• ホームHome
  • 「広島大学平和科学研究センター/ 新潟県立大学共催国際シンポジウム」を開催します

「広島大学平和科学研究センター/ 新潟県立大学共催国際シンポジウム」を開催します



代替テキスト

チラシはこちら(PDF:808KB)

下記のとおり「第39回広島大学平和科学シンポジウム」を、平和科学研究センター、新潟県立大学共催にて開催します。多くの皆さまのご来場をお待ちしております。

                      記

【日時】

平成26年11月21日(金) 9:30~17:40(開場9:00)

【場所】

広島国際会議場 地下2階ダリアの間(広島市中区中島町1番5号 平和記念公園内)

テーマ】

混沌とする世界における国際機関の強化 -ヒロシマの果たす役割は-

報告:

第I部 戦後国際関係に果した国際機関の役割

G. John Ikenberry (ブリンストン大学教授)

天野万利(アジア生産性機構事務局長、軍縮会議日本政府代表部 前大使)

猪口孝(新潟県立大学学長)

第II部 混沌とする世界における国際機関の強化

David Held (ダラム大学教授)

弓削昭子(法政大学教授、元UNDP駐日代表・総裁特別顧問)

西田恒夫(広島大学平和科学研究センター長、前国際連合日本政府代表部 特命全権大使)

基調講演

明石康(特定非営利活動法人日本紛争予防センター顧問、元国際連合事務次長)

第III部 ヒロシマは何ができるのか?

Brian Finlay (ヘンリースティムソンセンター上席研究員)

水本和実(広島市立大学広島平和研究所副所長・教授)

山本武彦(早稲田大学名誉教授)

川野徳幸(広島大学平和科学研究センター教授)

【使用言語】英語/日本語(同時通訳付)

【申込方法】

FAXまたはメール(件名を「シンポ申込み:氏名」とする)にて、ご氏名・ご所属・電話番号またはメールアドレスを以下の問合せ先までお知らせ下さい。

【お問い合わせ先】

広島大学
平和科学研究センター(東千田キャンパス)

担当:下手

TEL:082-542-6975

FAX:082-245-0585

E-mailheiwa*hiroshima-u.ac.jp(注:*は半角@に置き換えてください)


up