広島大学HiSIM研究センター(センター長・三浦道子教授)の研究チームは、IGBTの回路設計用トランジスタ用モデル「HiSIM-IGBT」を、世界初の実用モデルとして開発し、車載用集積回路設計者などに向けて一般公開したことを、5月10日(月)広島大学歯学部大会議室で記者会見を行い、発表しました。 | |||||||||||||
|
![]() 記者会見の様子 |
||||||||||||
広島大学では、平成17年からトヨタ自動車株式会社、株式会社豊田中央研究所と共同して一般車載用IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)の研究を行ってきました。IGBTは、2つのトランジスタタイプ、「バイポーラトランジスタ」と「MOSFET」を組み合わせた回 路モデルですが、共同研究チームは、この2つのトランジスタタイプを分けずにIGBT全体としてシミュレーションできるモデル式を導き出し、 「HiSIM-IGBT」を開発しました。 これは広島大学が開発したMOSFETモデルHiSIM(Hiroshima-university STARC IGFET Model)を骨格とし、バイポーラトランジスタ部分のモデルと統合したもので、高精度の回路設計が可能になり、エネルギー利用の高効率化が大きく前進す るものと期待されます。 研究の詳細はこちら
【お問い合わせ先】 |