• ホームHome
  • 【研究成果】正体不明だった「限界を超えた超新星」の起源を明らかに

【研究成果】正体不明だった「限界を超えた超新星」の起源を明らかに



【概要】
甲南大学、京都大学、国立天文台、広島大学などからなる研究グループは、日本の光・赤外線天文学大学間連携を通じた共同研究によって、長らく未解決であった『限界を超えた超新星』の正体が「降着説」であることを明らかしました。

これは、広島大学が有する有効径1.5m「かなた」望遠鏡を初めとする国内外の11台もの望遠鏡を総動員し、爆発初期から150日にわたる近赤外線波長域の観測を集中的に行った結果、起源天体が爆発の直前に放出したと考えられる星周物質の存在を初めて明らかにしたことによるものです。

本研究成果は、日本天文学会欧文研究報告(PASJ)オンライン版に2016年5月18日付で掲載されました。本研究により、「限界を超えた超新星」とそうでない超新星との起源の違いに関する研究が加速されるほか、同種の超新星を使って進められている「宇宙膨張の加速」の研究の精密化にも役立つと期待されます。

本研究成果は、『Publication of the Astronomical Society of Japan』オンライン版に2016年5月18日付で掲載されました。

【論文に関する情報】
<タイトル>
「OISTER optical and near-infrared observations of the super-Chandrasekhar supernova candidate SN2012dn: dust emission from the circumstellar shell」

<著者>
Masayuki YAMANAKA, Keiichi MAEDA, Masaomi TANAKA, Nozomu TOMINAGA, Koji S. KAWABATA, Katsutoshi TAKAKI, Miho KAWABATA, Tatsuya NAKAOKA, Issei UENO, Hiroshi AKITAYA, Takahiro NAGAYAMA, Jun TAKAHASHI, Satoshi HONDA,Toshihiro OMODAKA, Ryo MIYANOSHITA, Takashi NAGAO, Makoto WATANABE, Mizuki ISOGAI, Akira ARAI, Ryosuke ITOH, Takahiro UI , Makoto UEMURA, Michitoshi YOSHIDA, Hidekazu HANAYAMA, Daisuke KURODA, Nobuharu UKITA, Kenshi YANAGISAWA, Hideyuki IZUMIURA, Yoshihiko SAITO, Kazunari MASUMOTO, Rikako ONO, Ryo NOGUCHI, Katsura MATSUMOTO, Daisaku NOGAMI, Tomoki MOROKUMA, Yumiko OASA, and Kazuhiro SEKIGUCHI

<掲載雑誌>
『Publication of the Astronomical Society of Japan』オンライン版

<DOI番号>
DOI: 10.1093/pasj/psw047

図1光・赤外線天文学大学間連携に参画している各大学の望遠鏡群。これらのうち本研究においてSN 2012dnの徹底観測に参加した観測機関は、国立天文台岡山天体物理観測所、同天文台石垣島天文台、広島大学、鹿児島大学、北海道大学、東京工業大学、名古屋大学、兵庫県立大学、京都産業大学です。また、大阪教育大学も観測に参加しました。

図2 広島大学1.5mかなた望遠鏡で取得された超新星爆発SN 2012dnの星野画像。画像中央にSN 2012dnが見えています。また、超新星の存在している母銀河ESO 462-016が左側に見えています。この銀河までの距離は、1億3000万光年と知られています。超新星はただの点源で、膨張で広がっていく姿を捉えることはできませんが、明るさや色などの変化を追うことが可能です。

【お問い合わせ先】
広島大学宇宙科学センター 
准教授 川端 弘治
Tel・FAX:082-424-5765
E-mail:kawabtkj*hiroshima-u.ac.jp (*は半角@に置き換えてください)


up