附置研究所
施設名 | 目 的 |
原爆放射線医科学研究所 | 「放射線障害の研究と治療開発の世界的拠点」として、放射線がゲノムDNAを損傷する分子メカニズムから、原爆被爆者の治療や緊急被ばく医療に至るまで、基礎生物学から臨床展開まで一貫した研究を行う。 |
全国共同利用施設
施設名 | 目 的 |
放射光科学研究センター |
真空紫外線~軟X線域の放射光を用いた固体物理学をはじめとする物質科学分野および異分野融合領域などの関連分野の研究と教育を行う。また、放射光源ならびにその高度化に関する研究と教育を行う。 |
中国・四国地区国立大学共同利用施設
施設名 | 目 的 |
西条共同研修センター | 共同生活を通じて学生相互または学生、職員間の人間関係を緊密にし、かつ、学生の課外活動を振興し、教養を高め、社会性を助長するとともに、地域社会における学術文化の発展に寄与することを目的とする。 |
学内共同教育研究施設等
施設名 | 目 的 |
ナノデバイス研究所 | 半導体技術と生物学・医学を融合させ、高度医療保障社会に寄与する技術と人材を創出します。 |
高等教育研究開発センター | 大学内外の研究者の協力を得て、大学・高等教育に関する研究調査を行う国内で最も伝統のある専門機関。 |
情報メディア教育研究センター | 本学の情報インフラを支え、情報教育の推進とやICTを活用した教育・研究・業務の支援を行う。 |
自然科学研究支援開発センター | 全学共用実験施設ならびに研究機器の一元的管理・運営を通して、生命科学・健康科学・物質科学・環境科学などの自然科学系の研究を支援し、研究開発も行う。 |
森戸国際高等教育学院 | 学内外における日本語・日本文化教育を充実させるとともに、グローバルキャンパス化を推進する。 |
保健管理センター | 学生と教職員の身体的・精神的健康管理に関する専門的業務を実施します。 |
平和センター | 平和科学に関する研究・調査と資料の収集を行い、その研究成果を教育の場に還元して平和に関する教育を推進する。 |
環境安全センター | 実験廃液の管理と処理・再利用などの環境安全業務、環境科学・環境工学の教育・研究を行います。 |
総合博物館 | 本学所蔵の学術標本資料の調査・収集、保存・管理およびそれらの研究と展示、情報発信をします。 |
北京研究センター | 本学と中華人民共和国の研究者による共同研究および学術・教育交流を推進する。 |
宇宙科学センター | 光学赤外線望遠鏡「かなた」を中心にガンマ線から電波域にわたる多波長観測を用い、突発天体や銀河の観測天文学を推進する。 |
外国語教育研究センター | 学部共通で行う外国語授業の担当など、外国語教育カリキュラムの企画・立案と実施を管理します。 |
文書館 | 本学に関する重要な文書などを収集・整理公開し、教育研究活動ならびに法人文書管理を担います。 |
スポーツセンター | スポーツに関する教育の企画・立案、課外活動の支援、研究および地域社会との連携を行います。 |
HiSIM研究センター | 半導体トランジスタ製品化用基盤モデルの研究・標準化、最先端トランジスタ応用技術の先導。 |
両生類研究センター | 両生類を用いて、発生・再生・遺伝・進化に関する先駆的研究を展開すると共に、研究用動物の飼育供給も行う。 |
トランスレーショナルリサーチセンター | 本学の基礎研究の成果を、新たな医療技術・医薬品として確立する橋渡し研究の推進および人材育成を行います。 |
防災・減災研究センター | 国や自治体、企業、地域住民と連携し、相乗型豪雨災害のメカニズムの解明と防災・減災の実践的研究を行う。 |
脳・こころ・感性科学研究センター | 脳科学を基盤とした医学、工学、情報科学、人文社会学など分野融合型の教育・研究および産学連携を推進する。 |
ゲノム編集イノベーションセンター | ゲノム編集の基礎分野および応用分野の研究を進展させるとともに、産業界との連携によるゲノム編集技術開発を基盤とした新産業およびイノベーションの創出と新産業等創出に必要な人材を育成し、地域社会および国際社会に貢献する。 |
デジタルものづくり教育研究センター | 「ものづくりのデジタル化」をテーマに研究開発と人材育成を推進し、地域レベルでイノベーションを実現する本格的な産学連携システムを構築する。 |
AI・データイノベーション教育研究センター | 学内外に向けた情報・データサイエンス教育の開発と普及、企業との連携による研究力の強化を推進する。 |
IDEC国際連携機構 |
大学院国際協力研究科が25年以上にわたって築いてきた国際協力・国際開発に関する教育研究の資産とブランドを継承し、全学のグローバル化を先導しながら、「Society5.0」の国際展開により、国際貢献に資する実践研究と人材養成を行う。 |
A-ESG科学技術研究センター | 温室効果ガス排出による地球温暖化への対応や持続可能なエネルギーの創出に向けた研究開発と人材育成を幅広く推進し、環境・エネルギーに関する地域および地球規模の課題解決に貢献する。 |
Town&Gown未来イノベーション研究所 | 大学が牽引する地方創生モデルの実現に向けた地域のイノベーションエコシステムを構築するため、SDGsに貢献する技術的課題の研究とイノベーション創出、EBPM・DX研究、地方創生研究及びアントレプレナー人材を育成する。 |
PSI GMP教育研究センター | ワクチン・中分子医薬(核酸・ペプチド)の GMP 製造施設(新設)を産学連携により運営し、グローバル対応のGMP人材教育を通し、創薬・臨床研究を推進する。 |
瀬戸内CN国際共同研究センター | 瀬戸内圏の豊かな自然を生かし生物の多様性を守りつつ、カーボンニュートラルを推し進めて持続可能な発展を支えるために必要な教育研究を推進するとともに、里海・里山・島嶼環境という地域の特色を生かしながら世界的な環境問題の解決に貢献することを目的とする。 |
ハラスメント相談室 | 職員、学生、生徒、児童及び園児が当事者となるハラスメントに関する相談を受け付け、ハラスメント防止を推進することを目的とする。 |