令和元年度 秋季学位記授与式

学長式辞 令和元年度秋季学位記授与式 (2019.9.20)

 本日、学位記を受けられる324名の卒業生、修了生の皆さん、誠におめでとうございます。令和元年度の秋季学位記授与式を挙行するにあたり、広島大学を代表して心からお祝いを申し上げます。とりわけ言葉や文化、生活習慣の違いという壁を乗り越えて、たゆまず努力をされてきた海外からの留学生の皆さんに、あらためて敬意とねぎらいの言葉を贈ります。きょうの喜びはご家族をはじめ友人、先輩、後輩など周りの人々の理解と協力があって成し遂げられたことも、忘れないでいただきたいと思います。

 さて、日本の新しい元号が令和となったことは、留学生の皆さんもご存じのことと思います。元号を使う制度があるのは日本だけですが、前の時代に区切りをつけ、新たなスタートを切る意味合いもあるように思っています。新元号の考案者とされる中西進博士は、日本最古の歌集である万葉集研究の第一人者としてご高名です。令和という元号について「令(うるわ)しく平和に生きる時代を築いていこうとの願いが込められています」と語っています。

 中西先生は1943年から2年間、広島大学の前身である広島高等師範学校の附属中学校に通われました。原爆投下の時は東京に移っていましたが、かつての恩師や多くの同級生を失ったそうです。こうした少年時代の体験も、平和への思いにつながっているように思われます。

 ご承知のように、広島大学は被爆から4年後、原爆の惨禍からよみがえった平和都市広島のシンボルとして「自由で平和な一つの大学」を建学の精神として開学しました。「平和を希求する精神」は本学の変わらぬ理念であり、私も4年前の学長就任以来、「平和を希求し、チャレンジする国際的教養人の育成」に努めてまいりました。

 広島の地にある大学の一員として、私たち一人一人が平和のためにどのような行動ができるか、今こそ真剣に考えるべきだと思います。本日、新たな人生の一歩を踏み出される皆さんも自らの頭で考えていただきたいと願っています。

 これから到来する時代は、ビッグデータや人工知能(AI)がもたらす高度情報化、人・モノ・情報のグローバル化が急速に進む一方で、シンギュラリティに象徴されるように、かつて想像もできなかったような課題が待ち受けているかもしれません。この様な未来にこそ、人としての役割が重要になると思います。

 物理学者のアルバート・アインシュタイン博士は最晩年の1955年、若い人たちに向けて次のような助言を雑誌LIFEに寄せています。「重要なのは、問うのをやめないことだ。 好奇心にはそれなりの存在理由がある。永遠性、生命、現実の不思議な仕組みについて、その謎を理解しようと真剣に考えるとき、人は畏敬の念を抱かずにはいられない。毎日この謎をほんの少しでも理解しようとするだけで、十分なのだ。」私自身も「なぜ?」と問い続けることが、学問のみならず、人生においても大事であると確信しているところです。

 同じ1955年の7月、東西冷戦がエスカレートする中で、アインシュタイン博士は哲学者のバートランド・ラッセル卿とともに「ラッセル・アインシュタイン宣言」を発表し、世界の科学者が署名して核兵器による人類の危機を訴えました。それから64年を経た今、世界中で自国第一主義が幅を利かせ、曲がりなりにも核軍拡競争に歯止めを掛けてきた中距離核戦力(INF)全廃条約が無効となるなど、再び世界に危機が迫っていると言わざるを得ません。

 さらに、貧困や飢餓、地球環境問題など、世界はさまざまな難問に直面しています。皆さんには広島大学で身に着けた学識や技術を力に、決してあきらめることなく、幾多の困難に立ち向かっていただきたいと願っています。

 あらためまして、令和という新しい時代の幕開けに門出される皆さんの前途が、夢と希望に満ちたものとなることを祈念いたしまして、私からのはなむけの言葉といたします。

令和元(2019)年9月20日
広島大学長 越智光夫


up