• ホームHome
  • (2020.7.31) 2020年度第2タームの授業等の実施に関する方針

(2020.7.31) 2020年度第2タームの授業等の実施に関する方針

広島大学では、学生・教職員の健康・安全を最優先に配慮しつつ、学生の皆さんの学びの機会をできる限り提供するために、第1タームの授業を全てオンラインで実施しました。広島県は、5月14日(木)に政府による緊急事態宣言の対象からはずれましたが、一日でも早く平常通りの教育研究活動を取り戻すためには、キャンパス内の新型コロナウイルス感染予防には引き続き細心の注意を払う必要があります。つきましては、第2ターム(6月16日(火)~)の授業については、以下のように実施しています。

  • 原則として、授業はオンラインにより実施します。
  • 実技を伴う実験・実習等、対面でないと教育効果が得られない授業であると学部長・研究科長等が判断し、あらかじめ教育本部に届け出て許可を得たものについては、十分な感染防止策を実施したうえで、対面で実施します。
  • 各授業の実施方法については、学部長・研究科長等を通じて担当教員にお知らせします。学生の皆さんは、「もみじ」のシラバスや授業掲示等で確認してください。

【「レベル1.5」での授業について】
第2ターム開始後約2週間が経過し、学内はもとより広島県内で新規感染者が発生していない状況を踏まえ、「新型コロナウイルス感染拡大防止のための行動指針」に基づいて、7月1日から「レベル1.5」に引き下げることとしました。

授業はオンラインを原則としますが、感染状況や「新しい生活様式」の定着状況を確認しつつ、十分な感染防止策を実施した上で、7月20日以降、対面による活動を段階的に拡大します。

  • 受講者が20名以下であり、十分な感染防止策を実施可能であると学部長・研究科長等が判断した授業については、あらかじめ教育本部に届け出た上で、対面で実施します。
  • 一部の科目では、対面形式で期末試験等を実施します。

(2020.7.31更新)【新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う国内移動等について】

  • 8月31日までに、北海道、埼玉県、千葉県、東京都及び神奈川県の5都道県へ移動した場合は、これまでの感染状況に鑑み、帰広後、すみやかに、滞在した期間及び地域を、チューター又は指導教員に報告してください。
    ※8月31日までに、当該5都道県から移動した場合も、来広後、すみやかに、滞在していた期間及び地域をチューター又は指導教員に報告してください。
  • 8月31日までは、感染状況や移動先の都道府県が出す情報などを確認して、リスクの高い地域からの来広及び同地域への移動は控えてください。
  • 6月1日付け「Myもみじ」で掲示している「健康確認の基準変更と行動記録のお願いについて」は引き続き実施してください。
  • 自宅待機や健康状態のために、第2タームの対面授業に参加できない場合は、授業担当教員にメール等で連絡の上、欠席してください。欠席扱いとはせず、その後の履修に不利益が生じないよう対応します。

※今後の新型コロナウイルス感染の状況等によっては、上記の予定を変更することがあります。変更する場合は、ウェブサイト等で速やかにお知らせします。
 

キャンパスへの入構、授業や研究活動に参加する時の留意点

  • 毎朝体温を測定し、発熱(※)、倦怠感、咳、息苦しさ、のどの痛み、頭痛、嗅覚・味覚異常の症状がないか確認してください。
    ※発熱とは37.5度以上、または平熱より1度高い場合とします。
    (1)上記症状のどれかひとつでも該当する場合は、チューター又は指導教員へメール等により連絡し、自宅で待機してください。
    ・待機期間は、症状が出て8日経過し、かつ、薬剤服用なしで症状が消失して3日経過するまでです。
    ・待機期間中も毎朝上記について確認し、症状があれば同様に連絡してください。
    ・霞地区の学生で臨床実習に参加する場合は、実習先の病院職員の基準に従ってください。
    (2)同居者にのみ上記症状がある場合、マスク着用、手指の消毒、手洗いを徹底したうえで、入構してください。
  • 万が一感染が発生した場合に備え、日々の行動履歴(時間帯、場所、同席者等)を記録してください。
  • キャンパス内では、感染防止の3つの基本、1.身体的距離の確保、2.マスクの着用、3.手洗いの励行などの感染対策を徹底してください。
  • キャンパス内では、必ずマスクを着用してください。マスクを着用していない場合、入構を認めません。
  • 対面授業や研究活動への参加時、食堂等での飲食時等に、前後左右1つおきに着席するなど周囲の人との距離(できるだけ2メートル以上、最低1メートル)を確保してください。
  • 会話をする際は、可能な限り真正面を避けてください。
  • 屋内では、部屋の換気を定期的に行う、大声で会話しないなど、「密集」「密接」「密閉」を徹底的に避けてください。
【お問い合わせ先】

広島大学教育推進グループ

E-mail: gsyugakukm-group*office.hiroshima-u.ac.jp (注: *は半角@に置き換えてください)


up