• ホームHome
  • 附属幼稚園の園児たちが学生らと学内の田んぼで稲刈りをしました

附属幼稚園の園児たちが学生らと学内の田んぼで稲刈りをしました

2023年11月29日更新:動画追加
 

10月27日、東広島市の附属幼稚園の園児たち22人が、東広島植物園の管理を行う技術センターの職員の指導と理学部・統合生命科学研究科の植物生物学系の学生たちのもとで、広島大学生態実験園の田んぼで稲刈りを行いました。

この稲刈り体験は、田植えとともに附属幼稚園の教育活動の一環として、毎年、年長の園児たちによって行われています。

6月に植え収穫の時期を迎えたのは古代米(黒米)と日本米(あきろまん)。
稲刈りの前に、稲の籾(もみ)から実を取り出して生の古代米を味見した園児たちは「お米の色が黒い」「固い」など、殻をむいて香りをかいだり、かじったりと興味津々の様子でした。

塩路恒生技術専門員から鎌の安全な使い方、稲の刈り方などの説明を受けた後、グループに分かれて、稲刈り・刈った稲を運ぶ・稲をひもで束ねると色々な作業をしました。稲刈りでは、ぬかるみに足をとられたりしながらも、学生たちと共に、立派にこなしました。途中でバッタを捕まえたり、アケビの実を食べたりと自然に親しむ時間もあり、園児たちは自然の中でさまざまな反応を見せていました。稲刈りの後は稲穂を天日干しするために、稲束を何度も往復して運びました。

附属幼稚園の園児たちが田植え・稲刈りをした稲から取れた種の一部は、来年度の附属幼稚園の園児たちの稲の苗となります。

この田んぼは、75平米あり、理学部が東広島市に移転した際には、放棄された荒地でしたが、キャンパスに残された貴重な自然環境を有効利用し、教育研究に生かすことを目的に、1992年に理学部の教員と植物管理室の職員により整備されたものです。

来年以降も生態実験園での田植え・稲刈り行事を継続していきます。

塩路技術専門員からの声をしっかり聞く園児たち

「生のお米はどんな味かな?」

慣れない鎌を上手に使っていました

園児たちの頑張りに塩路技術専門員もにっこり

集めた稲をしっかりとひもで束ねます

上手に結べました

みんなで、稲束を運びます

理学部の学生と一緒に天日干し

【お問い合わせ先】

広島大学広報室

TEL:082-424-6762
E-mail:koho*office.hiroshima-u.ac.jp (*は半角@に置き換えてください)


up