日本中国考古学会2014年度大会・総合プログラム
|
|
【開催日】2014年12月6日(土)・7日(日)
【会 場】
大会・総会 広島大学大学院文学研究科 2階大講義室(「リテラ」、B204講義室)
ポスターセッション :広島大学大学院文学研究科 2階B253講義室
|
12月6日(土)
12:00 開場
13:00〜13:10 開会式
|
一般研究発表(13:10〜15:50) |
|
13:10〜13:40 |
鈴木舞(東京大学大学院博士後期課程)
「殷金文の字体と工房」
|
13:40~14:10 |
岸本泰緒子(かながわ考古学財団)
「初期中国鏡様式の成立過程」 |
14:10~14:40 |
因幡聡美(筑波大学大学院博士後期課程)
「雲岡石窟第14・15窟に残る北魏後期の造像について」 |
〈14:40~14:50 休憩〉 |
|
14:50~15:20 |
柿添康平(九州大学大学院人文科学府博士後期課程)
「磁州窯系の展開と地域性」 |
15:20~15:50 |
鄭春穎(長春師範大学東北亞研究所)
「高句麗壁画所見冠帽研究」 |
〈15:50~16:00 休憩〉 |
|
16:00~17:00 |
ポスターセッション |
17:00~17:30 |
総会 |
18:00~20:00 |
懇親会:ラ・ボエーム(文学研究科南西のサタケ・メモリアルホール内) |
|
|
12月7日(日) |
テーマ発表「古代中国における鉄器研究の最前線」
今年度のテーマ発表は、古代中国の鉄器研究、特に個別的な遺物研究、鋳造・鍛造技術、流通と消費といった諸点についての最新の研究成果を取りあげる。今回は、古代中国の鉄と東アジア世界の鉄に関する基調講演2本と、鉄器生産が本格化する春秋戦国期から漢代までを主な対象とした個別報告を4本設定し、考古学だけでなく我国のたたら研究などの成果をも参照し、広い視野から問題を考えていく。 |
8:30 |
開場 |
9:20~ 9:30 |
趣旨説明 |
9:30~10:25 |
講演1:白雲翔(中国社会科学院考古研究所)
「古代中国における鉄文化」 |
10:25~11:20 |
講演2:古瀬清秀(広島大学)
「東アジア世界の鉄」 |
〈11:20~11:30 休憩〉 |
|
11:30~12:00 |
報告1:宮本先生(九州大学)
「中国鉄生産開始の諸問題」 |
〈12:00~13:00 昼食・ポスターセッション〉 |
|
13:00~13:30 |
報告2:石川岳彦(國學院大學研究員)
「春秋・戦国期における燕国の鉄器」 |
13:30~14:00 |
報告3:上野祥史(国立歴史民俗博物館)
「漢代鉄器の生産と流通―金属器との比較視点―」 |
14:00~14:30 |
報告4:鈴木瑞穂(NSST八幡事業所)
「日本出土鋳造鉄器の金属学的分析から見た中国古代の鉄器生産技術」 |
〈14:50~15:00 休憩〉 |
|
15:00~15:50 |
討論:司会 小林青樹(奈良大学)・野島 永(広島大学) |
15:50~16:00 |
閉会式 |
|
|
ポスターセッション
掲示 :12月6日(土)12:30 ~ 12月7日(日)16:00
質疑応答:
12月6日(土)16:00~17:00
12月7日(日)12:00~13:00
●中川 香(國學院大學大学院特別研究生)「象嵌銅牌飾の基礎的研究」
●田畑潤(青山学院大学講師)「西周青銅武器研究 -毀兵行為とその展開-」
●川村佳男(東京国立博物館)「漢代青銅容器にみる官営工房の流派」
●小田木治太郎(天理大学)・廣川守(泉屋博古館)・菊地大樹(奈良文化財研究所)・王志浩(鄂爾多斯青銅器博物館)「オルドス地域の北方青銅器の新知見」
●中村 亜希子(奈良文化財研究所)「渤海三彩研究の諸問題」 |
|
〈問い合わせ先〉
広島大学大学院文学研究科
野島研究室
〒739-8522 東広島市鏡山1-2-3
TEL:082-424-6660
E-mail:nojima☆hiroshima-u.ac.jp(☆を半角@に置き換えてください) |
|
|
文学研究科2階会場
(研究大会発表・役員会会場・ポスターセッション会場) |
|
|
|