と連携協定を締結
◆8月6日
〇第51回広島大学原爆死没者追悼式を挙行
〇平和学長会議を開催
◆8月10日
総合科学部創立50周年記念式典を挙行
◆8月26日
「平和科学を基盤とする臨床基礎融合を目指した人材養成イニシアティブ~SPARK! Plan for MED~」の提案が、文部科学省の「高度医療人材養成拠点形成事業-タイプA」に採択
◆8月27日
「情報・データサイエンス・AIパッケージ」が、文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル)プラス」に選定
◆9月1日
〇監事の交替を行い、次の者が任ぜられた。
監事 苅屋田史嗣
〃 森迫清貴
〇学長参与に次の者が任ぜられた。
野上智行
◆9月11日
「日・欧州の海洋経済安全保障と持続可能性を支えるAI次世代人材育成プログラム」が、文部科学省令和6年度「大学の世界展開力強化事業~EU諸国等との大学間交流形成支援~」に採択
◆9月18日
デジタルものづくりイノベーション拠点竣工記念式典を開催
◆9月20日
令和6年度秋季学位記授与式を挙行。学部卒業生20名、大学院修了生282名。
◆9月24日
インドネシア共和国工業大臣のアグス・グミワン・カルタサスミタ氏に対し、広島大学名誉博士の称号授与
◆10月1日
〇令和6年度広島大学秋季入学式を挙行。313名(内留学生269名)の入学を許可。
〇「海洋リモートセンシング技術を核とした海洋文化都市共創拠点」が、文部科学省の「共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)-地域共創分野(育成型)」に採択
◆11月2日
○第23回広島大学長表彰式を開催
○創立75+75周年記念式典・記念事業開催(第18回広島大学ホームカミングデー開催)1日目
◆11月3日
創立75+75周年記念式典・記念事業開催(第18回広島大学ホームカミングデー開催)2日目
◆11月19日
「Town & Gown構想と連携した課題探究型経験学習による多文化共修教育システムの構築」が、文部科学省令和6年度「大学の国際化によるソーシャルインパクト創出支援事業」のタイプⅠ(地域等連携型)に採択
◆12月2日
広島大学、東京農工大学、東京理科大学、国立研究開発法人情報通信研究機構、名古屋工業大学共同による「無線テラヘルツ技術に関する国際研究イニシアティブ(Global Research Initiative on Wireless Terahertz, GROW-THz)」が、科学技術振興機構の「TopのためのASPIRE」に採択
◆12月5日
村上清貴氏および株式会社村上農園に対し、名誉校友記を贈呈
◆12月13日
アメリカ合衆国駐日特命全権大使のラーム・エマニュエル氏に対し、広島大学名誉博士の称号授与
◆12月18日
浅野宏國氏に対し、名誉校友記を贈呈
◆12月25日
株式会社メンテックワールド 代表取締役社長の小松節子氏に対し、名誉校友記を贈呈