• ホームHome
  • 『瀬戸内地域の戦後と未来を考える』-民俗学者宮本常一を通して-を開催します

『瀬戸内地域の戦後と未来を考える』-民俗学者宮本常一を通して-を開催します



      シンポジウム

『 瀬戸内地域の戦後と未来を考える』

ー民俗学者宮本常一を通して



画像をクリックすると拡大版がご覧いただけます(PDF:2.9MB)
【日時】2012年10月27日(土)
【会場】広島市まちづくり市民交流プラザ 研修室A・B・C (広島市中区袋町6番36号)
【定員】60名(当日受付・先着順) 参加無料
【主催】広島大学大学院文学研究科、広島大学産学・地域連携センター
    周防大島町教育委員会、周防大島文化交流センター
【後援】広島大学大学院比較日本文化学プロジェクト研究センター
【日程】
12:30  開場
13:00~13:10  開会のあいさつ
13:10~14:00 基調講演
戸田常一(広島大学)
「瀬戸内海をめぐる経済社会の情勢変化と地域再生の視点と課題」
14:10~15:10 パネリスト報告
高橋延明(写真家)「宮本常一の写真作法」
戸田昌子(写真史研究者)「宮本常一の写真表現」

緒川直人(東洋大学)「写真史料研究のソシアル・スゥィング―写真経験の社会史―」

15:20~16:50  パネルディスカッション「写真が語る戦後地域史」

司会・河西英通(広島大学)
16:50~17:00 閉会のあいさつ
【展示】「宮本常一が歩いた瀬戸内の風景」
【お問い合わせ先】
広島大学大学院文学研究科・河西研究室
TEL:082-424-6624
E-mail:kawanish☆hiroshima-u.ac.jp(☆を半角@に置き換えて下さい)


up