• ホームHome
  • 地図記号「自然災害伝承碑」誕生への貢献により国土地理院から熊原研究室に感謝状が贈呈されました

地図記号「自然災害伝承碑」誕生への貢献により国土地理院から熊原研究室に感謝状が贈呈されました

広島大学教育学部社会系コース地理学研究室(代表者 熊原康博准教授)は、過去の災害を伝える広島県内の水害碑の調査を先駆的に行っていたこと、令和元年に新たな地図記号として定められた「自然災害伝承碑」の公開において学術的な貢献をしたことに対して、国土交通省国土地理院長より令和2年度測量・地図の感謝状を贈呈されました。

この感謝状は、毎年6月3日の「測量の日」に測量・地図に関する普及・啓発に顕著な功績のあった個人又は団体に対して贈られるもので、今年度は、個人4名・2つの団体に贈呈されました。(感謝状贈呈式はコロナ感染症拡大防止のため後日開催の予定)

国土地理院 報道発表資料 https://www.gsi.go.jp/kohokocho/kohokocho65026.html

 

熊原准教授のコメント

水害碑に限らず自然災害伝承碑の意義は、その災害や被害・復興に関する情報が、災害が起こった場所に半永久的に示され続けていることです。昔と今では様子が大きく変わり、災害が起こるようには思えないところでも、碑をみれば過去には災害があったことがわかり、災害を「自分ごと」として捉えるきっかけになるはずです。さらに、国土地理院の地図記号として碑の位置と情報が記録されることにより、どこに何の碑があるのかが手軽にわかるようになります。このことは大変画期的な取り組みだと思いますし、その取り組みに我々の研究がお役に立てたことは誇らしく思います。

今後は、自然災害伝承碑のさらなる活用方法を考えていきたいと思っています。学校教育や防災教育のカリキュラムに組み込んだり、郷土学習の一環として石碑から地域の災害史を学ぶ取り組みなどを進めていきたいと思っております。

調査の様子

地理学研究室の水害碑の調査結果は、3本の論文にまとめられていますが、研究のきっかけは、著者の一人小山耕平さん(現広島市立舟入高校教員)の卒業論文研究です。
水害碑の中には明治期の石碑もあり、碑文がすべて漢文で意味がわかりにくいことから、日本史専攻の藤本理志さん(現呉市海事歴史科学館職員)や弘胤 佑さん(現広島城北中・高等学校教員)をはじめ、下向井龍彦広島大学名誉教授の助力を得て現代語に訳しました。
また、現地調査では、岩佐佳哉さん(日本学術振興会特別研究員、博士課程後期大学院生)だけでなく社会系コースの学生や大学院生の協力も得ながら調査を行いました。
それらの成果をもとに、水害碑の立地と災害発生場所との関係を空間的に分析したり、文体・内容などの歴史的変遷の特徴を明らかにしました。

この成果は、広島市の防災情報サイトに掲載されている「水害碑が伝えるひろしまの記憶 -過去が教えてくれること-」にも活用されています。

広島市防災情報サイト https://www.city.hiroshima.lg.jp/site/saigaiinfo/17775.html

 

論文

1.藤本理志・小山耕平・熊原康博: 広島県内における水害碑の碑文資料. 広島大学総合博物館研究報告, 8号: pp.91-113, 2016.

2.小山耕平・熊原康博・藤本理志: 広島県内の洪水・土砂災害に関する石碑の特徴と防災上の意義. 地理科学, 72巻: pp.1-18, 2017.

3.熊原康博・弘胤 佑・小山耕平・岩佐佳哉: 広島県内の水害碑に関する追加資料と歴史的変遷. 広島大学総合博物館研究報告, 9号: pp.81−94, 2017.

お問い合わせ先

広島大学教育学部
熊原 康博
kumakuma*hiroshima-u.ac.jp(*は半角@に置き換えてください)


up