- 【大学の動き】令和6年度広島大学卒業・修了者数等について(3月21日)(386.58 KB)
- 【研究成果】膵臓の細胞からアルツハイマー病を抑制する因子が放出されることを発見しました(3月21日)(356.95 KB)
- 【研究成果】日頃から食されている食品由来成分に糖尿病を予防する効果があることを発見しました(3月21日)(375.06 KB)
- 【入試関連】令和7年度広島大学一般選抜(後期日程)及び広島大学光り輝き入試総合型選抜外国人留学生型3月実施の合格者数等について(3月20日)(357.21 KB)
- 【大学の動き】統合生命科学研究科長の選考について(3月18日)(62.07 KB)
- 【大学の動き】令和6年度広島大学学位記授与式の挙行について(3月18日)(116.68 KB)
- 【研究成果】高圧流体が引き起こすプレート境界断層の破壊 ―スロー地震発生メカニズム解明への新たな手がかり―(3月18日)(1.33 MB)
- 【研究成果】量子化学計算を革新!GPUで高速化するソフトウェア「GANSU(ガンス)」をオープンソース公開 従来比最大7.1倍の高速計算を実現!(3月17日)(695.31 KB)
- 【大学の動き】~世界の大学長らが広島に集結!~「第3回平和学長会議(大学の世界展開力強化事業)」および 「広島大学がつなぐ世界の大学紹介」を開催します(3月13日)(3.32 MB)
- 【大学の動き】広島大学一般選抜(後期日程)・総合型選抜外国人留学生型3月実施の実施状況について(3月13日)(129.45 KB)
- 【大学の動き】附属学校長等の選考について(3月13日)(327.74 KB)
- 【研究成果】J-PEAKSによる成果!非ウイルス性の肝がん発症にある「炎症」と「老化」の2つの特徴を発見~新治療法の構築に期待~(3月13日)(869.73 KB)
- 【大学の動き】附属学校長の選考について(3月11日)(122.71 KB)
- 【研究成果】大規模言語モデル(LLM)をゲノム編集メタデータベース(GEM)に活用することで情報が高精度に取得可能に!(3月11日)(482.81 KB)
- 【入試関連】令和7年度広島大学一般選抜(前期日程)及び広島大学光り輝き入試総合型選抜外国人留学生型2月実施の合格者数等について(3月8日)(297.45 KB)
- 【大学の動き】【プレスリリース】広島大学は東広島市・呉市と新しいまちづくりを始めます ―大学と社会が連携する多文化共生型まちづくり キックオフシンポジウム開催―(3月7日)(980.38 KB)
- 【大学の動き】産学連携!実践的協働教育プログラム 地域課題に挑む大学生たちの、未来を切り拓くプレゼンテーション<広島大学×株式会社オーエイプロト>(3月6日)(606.72 KB)
- 【研究成果】急性期脳梗塞を発症した患者を合成MRIで測定したところ脳のミエリン量が多いほど予後が良好であることが分かりました(3月6日)(333.93 KB)
- 【大学の動き】AIで牛の乳量予測が可能な畜産データプラットフォームを構築し、牛舎環境維持の一元管理アプリで酪農経営を支援(2月28日)(578.1 KB)
- 【大学の動き】広島大学と株式会社名村造船所が工学部講義室のネーミングライツ契約を締結(2月28日)(353.82 KB)
- 【研究成果】モジュールごとの自律分散制御による大規模ネットワークの安全な運用手法を構築 -多様なIoTネットワーク設計への応用に期待-(2月28日)(411.82 KB)
- 【大学の動き】エディオンピースウイング広島でライトアップinグリーン運動~世界緑内障週間 啓発活動~(2月28日)(130.78 KB)
- 【大学の動き】広島大学WPI 拠点:2025 WPI-SKCM² Spring Symposiumを開催します(2月27日)(831.52 KB)
- 【大学の動き】モンゴル国 バトムンフ・バトツェツェグ外務大臣が広島大学を訪問します(2月27日)(264.04 KB)
- 【大学の動き】大学院スマートソサイエティ実践科学研究院長の選考について(2月26日)(52.59 KB)
- 【大学の動き】広島大学一般選抜(前期日程)・総合型選抜外国人留学生型2月実施の実施状況について(2月26日)(131.69 KB)
- 【研究成果】高温超伝導が生じる舞台となる「奇妙な金属状態」に光をあてる ~高温超伝導の起源の解明や量子技術への応用に期待~(2月25日)(516.03 KB)
- 【大学の動き】JICA、UNDPと共催セミナー アフリコンバース “Innovating Together:日本とアフリカの学術協力の未来を築く“ を開催します(2月25日)(156.97 KB)
- 【研究成果】筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者へのL-アルギニン塩酸塩投与の安全性および忍容性を世界で初めて検証しました〜ALSの栄養管理に新たな可能性〜(2月18日)(277.97 KB)
- 【研究成果】がんのバイオマーカー“フコシル化ハプトグロビン”の生物学的機能を解明(2月18日)(766.51 KB)
- 【大学の動き】日本・タイの高校生による海外交流事業特別講演「持続可能性に寄与するキラルノット超物質について」を開催します(2月14日)(155.88 KB)
- 【大学の動き】~アフリカの協定校から教員招聘~ 2月19日(水)シンポジウム「日本とアフリカ」を開催します(2月14日)(346.84 KB)
- 【研究成果】強弾性-強磁性マルチフェロイックの機構解明 - 2次元ペロブスカイト化合物の弾性-磁化相互作用 -(2月14日)(602.54 KB)
- 【入試関連】広島大学一般選抜に係る志願者状況のお知らせ(2月13日)(922.97 KB)
- 【研究成果】自閉スペクトラム症の薬物治療へ新たな光! ~鎮痛作用を示さない低用量オピオイドが社会性に関わる機能を改善~(2月10日)(949.57 KB)
- 【大学の動き】令和7年度個別学力検査における取材要領について(2月7日)(340.1 KB)
- 【大学の動き】国立大学で初めて導入したコーオプ教育(Cooperative Education)の 学生による第1回長期フィールドワーク成果報告会を開催します(2月6日)(720.84 KB)
- 【研究成果】足関節捻挫癖を発症した者の歩行時の骨の動きを解明 ~足関節捻挫予防や新たな治療法開発への一助に~(2月6日)(1.18 MB)
- 【研究成果】遺伝性難病多発性嚢胞腎の発症を防ぐコレステロールの新機能を発見(2月4日)(1.73 MB)
- 【研究成果】血清IL-6の数値を調べることで切除できない肝細胞癌における免疫療法の治療効果を予測できることがわかりました(2月4日)(441.95 KB)
- 【研究成果】がんの放射線治療において、副作用を抑え治療効果を高めるタンパク質を発見 ーがん治療への新たな補助剤へ期待ー(2月3日)(1.48 MB)
- 【研究成果】傷ついた遺伝子を修復するはずなのに、別の部位に傷を作ってしまう2つ目のタンパク質を発見しました(2月3日)(263.18 KB)
- 【研究成果】新型コロナウイルス感染症が自殺リスク増加に与える影響を調査〜かかりつけ医の役割や定期受診を持つことの意義が明らかに〜(2月3日)(681.99 KB)
- 【大学の動き】原爆放射線医科学研究所長の選考について(1月29日)(52.89 KB)
- 【大学の動き】【学生企画】 学生がデザインした芝生広場の有効活用企画第2弾 本学学生による「JAZZ CONCERT」を開催します(1月24日)(555.66 KB)
- 【大学の動き】定年退職教員の退職記念講演等のお知らせ(1月24日)(397.56 KB)
- 【研究成果】マグロ刺身の「食べごろ」を散乱光で評価-解凍後72時間に三つの筋肉分解プロセスが存在-(1月23日)(655.29 KB)
- 【研究成果】主要アレルゲンをゲノム編集により除去した鶏卵の基本性状および加工特性を確認(1月17日)(744.73 KB)
- 【研究成果】世界初、水素の高効率製造法!高温・巨大施設での製法が、室温・実験室でも可能に(1月17日)(613.61 KB)
- 【大学の動き】広島大学平和センター主催 広島平和記念資料館共催(国立大学経営改革促進事業)被爆80年・ノーベル平和賞受賞記念、市民公開講座「ヒバクシャ、国境を越えて記憶を継なぐ」を開催します(1月15日)(1.12 MB)
- 【研究成果】B型肝炎ウイルス感染初期に生成されるcccDNAが蓄積されるメカニズムを多層数学モデルにより解明しました(1月14日)(278.26 KB)
- 【大学の動き】大学入学共通テストにおける取材要領等について(1月9日)(738.52 KB)
- 【研究成果】バレエでよく起こる不良テクニックにより外反母趾の発生リスクが増加する可能性が判明 ~バレエダンサーの足部障害発生メカニズムの解明を目指して~(1月9日)(6.08 MB)
- 【研究成果】ハムストリングスのコンディションを客観的に評価できる指標を、日本人スポーツ選手向けに作成しました ~競技復帰や再発予防への活用に向けて~(1月9日)(642.63 KB)
- 【研究成果】助け合いで障害物を乗り越えろ! サイボーグ昆虫が群れとなって協調移動する制御アルゴリズムを新開発(1月6日)(1.59 MB)
- 【大学の動き】広島大学 藤原翔太准教授が大佛次郎論壇賞(第24回)を受賞しました(12月25日)(279.95 KB)
- 【大学の動き】国内初、医科歯科連携による心房細動早期発見プロジェクト 12月11日開始 ~広島県民の健康寿命増進を目指して~(12月23日)(473.78 KB)
- 【研究成果】院外心停止患者のうち、初期段階で心臓電気活動の無かった者は、その後の社会復帰率は非常に低いことが判明 ~救急システムや人生の終末期の議論に向けて~(12月18日)(366.25 KB)
- 【研究成果】65歳未満の男性において歯の喪失が腎透析リスクと関連:医科歯科連携の重要性を提起(12月18日)(324.31 KB)
- 【大学の動き】学長定例記者会見の開催について(12月18日)(262.67 KB)
- 【大学の動き】ELSIワークショップ 遺伝性腫瘍の当事者と着床前診断について考えるイベント 「当事者とともに遺伝性腫瘍とPGT-Mを考える」を開催します(12月17日)(736.99 KB)
- 【研究成果】ゴルジ体から細胞膜ドメインへの輸送の特異性はSNAREタンパク質のみでは決定できないことが判明(12月17日)(393.46 KB)
- 【研究成果】光によって細胞内でのタンパク質の輸送をコントロールできる新しい方法「RudLOV法」を開発しました(12月17日)(392.28 KB)
- 【大学の動き】理学部長の選考について(12月16日)(49.8 KB)
- 【大学の動き】工学部長の選考について(12月16日)(49.43 KB)
- 【大学の動き】広島大学、ラーム・エマニュエル駐日米国大使に名誉博士称号を授与 ~日米関係深化と本学の発展への顕著な貢献を称えて~(12月13日)(222.75 KB)
- 【研究成果】医療AIの精度を高める新手法~少数派に弱いAIの弱点の克服~(12月13日)(347.88 KB)
- 【研究成果】自ら制御可能な新しいらせん状超分子ポリマーの合成に成功! ~特定の向きを持つポリマーの合成で、材料分離や化学反応促進などの応用へ~(12月11日)(603.81 KB)
- 【研究成果】C型肝炎ウイルス(HCV)の遺伝子解析により、日本では薬物乱用者の集団よりも、MSM(Men who have sex with men)の集団においてHCV感染クラスターが発生している可能性が示されました。(12月9日)(1.27 MB)
- 【大学の動き】楽天グループの三木谷会長が広島大学霞キャンパスで 学生向けの特別講演会を行います!(12月5日)(1.12 MB)
- 【研究成果】主観的な咀嚼能力や咀嚼習慣が不良だと身体機能が低下する可能性があることが判明 ~高齢者の介護予防に向けて~(12月4日)(327.67 KB)
- 【研究成果】B型肝炎ウイルス(HBV)DNAの検出プロセスを簡素化、迅速化する技術の開発に成功 ~低中所得国での診断・治療に貢献(12月4日)~(1.17 MB)
- 【研究成果】原因不明の炎症がある患者への全身のがん検査(FDG-PET/CT)の有用性が明らかに~日本人における適切な使用法と診断価値を解明~(12月3日)(293.49 KB)
- 【研究成果】関節リウマチ患者のデータ解析から、どのような患者にどの治療薬が適しているのかが明らかになりました(12月2日)(318.16 KB)
- 【大学の動き】教育学部の学生が西条酒蔵通りの町屋にてオリジナルレモンケーキで地域活性化を目指します!(12月2日)(280.41 KB)
- 【大学の動き】JSTのASPIRE(アスパイア)に採択 5年間で総額5億円の支援を受け、「無線テラヘルツ技術に関する国際 研究イニシアティブ(GROW-THz)」がスタートします(12月2日)(189.83 KB)
- 【研究成果】うつ病のような行動を引き起こす細胞の起源を発見〜マウスの実験で確認〜(11月29日)(557.64 KB)
- 【大学の動き】ソーシャルデータサイエンスプログラム開催ー令和7年4月新たな大学院学位プログラムの開始に向けてー(11月29日)(3.02 MB)
- 【大学の動き】国立大学法人広島大学および株式会社サイフューズ 重度歯周炎治療に最適な歯周組織再生移植体の共同研究(11月29日)(565.04 KB)
- 【大学の動き】法学部長の選考について(11月27日)(50.28 KB)
- 【大学の動き】医系科学研究科長の選考について(11月27日)(54.52 KB)
- 【大学の動き】学長定例記者会見の開催について(11月21日)(133.84 KB)
- 【研究成果】成長や寿命制御に関わる栄養応答因子mTORC1の新機能を発見~成長の仕組みの理解や抗老化研究への応用展開が期待~(11月21日)(377.13 KB)
- 【研究成果】特発性肺線維症において急激な症状の悪化を予測するバイオマーカーの発見(11月21日)(287.13 KB)
- 【大学の動き】~日本の大学で初めてアフリカ連合と大学間国際交流協定を締結~「広島大学アフリカデー:平和学長会議-アフリカ・チャプター」を開催します(11月20日)(210.8 KB)
- 【研究成果】急性肝炎の原因となるE型肝炎ウイルス(HEV)の診断において、抗体検査が有効であることをメタ解析によって明らかにしました(11月18日)(1.03 MB)
- 【研究成果】平面分子の結晶に顕在化する包接空孔を利用した異性体分子の分離に成功 ~ガスや石油などの分離に利用される新しい吸着•分離材料の創出へ~(11月18日)(1.26 MB)
- 【研究成果】構造拡張によりポリマー半導体の電荷移動度向上に成功 〜有機薄膜太陽電池の性能向上にも大きく貢献〜(11月15日)(505.33 KB)
- 【大学の動き】広島大学大学院人間社会科学研究科博士課程前期では、2025年4月より「教育データサイエンスプログラム」を設置します(11月15日)(164.25 KB)
- 【研究成果】目のない線虫は光を感じる?光受容に関わる遺伝子や神経を発見(11月14日)(485.46 KB)
- 【大学の動き】11月18日、広島大学陸上競技場改修に係るオープニングセレモニーを開催します。~世界リレー日本代表の山本匠真さん含む数名による走り初め~(11月14日)(600.72 KB)
- 【研究成果】心臓病患者の日常生活における身体活動パターンを解明 ~個別化された心臓リハビリテーションプログラムの重要性が明らかに~(11月12日)(479.56 KB)
- 【大学の動き】広島大学長表彰等の授与式について(11月12日)(390.07 KB)
- 【研究成果】果実をよく食べる食肉目ジャコウネコ科の4種が同じ場所で生息できる理由~同じ果実を食べても動物食性の強さが異なっていた~(11月11日)(563.63 KB)
- 【大学の動き】第 40 回(2024 年度)マツダ研究助成贈呈式のお知らせ 広島大学から 4 件採択(11月8日)(278.88 KB)
- 【大学の動き】広島大学で日米11大学が半導体の未来を議論 第3回UPWARDS日米合同会議を日本初開催(11月7日)(171.29 KB)
- 【研究成果】希少疾患「BWCFF症候群」による口唇口蓋裂にアクチン分子の異常動態が関与することを解明(11月5日)(694.29 KB)
- 【大学の動き】エジプト・アラブ共和国駐スロバキア大使館特命全権大使 アイマン・アリ・カーメル閣下の旭日重光章受章を記念し役員講演会を開催します(11月5日)(164.72 KB)
- 【大学の動き】広島大学とダイキョーニシカワ株式会社が工学部講義室のネーミングライツ契約を締結(11月5日)(371.34 KB)
- 【大学の動き】エマニュエル・トッド氏による記念講演中止のお知らせとお詫び(10月30日)(129.47 KB)
- 【研究成果】超伝導の空間的な乱れを可視化する新たな顕微観察技術の開発 ー超伝導材料の高性能化に役立つ新手法として期待ー(10月28日)(1.6 MB)
- 【大学の動き】環境省「自然共生サイト」に認定された東広島キャンパスの認定証授与式と現地見学会を行います(10月28日)(177.75 KB)
- 【大学の動き】広島大学法科大学院創立20周年記念講演会「担保法の改正」の開催について(10月25日)(476.37 KB)
- 【大学の動き】~世界各国から同窓生らが集結!~75周年記念事業として初の国際同窓会を開催へ(10月25日)(160.22 KB)
- 【研究成果】骨髄から抽出した細胞の一種が、間質性肺炎の治療に有効であることを発見 ~男性より女性の細胞の方が効果が高い?!~(10月24日)(320.32 KB)
- 【大学の動き】2024年度企画展 信州から来た2人の学長、原爆を見つめる 長田新と飯島宗一(10月24日)(1.46 MB)
- 【大学の動き】広島大学×株式会社アカリク コミュニティラウンジを東福利会館1Fに開設 オープニングセレモニー開催のお知らせ(10月22日)(327.82 KB)
- 【研究成果】鈴木–宮浦クロスカップリング反応に唯一残された課題の解決 〜有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」の両立で機能性分子創製に期待〜(10月22日)(489.49 KB)
- 【研究成果】大規模計算とその場測定を用いて多元セシウム塩化物を効率的に探索(10月21日)(942.35 KB)
- 【大学の動き】広島大学とユニタールによる合同記者会見および学長定例記者会見の実施について(10月18日)(334.18 KB)
- 【研究成果】ウニが光により腸の入口と出口の開閉を制御するメカニズムを発見(10月18日)(4.1 MB)
- 【大学の動き】寄付目録贈呈式を10月18日に開催します~山西泰明様よりイズミ株式9万株をご寄付~(10月18日)(164.96 KB)
- 【研究成果】トコジラミの殺虫剤感受性および抵抗性系統のゲノム解読〜抵抗性の発達に寄与する可能性のある遺伝子を発見〜(10月18日)(343.08 KB)
- 【研究成果】細胞膜の内側に収まるはずのタンパク質が、外側に露出した!—ALS原因タンパク質の不思議な特性を発見—(10月18日)(499.2 KB)
- 【研究成果】一石三鳥⁉ 一つの共通中間体から効率的に半導体ポリマーを合成~有機薄膜太陽電池の高効率化に向けて~(10月17日)(751.96 KB)
- 【研究成果】ヒト脳オルガノイド研究におけるプライバシー保護の課題を整理―誤解を解く新たな視点―(10月16日)(408.11 KB)
- 【大学の動き】ミャンマーにおけるC型肝炎ウイルス(HCV)の有病率をシステマティックレビューとメタ解析によって明らかにしました(10月16日)(1.07 MB)
- 【大学の動き】中学高校生向けセミナー「君も漢方医になってみよう!」(10月11日)(175.3 KB)
- 【大学の動き】気象予報士の大隅氏と、地震に詳しい後藤教授による「防災・減災セミナー2024」を開催します(10月11日)(727.49 KB)
- 【大学の動き】中四国地方で初、心房細動患者にパルスフィールドアブレーション実施(10月10日)(205.3 KB)
- 【大学の動き】学長定例記者会見の日時、場所変更のお知らせ(10月23日、霞キャンパスにて開催)(10月9日)(103.46 KB)
- 【大学の動き】広島大学教育学部は2025年度に「多文化・グローバル教育学プログラム」を新設します(10月8日)(893.61 KB)
- 【大学の動き】医学部疎開之地に記念碑を建立 安芸高田市の高林坊で除幕式を執り行います(10月7日)(266.65 KB)
- 【大学の動き】広島大学法学部特別公開講座「民主主義ってどうなるの?」を開催します(10月4日)(635.58 KB)
- 【大学の動き】【Giving Campaign2024のご案内】今年も広島大学体育会・音楽協議会団体を応援するオンラインイベントに参加します!(10月4日)(254.34 KB)
- 【研究成果】原発性アルドステロンを発症していると、正常眼圧緑内障になる割合が非常に高くなることが判明(10月4日)(249.38 KB)
- 【大学の動き】広島大学がベトナムに新たな海外共創拠点を設立—ベトナム・タイグエン農林大学との共同博士課程プログラムにより途上国における農学・食品科学分野の高度人材の輩出に貢献—(10月2日)(166.85 KB)
- 【研究成果】COPI-SNAREタンパク質の欠損はゴルジ体の集合化を引き起こす(10月2日)(410.77 KB)
- 【大学の動き】文部科学省の「共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)-地域共創分野(育成型)」に採択されました(10月1日)(479.88 KB)
- 【大学の動き】広島大学と中国電力による共同研究講座の設置について~AI等の先進技術を活用した最適な電力需給運用の実現に向けて(10月1日)(399.08 KB)
- 【大学の動き】2024年10月7日~28日 広島大学中央図書館地域・国際交流プラザ「角筆のみちびく世界展」開催のお知らせ(10月3日)(824.49 KB)
- 【研究成果】遠方暗黒物質からの誘導崩壊反射、新天文学を切り拓くか?(9月30日)(629.24 KB)
- 【大学の動き】スマート社会産官学民協働まちづくりフォーラム2024開催(9月30日)(1.64 MB)
- 【大学の動き】令和6年度広島大学秋季入学式及び広島大学3+1プログラムの開講式の挙行について(9月30日)(267.04 KB)
- 【研究成果】75年間不明だった植物由来樹脂の構造決定に成功 ~分子設計による高性能化と化石燃料由来の材料代替への大きな期待~(9月30日)(232.74 KB)
- 【研究成果】西日本豪雨災害の被災小児で気管支喘息が増加:ビッグデータを用いた縦断分析_9/25配信分より数値修正(9月27日)(310.43 KB)
- 【研究成果】火星の地下には現在も液体の水が存在する可能性 〜火星探査機がとらえた地震波速度からの検証〜(9月26日)(539.94 KB)
- 【研究成果】口腔内の病変を超音波を用いて検査する方法を開発 ~身体への負担が少ない検査をめざして~(9月25日)(478.97 KB)
- 【研究成果】認知症高齢者の口腔機能を検査する際、認知機能が一定以下の高齢者においては従来の検査方法の効果が低いことを発見(9月25日)(317.47 KB)
- 【大学の動き】「NEDOプロジェクトを核とした、人材育成、産学連携等の総合的展開/カーボンリサイクルに係る特別講座」に係る公募に広島大学A-ESG科学技術研究センターが唯一採択されました。(9月25日)(718.95 KB)
- 【研究成果】磁性体におけるスキルミオンの凝縮現象の観測に成功 ― スキルミオンの凝縮が水分子の凝縮と類似することを観測した ―(9月24日)(649.2 KB)
- 【大学の動き】学長定例記者会見の実施について(9月24日)(139.66 KB)
- 【研究成果】口腔内の状態が良くない急性期脳梗塞患者は回復が遅く、肺炎のリスクが高いことが判明(9月24日)(402.76 KB)
- 【大学の動き】令和6年度広島大学秋季学位記授与式の挙行について(9月19日)(403.95 KB)
- 【研究成果】高反応性スタニルカリウムの新奇発生法の開発と世界初の反応利用 〜安定・取り扱い容易な試薬のみでのSurefire(確実な)発生法〜(9月19日)(531.45 KB)
- 【研究成果】「化学的特徴の可視化」による医薬品・有機材料合成に役立つ新たな汎用ホウ素化試薬の発見(9月19日)(441.77 KB)
- 【研究成果】植物の「内と外」を最初に作る仕組みを発見〜細胞はかたちを少し変えることで分裂の方向を決めている〜(9月18日)(431.07 KB)
- 【研究成果】B型肝炎ウイルス(HBV)感染者において重篤な肝炎を引き起こすD型肝炎ウイルス(HDV)の診断における抗体検査の有用性を、システマティックレビューとメタ解析によって明らかにしました(9月18日)(1.03 MB)
- 【研究成果】実際にあった大型トラックの居眠り運転衝突事故における衝突被害軽減ブレーキ(AEBS)の評価(9月18日)(463.03 KB)
- 【研究成果】新発見!彰子入内に皇子誕生の祈りを籠めた秘密曼荼羅(9月17日)(257.12 KB)
- 【大学の動き】【クラウドファンディング公開のご案内】 広島の考古資料を後世に伝えたい -考古学研究室開設60周年記念-(9月17日)(2.82 MB)
- 肝細胞癌に対する特定の治療法において、腫瘍マーカーの変化を測定することで治療効果を判定できることを発見(9月12日)(280.07 KB)
- 【大学の動き】広島大学デジタルものづくりイノベーション拠点竣工記念式典を開催します(9月10日)(359.16 KB)
- 【研究成果】日本の高齢者において嚥下機能が低下すると睡眠の質も低下することが判明 ~睡眠の質改善への新たなアプローチ~(9月10日)(712.55 KB)
- 【研究成果】マルテンサイト変態に基づく柔らかい塩化物の発見(9月5日)(977.61 KB)
- 【研究成果】疾患における酸化ストレスに応答する新規候補遺伝子の探索手法を開発(9月5日)(401.55 KB)
- 【大学の動き】小児がん現状知って 広島城ライトアップ 世界小児がん啓発キャンペーン~9月11日点灯式(9月4日)(208.8 KB)
- 【研究成果】肝移植学会全国調査結果報告:肝細胞癌に対する肝臓移植におけるJapan基準の妥当性と移植後危険因子を解明(9月4日)(358.31 KB)
- 【研究成果】中間層がくびれた分子ネットワーク構造の自発的な出現機構の解明(9月2日)(419.76 KB)
- 【研究成果】手術検体の迅速検査で早期肺腺がんの術後再発を予測するバイオマーカーを同定 マイクロRNA構造アイソフォームのがん特徴的な性質を利用(9月2日)(678.02 KB)
- 【大学の動き】国際原子力機関(IAEA)加盟国14ヵ国からの実務者等が参加する「広島大学フェニックスサマースクール2024」を実施中です(8月29日)(150.28 KB)
- 【大学の動き】広島大学とパラカ株式会社が、経済学部講義室のネーミングライツ開始を記念してセレモニーを開催(8月29日)(384.19 KB)
- 【大学の動き】無料の子宮頸がんワクチン受けるために、9月の初回接種を!HPVワクチンに関する本学学生へのアンケート結果を公表(8月29日)(191.42 KB)
- 【研究成果】24,216人の医療従事者から得た大規模な血清検体を用いて、新型コロナウイルス抗体価換算式を開発し、異なる試薬間の比較が可能になりました(8月23日)(1.29 MB)
- 【大学の動き】【広島大学創立75+75周年記念事業】「三分一博志講演会&三分一博志と巡るおりづるタワー」の開催について(8月22日)(2.07 MB)
- 【研究成果】脳オルガノイドの研究とその応用に関する法的問題を体系化―国際的な法的枠組みへ第一歩―(8月22日)(423.46 KB)
- 【大学の動き】学長定例記者会見の実施について(8月21日)(162.55 KB)
- 【大学の動き】ソーシャルデータサイエンスを体験してみませんか?令和7年4月新たな大学院学位プログラムの開始に向け、体験セミナーを開催します(8月21日)(222.63 KB)
- 【研究成果】甘味カフェイン飲水によるマウス体内時計と活動リズムの変化〜甘味カフェイン飲料の摂り過ぎで昼夜逆転?!〜(8月20日)(406.04 KB)
- 【大学の動き】—あの頃— 広島大学創立75+75周年写真展開催のお知らせ(8月19日)(968.49 KB)
- 【大学の動き】広島大学と西川ゴム工業株式会社が、工学部講義室のネーミングライツ契約を締結(8月7日)(343.58 KB)
- 【研究成果】海洋マントルの有機炭素検出 ―南太平洋アイツタキ島マントル捕獲岩からのアプローチ―(8月6日)(593.54 KB)
- 【大学の動き】地球の異常な暑さについて語る夏の市民セミナー「北極の温暖化とシベリアの環境変化の関わり」(8月2日)(2.08 MB)
- 【大学の動き】新生児検査で免疫不全が判明、移植手術を受けた男児が退院します。広島大学病院と広島県、広島市連携による初の事例(8月1日)(196.9 KB)
- 【研究成果】公共データベースを活用したメタ解析により複数の家畜動物とそれらの原種間で発現が異なる遺伝子を複数同定~データ駆動型ゲノム育種に向けた育種候補遺伝子の選出~(8月1日)(442.4 KB)
- 【大学の動き】~8月6日に世界の大学長らが集結!~ 平和学長会議をはじめて広島で開催します/8月6日に広島大学原爆死没者追悼式および広島大学平和企画を実施します(7月31日)(457.55 KB)
- 【研究成果】L-フコース投与による免疫グロブリンIgG濃度の向上とその分子機構の解明―血中IgG安定化のメカニズムの発見―(7月31日)(738.54 KB)
- 【大学の動き】2024年度「地域の元気応援プロジェクト」13件の採択が決定しました(7月31日)(566.98 KB)
- 【大学の動き】第4回広大きてみんセミナー「いつもの飲み物を分析しよう!!」を開催します。(7月30日)(2.51 MB)
- 【研究成果】EUV光源を高効率化するためのマルチレーザー照射法(7月26日)(375.75 KB)
- 【大学の動き】広島大学と広島ガスと広島ガスプロパンが共同研究を開始 ~グリーンLPG生成技術による地域の脱炭素化を目指して~(7月22日)(268.39 KB)
- 【研究成果】新型コロナウイルス感染症が肺がん患者の死亡率に与える影響を調査~がん検診と治療控えの影響が明らかに~(7月18日)(333.87 KB)
- 【研究成果】タンパク質が生体膜に作用する際の動的な構造変化の初観測 ー生体膜上でおこる複雑な生命現象の解明に期待ー(7月18日)(1.03 MB)
- 【大学の動き】学長定例記者会見の実施について(7月17日)(126.2 KB)
- 【大学の動き】~平和記念日に世界の大学長らが集結!~平和学長会議をはじめて広島で開催します(7月12日)(164.5 KB)
- 【研究成果】線虫の新しい休眠現象『低温休眠』の発見~恒温動物の冬眠研究や抗加齢研究への応用が期待~(7月12日)(760.46 KB)
- 【研究成果】Y染色体の退化・消失で性は失われてしまうのか!?多様な動植物の性染色体研究から性の存続機構をひも解く!(7月11日)(1.28 MB)
- 【研究成果】口腔がんへの抗がん剤の耐性を獲得する新たなメカニズムを解明 ~タンパク質の結合がもたらす抗がん剤への耐性~(7月11日)(429.43 KB)
- 【研究成果】小惑星リュウグウの水に満ちた化学進化の源流と水質変成の証拠 ―アミノ酸や核酸塩基にいたる原材料を発見― (7月8日)(1.74 MB)
- 【研究成果】新型コロナウイルスの感染を抑制する天然物質を特定 ~多様な変異株に有効な革新的抗ウイルス薬の開発に期待~(7月3日)(1.03 MB)
- 【大学の動き】人事異動に関するお知らせ(7月1日)(91.56 KB)
- 【大学の動き】令和6年能登半島地震 震災後の詳細な海底地形データを広く一般公開へ(7月1日)(697.08 KB)
- 【大学の動き】広島大学と戸田工業株式会社が、工学部講義室のネーミングライツ契約を締結(6月27日)(321.3 KB)
- 【大学の動き】広島大学初代学長 森戸辰男没後40年記念展示会を開催します(6月25日)(418.3 KB)
- 【研究成果】統合失調症の認知機能障害を回復する新薬候補 ー脳移行性の皮下投与型ペプチドナノ製剤を開発ー(6月21日)(1.41 MB)
- 【研究成果】腱と骨をしなやかに繋ぐ線維軟骨のかたさを制御する仕組みを解明(6月20日)(533.19 KB)
- 【研究成果】普段の揺れから地盤や建物の地震危険度を簡便に指標化する技術を開発しました【特許出願中】(6月19日)(856.43 KB)
- 【大学の動き】NPO法人心魂プロジェクト、広島大学病院小児科へオンライン公演~ミュージカルの名曲を映像とともに~(6月19日)(187 KB)
- 【研究成果】茎の節と節間ができるしくみを解明 ~植物科学の未踏の地「茎の発生学」に挑む~(6月14日)(1.34 MB)
- 【研究成果】都市インフラの老朽化:市街地の下水管の老朽化が雨水管への漏出を通して河川等の水質に影響を与えている可能性を発見(6月13日)(254.8 KB)
- 【大学の動き】ナイトシアター「芝生と夜空のミニシアター」を開催します(6月11日)(2 MB)
- 【大学の動き】ソーシャルデータサイエンスオンラインセミナー開催 広島大学ソーシャルデータサイエンスプログラム学生募集開始に向けて(6月10日)(205.77 KB)
- 【研究成果】超音波を用いて肝臓病を診断する新たな検査方法を発見 ~従来の方法より正確な診断に期待~(6月10日)(502.81 KB)
- 【研究成果】自動測定機能を有する血球分析装置バーコードターミナルBT-50の性能評価-安定性・効率性の向上と作業負担の軽減を達成-(6月6日)(339.59 KB)
- 【大学の動き】広島大学文書館が第10代学長牟田氏のご経歴に関する証言集を刊行しました(6月4日)(207.84 KB)
- 【研究成果】半世紀間森を見続けて、ようやくわかったコジイの生きざま(6月4日)(608.38 KB)
- 【研究成果】オンライン面接では、カメラを見て話したほうが高評価(6月3日)(559.26 KB)
- 【研究成果】新たな数理モデルが解き明かす 柔らかな細胞たちの混雑と流動化(5月29日)(2.21 MB)
- 【大学の動き】広島大学と西日本旅客鉄道と鳥取大学が共同研究を開始 ~森林がもつ機能の活用にむけて~(5月24日)(922.5 KB)
- 【研究成果】医師主導治験で半月板損傷に対するシルクエラスチンの安全性を確認 ~半月板の修復・再生用医療機器への承認を目指した多施設共同の企業治験へ~(5月21日)(457.2 KB)
- 【大学の動き】広島大学防災・減災研究センター連携自治体会議を開催します(5月21日)(162.01 KB)
- 【大学の動き】学長定例記者会見の開催について(5月17日)(127.51 KB)
- 【大学の動き】ASEAN事務総長カオ・キム・ホン氏に特別招聘教授の称号を授与~ピース・レクチャー・マラソンを皮切りに今後3年間ご講演を予定~(5月16日)(2.34 MB)
- 【研究成果】遺伝子に取り込まれると遺伝子に傷をつけてしまうDNAの原料を生細胞で可視化することに成功しました– 抗がん剤開発にも応用 –(5月16日)(406.5 KB)
- 【大学の動き】広島大学×JA全農ひろしま 畜産たい肥(鶏ふん)の有効活用に向けた共同研究の取組み(5月10日)(514.58 KB)
- 【大学の動き】【寄付募集のご案内】 #ようこそ広大3 一人暮らしの新入生を広島の食材で応援!(5月9日)(1.44 MB)
- 【研究成果】ホヤの心臓の拍動方向が反転する原理を解明(5月9日)(1.31 MB)
- 【大学の動き】異文化交流会の開催について(5月7日)(853.58 KB)
- 【研究成果】中性子星の自転が突然速くなる起源を探る:トポロジーと量子渦ネットワーク(4月24日)(476.46 KB)
- 【大学の動き】学長定例記者会見の開催について(4月22日)(153.67 KB)
- 【大学の動き】JST「国家戦略分野の若手研究者及び博士後期課程学生の育成事業次世代AI人材育成プログラム」に本学の提案が採択され、21人の博士課程後期学生を支援します(4月16日)(186.17 KB)
- 【研究成果】純国産ゲノム編集ツール「Zinc Finger-ND1」の高機能化に成功 ~産業応用可能なゲノム編集法として期待~(4月16日)(403.95 KB)
- 【研究成果】血中の老化関連因子と臨床情報の統合解析からフレイル診断のバイオマーカー候補を発見!(4月12日)(684.87 KB)
- 【大学の動き】令和6年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰 「若手科学者賞」の受賞について(4月11日)(219.11 KB)
- 【研究成果】歯周炎治療が心房細動再発を抑制 ~心房細動診療も医科歯科連携で~(4月11日)(1.55 MB)
- 【研究成果】胎児の脳組織から作られるオルガノイド研究における倫理的課題を整理しました(4月8日)(291.84 KB)
- 【研究成果】脳の予測が奏でる感覚の地図:音楽は身体のどの部位に響き、どう感じさせるのか?――音楽が及ぼす身体感覚と感情のつながりの解明――(4月5日)(471.83 KB)
- 【大学の動き】JST「次世代研究者挑戦的研究プログラム」に本学の提案(10年計画・総額110億円)が採択され、年間379人の学生を支援します(4月4日)(1021.81 KB)
- 【研究成果】細胞と共生できるセンダイウイルスを発見! ~ウイルスの生態解明やベクター開発への応用に期待~(4月2日)(2.5 MB)
- 【大学の動き】令和6年度広島大学入学者数について(4月2日)(228.44 KB)
- 【研究成果】公共データベースを活用したメタ解析による植物におけるアブシジン酸関連ストレスの新たな知見 〜大規模データの解析による環境ストレスに強い作物の開発に向けたゲノム編集ターゲット遺伝子を特定〜(4月2日)(339.5 KB)
- 【大学の動き】人事異動に関するお知らせ(4月1日)(91.67 KB)