
広島大学が保有する最新の優れた技術シーズを広く公開し、企業等のニーズとマッチングさせることにより、本学と企業等との共同研究などを創出し、産学官連携を促進させることを目的として開催します。
本年度は「広島大学産学官連携推進研究協力会(広島大学フェニックス協力会)」の共催を得て県内主要5大学(県立広島大、広島市立大、広島工業大、広島国際大、近畿大工学部)とも連携して開催します。また、テクノフォーラムならびにインテレクチャル・カフェ広島との同時開催いたします。
【日時】
2014年11月21日 金曜日
新技術説明会(10:00~14:30)(インテレクチャル・カフェ広島)
テクノフォーラム(14:45~17:30)
交流会(17:45~19:15)
【場所】
TKP ガーデンシティ広島
(広島市中区中町8-18 広島クリスタルプラザ 2F/3F)
新技術説明会(2Fアメジスト・アクアマリン・サファイアルビー)
テクノフォーラム(3Fダイヤモンドホール)
交流会(2Fパール)
【お申込み方法】
お申込みフォームかFAXでお申込みください。
お申込みフォーム: https://form.hiroshima-u.ac.jp/applications/order/40
申込み用紙:Excel(12.6KB)
【お問い合わせ】
広島大学 産学・地域連携センター
電話:082-424-4302
FAX:082-424-6189
E-mail:techrd@hiroshima-u.ac.jp(@は半角に置き換えてください。)
プログラム
A 会場(アメジスト)科学実験器具・防災支援・電池材料・活性酸素利用技術・膜分離・環境・情報関連技術
10:00~10:10 |
主催者あいさつ |
学術・社会産学連携室 副理事(社会連携担当) 藤本 茂文 |
10:15~10:40 A-1 科学実験器具 |
Tips Boat(チップボート)の創作 (Creation of Tips Boat enabling easy packaging of pipet-tips) 想定用途 ・各種実験室でのチップ詰めに利用 ・発明のアイデアは、一般的に円錐形のものに広く応用が可能 |
広島大学 大学院理学研究科 生物科学専攻 教授、副研究科長、副学部長 小原 政信 |
10:40~11:05 A-2 防災支援 |
局地的大雨による災害軽減に向けたリスクマネジメントシステムの構築
|
広島工業大学 環境学部 地球環境学科 准教授 田中 健路 |
11:05~11:30 A-3 電池材料 |
超分子化学技術を用いた新たな機能材料開発 ~電池材料・イオン交換材料・薬剤利用・超伝導体~ (Application of functional materials with ion motion system in solid state) 想定用途 ・固体イオン二次電池 ・イオン吸収剤 ・超伝導材料 |
広島大学 大学院理学研究科 化学専攻 准教授 西原 禎文 |
11:30~11:55 A-4 活性酸素利用技術 |
フラーレン含有リポソームを用いる抗がん治療薬の作製 (Preparation of anti-cancer drugs using fullerene-encapsulated liposomes) 想定用途 ・抗がん治療薬 ・加齢黄斑変成治療薬 ・リウマチ治療 |
広島大学 大学院工学研究院 応用科学専攻 助教 杉川 幸太 |
11:55 ~ 13:00 |
昼休憩 |
|
13:00~13:25 A-5 膜分離 |
シリカ系多孔質膜の開発と各種ガス分離プロセスへの応用 |
広島大学 大学院工学研究院 物質化学工学部門 助教 金指 正言 |
13:25~13:50 A-6 環境 |
環境影響の見える化に関する研究開発 |
県立広島大学 生命環境学部 環境科学科 准教授 小林 謙介 |
13:50~14:20 A-7 情報関連技術 |
テレビ放送波を用いたヒト検知システムの開発 |
広島市立大学 大学院情報科学研究科 情報工学専攻 准教授 西 正博 |
人の動作支援のためのパワーアシスト装置の開発 |
広島市立大学 大学院情報科学研究科 システム工学専攻 准教授 小嵜 貴弘 | |
14:20~14:25 | 閉会あいさつ |
B 会場(アクアマリン)機能性食品・動脈硬化予防策・酵素等利用技術・臨床外科・産学官連携・介護支援・磁場応用技術
10:00~10:10 | 主催者あいさつ | 産学・地域連携センター 副センター長 橋本 律男 |
10:15~10:40 B-1 機能性食品 |
食品機能成分による老齢疾患予防 |
広島大学 大学院教育学研究科 文化教育開発専攻 准教授 松原 主典 |
10:40~11:05 B-2 動脈硬化予防策 |
動脈硬化性疾患予防治療薬の新規開発 (New development of anti-atherosclerotic drugs) 想定用途 ・脂質異常症改善薬 ・冠動脈疾患予防治療薬 ・コレステロール代謝に関与する基礎的研究 |
広島国際大学 薬学部 薬学科 助教 井口 裕介 |
11:05~11:30 B-3 酵素等利用技術 |
抗酸化性乳化剤の酵素合成と液状脂質の粉末化技術 (Enzymatic synthesis of antioxidative emulsifi er and microencapsulation of lipid) 想定用途 ・粉末化脂質の製造 ・香気性物質の徐放技術 ・界面活性剤の酵素合成 |
近畿大学 工学部 化学生命工学科 准教授 渡邉 義之 |
11:30~11:55 B-4 臨床外科 |
肝阻血再灌流障害に対する水素含有生理食塩水の応用 |
広島大学 大学院医歯薬保健学研究院 消化器・移植外科学 助教(学部内講師) 井手健太郎 |
11:55 ~ 13:00 | 昼休憩 | |
13:00~13:25 B-5 産学官連携 |
ミルテル検査を通じた健康長寿プログラム (Well-Aging Program through MiRTeL Testing) |
株式会社ミルテル 代表取締役社長 田原 栄治 |
13:25~13:50 B-6 介護支援 |
介護支援専門員へのe ラーニングによる教育システムの開発 |
広島大学 大学院医歯薬保健学研究院 地域・在宅看護開発学 教授 中谷 久恵 |
13:50~14:15 B-7 磁場応用技術 |
安価な永久磁石と光源で麹菌の生育をよくする方法 (New Technique for Enhancing the Growth of Rice Malt Fungus) 想定用途 ・ 麹菌そのものの生育はもちろんのこと、米麹をはじめ麹菌を使ってつくる各発酵食品の製造 |
広島大学 大学院理学研究科 数理分子生命理学専攻 准教授 藤原 好恒 |
14:15~14:20 | 閉会あいさつ |