令和4年度 原爆死没者追悼式

広島大学原爆死没者追悼式 追悼の辞 (2022.8.6)

 今年も「原爆の日」が巡ってまいりました。「広島大学原爆死没者追悼式」を挙行するにあたり、広島大学を代表して、原爆の犠牲となられた方々の御霊(みたま)に謹んで哀悼の誠(まこと)をささげます。

 新型コロナウイルス感染症の世界的流行が始まって2年半を経過しましたが、いまだ収束は見通せず、新たな変異株が猛威をふるう状況になっています。このような中、ご遺族と関係者の皆様の健康と安全を第一に、今年も規模を縮小しての開催とさせていただきました。

 先ほど「広島大学原爆死没者追悼之碑」に、この1年間に確認された19人のお名前を書き加え、合わせて2,060人の方々の名簿を奉納させていただきました。

 この1年の間で、核をめぐる状況はかつてないほど深刻化しています。ロシアによるウクライナへの軍事侵攻が続く中、原発が攻撃されたり、核兵器使用の威嚇が行われたりするなど、核リスクは冷戦終結以降で最も高まっているといわれています。その一方、核兵器禁止条約の初めての締約国会議がウィーンで開かれました。日本政府は参加しませんでしたが、「核なき世界」に向けた決意が示されたと、私は受け止めています。

 77年前のあの日、広島大学の源流となった広島文理科大学をはじめとする9つの前身諸学校の多くが損壊や全焼の被害を受けました。学生・生徒・児童や教職員の方々も、校舎内や勤労動員先でかけがえのない命を奪われ、また傷つきました。

 被爆から4年後、廃墟となった広島の地に開学した広島大学の初代学長、森戸辰男先生は平和研究のための資料と大学緑化に必要な樹木の寄贈を呼び掛けました。現在、2,600冊に及ぶ寄贈資料は平和文庫として、芽吹いた木々は緑のキャンパスづくりへと受け継がれています。

 私は学長に就任してから7年間、「平和を希求し、チャレンジする国際的教養人の育成」に全力を傾けてまいりました。そして平和のために何ができるかを考え、ウクライナの学生受け入れやアフガニスタン元留学生に対する人道支援への取り組みを進めています。

 来年5月にはこの広島の地でG7サミットが開催されます。主要7カ国のトップがそろって被爆地に立つのは歴史上初めてであります。核兵器廃絶と、自由で平和な一つの世界を築くための一歩となることを願ってやみません。

 100年後も広島大学は「平和の大学」としての使命を担い続けていくことをあらためてお誓い申し上げ、追悼の辞といたします。

 

 

 

令和4年(2022年)8月6日
広島大学長 越智光夫


up