• ホームHome
  • 【研究成果】小胞体ストレスが生じた際に産生される新たな物質を同定 ~アルツハイマー病などの診断技術開発、発症機序解明に新たな可能性~

【研究成果】小胞体ストレスが生じた際に産生される新たな物質を同定 ~アルツハイマー病などの診断技術開発、発症機序解明に新たな可能性~

本研究成果のポイント

  • 小胞体に不良タンパク質が蓄積することでその機能が障害される現象を小胞体ストレスと呼びます。小胞体ストレスは神経変性疾患の発症に関与するといわれています。本研究では、小胞体ストレスが発生すると細胞で産生される新たな物質を発見しました。
  • 発見した物質は臨床における検出法が確立されていない小胞体ストレスのマーカーとなり得ます。また、この物質はアルツハイマー病の原因物質であり神経毒性を持つことが知られているアミロイドβタンパクと同様に凝集性が高く、神経細胞に傷害を与える可能性があります。
  • 今回の結果は、アルツハイマー病などの小胞体ストレスが関わる神経変性疾患に対する新たな診断法の確立や発症機序の解明に繋がることが期待されます。

概要

広島大学大学院医系科学研究科ストレス分子動態学 齋藤 敦 准教授、同分子細胞情報学 松久 幸司 助教、今泉 和則 教授らを中心とした研究グループは、不良タンパク質が小胞体内に蓄積することによって生じる「小胞体ストレス」のマーカーとなる新たな物質を見出しました。小胞体ストレスは神経変性疾患の発症や病態形成と密接に関わると言われています。今回同定した物質は小胞体ストレスが発生した際に産生されます。このことから、臨床における小胞体ストレスの検出と小胞体ストレスが関わる神経変性疾患の早期診断に役立つ可能性があります。また、この物質は強い凝集性を持ち、線維状の構造を形成することが分かりました。このような凝集性はアルツハイマー病の原因物質であり、神経毒性を発揮するアミロイドβタンパクでも見られます。このことからこの物質がアルツハイマー病などの小胞体ストレスが関わる神経変性疾患における神経細胞死に関与する可能性があり、その発症機序の解明へと繋がることが期待されます。

本研究成果は「The FASEB Journal」オンライン版に掲載されました。

図

BSPフラグメントは小胞体ストレスのマーカーとして神経変性疾患診断や神経変性疾患の発症機構を理解する解析ツールとして活用できる。

論文情報

  • 掲載誌:The FASEB Journal
  • 論文タイトル:Production of BBF2H7-derived small peptide fragments via endoplasmic reticulum stress-dependent regulated intramembrane proteolysis
  • 著者 :松久 幸司1,2, 齋藤 敦1,2, 蔡 龍杰1, 金子 雅幸1, 岡元 拓海1, 坂上 史佳1,2, 浅田 梨絵1,3, 浦野 文彦3, 柳田 寛太4, 大河内 正康4, 工藤 幸司5, 松本 雅記6, 中山 敬一6, 今泉 和則1*
    *: Corresponding Author(責任著者)
    1. 広島大学大学院医系科学研究科分子細胞情報学
    2. 広島大学大学院医系科学研究科ストレス分子動態学
    3. 米国Washington University in St. Louis
    4. 大阪大学大学院医学系研究科
    5. 東北大学加齢医学研究所
    6. 九州大学生体防御医科学研究所
  • DOI:10.1096/fj.201901748R
【お問い合わせ先】

広島大学大学院医系科学研究科
准教授 齋藤 敦

TEL:082-257-5131

E-mail:saitoa@hiroshima-u.ac.jp

(注:*は半角@に置き換えてください)


up