平成27年度 秋季学位記授与式

学長式辞 平成27年度秋季学位記授与式 (2015.9.25)

 本日、学位記を受けられる卒業生、修了生の皆さん、誠におめでとうございます。
 平成27年度秋季学位記授与式を挙行するにあたり、広島大学を代表して心からお祝い申し上げます。
 皆さんが晴れてこの日を迎えられたのは、たゆまぬ研鑽と努力の賜物であることは言うまでもありません。それと同時に、ご家族や友人、教員など、様々な人たちの理解と支えがあったことを、しっかりと心に刻んでいただきたいと思います。

 ここで、「日本の植物学の父」と称された「知の巨人」である、牧野富太郎博士を紹介したいと思います。牧野博士は小学校2年で退学し、以後、独学で植物学の研究を続けました。31歳から77歳まで東京帝国大学の植物学教室に助手、講師として籍を置きました。約40万点の標本を収集し、新種や新品種の植物1500種以上を命名しました。
 実は70歳の時には、本学の前身である広島文理科大学の非常勤講師として学生の指導に当たっているのです。輝かしい業績を残した牧野博士ですが、理学博士の学位を受けたのは、意外にも65歳の時だったそうです。意地を張って断ってきたが、後輩が学位を持っておるのに先輩が持っていないのは都合が悪いと勧められ、やむなく学位論文を提出した、と自伝にあります。ちなみに主論文は、本邦植物に関する研究の1000ページ余りに及ぶ英語の大論文でした。

 牧野博士は学位についてこのように書いています。
 「私は従来学者に称号などは全く必要がない、学者には学問だけが必要なのであって、裸一貫で、名も一般に通じ、仕事も認められれば立派な学者である、学位の有無など問題ではない、と思っている」。
 学位を取得されたばかりの皆さんは耳を疑うかもしれませんが、いかにも牧野博士らしい辛らつな言葉だと思います。牧野博士は和漢洋4万5千冊の蔵書を集め、植物学のみならず物理学や化学、地理学、農学、画学などにも通じていたと聞いております。

 そもそも、学位というのはゴールではなく、自立した研究者としてのスタートラインにすぎません。専門の領域に関する一定の学識と研究能力を認められたことは確かですが、それだけが修士や博士に求められる資質ではないのです。
 たとえばドイツでは、修士レベルの学位取得者に求められる能力の一つとして、「自分の専攻分野と関連しているものの新しくなじみの薄い状況においても、自分の知識と理解並びに問題解決能力を応用すること」が挙げられています。さらに、博士レベルの学位取得者には「本質的な研究計画を、学術的な誠実性をもって、独力で構想し実施すること」に加え、「学究的あるいは非学究的な職業上の環境で知識社会の社会的、学術的、文化的進歩を促進すること」も求めています。言葉を換えれば、社会を先導するリーダー役を期待されているのではないでしょうか。

 昨今、わが国で相次いだ研究不正や倫理を問われる事件も、目先の成果を追いかける余り、本来身に着けておくべき資質や能力を軽視してきたことが背景にあると思います。
 皆さんの行く手には、解の見つかる問題ばかりが待ち受けているとは限りません。自らの血となり肉となった深い教養、すなわちリベラルアーツこそが、こうした難題に遭遇した時の羅針盤となるはずです。世界最初の被爆地に開学した広島大学には、素晴らしい教養教育の伝統があります。皆さんにはぜひ、「平和を希求する国際的教養人」としての素養を磨き続けてほしいのです。

 ご承知のように、広島大学は一昨年8月に文部科学省の「研究大学強化促進事業」の22機関に採択され、続いて昨年9月には文部科学省の「スーパーグローバル 大学創成支援」タイプA(トップ型)13大学の1つに選ばれました。
 「100年後にも世界で光り輝く広島大学」を目指し、これから世界や地域に羽ばたいていかれる皆さんとスクラムを組んで、研究力と教育力を高めていければと願っています。

 終わりに、皆さんの前途が夢と希望に満ちたものとなることを祈念いたしまして、はなむけの言葉といたします。

平成27(2015)年9月25日
広島大学長 越智光夫


up