• ホームHome
  • 【2024/2/5開催・ハイブリッド・要申込】第112回広島大学バイオマスイブニングセミナー(第131回広大ACEセミナー) のご案内

【2024/2/5開催・ハイブリッド・要申込】第112回広島大学バイオマスイブニングセミナー(第131回広大ACEセミナー) のご案内

 広島大学バイオマスプロジェクト研究センターと中国地域バイオマス利用研究会の共催で広島大学バイオマスイブニングセミナーを開催しています。バイオマスに関する基本的な考え方から最先端の情報までをカバーして、この地域におけるバイオマスの活動に資することを目的とするものです。

 第112回を以下の日程で開催しますので、ご参集下さい。

日時

2024年2月5日(月)16:20~17:50

会場

広島大学東広島キャンパス工学部112講義室 ※いつもと違う講義室なのでご注意ください。

参加形態 オンライン・対面(対面希望の場合は以下会場を参照、オンラインの方は必ず末尾のメールアドレスで参加申込をおねがいします)

広島大学までのアクセスについてはこちら
工学部の構内建物配置図についてはこちら
工学部の講義室の配置図についてはこちら

プログラム

解説 広島大学大学院先進理工系科学研究科  教授 松村 幸彦

講演 広島大学工学部 B4 古田 健
「バイオディーセル生産用カーボンナノチューブ担持酸化亜鉛触媒」

 従来のバイオディーゼル合成では、塩基性均一系触媒を用いてメタノールと油を反応させるため、廃水処理や石鹸の生成など様々な問題がありました。これらの問題を回避するため,超臨界メタノールを用いて無触媒でエステル交換を行う方法が採用されましたが、高温高圧のため反応器が高価になるという問題がありました。この問題を解決するために、酸化亜鉛をカーボンナノチューブに担持した触媒を開発し、反応器の小型化と低コスト化を図りました。


講演 広島大学工学部 B4 児玉 瑞樹
「超臨界水中でのRu/CNT触媒によるグルコースガス化効率の向上」

 超臨界水ガス化(SCWG)は、バイオマスを効率的に有用なガスに変換する有望な技術である。我々の以前の研究では、0.5 wt% RuをCNTに担持した触媒が良好な性能を示し、25 MPa、600℃で完全なガス化を達成した。液体およびガス生成物は、それぞれ全有機炭素(TOC)およびガスクロマトグラフィー(GC)によって分析された。系全体で起こる反応について一次速度論反応モデル式を確立し、反応特性を明らかにした。
 

講演 広島大学大学院 先進理工系科学研究科 D3 モハメド アフメッド モハメド アリ
「超臨界水ガス化における触媒担体としてのカーボンナノチューブ」

 バイオマスガス化は、木材、農場の残り物、または都市の廃棄物を合成ガスに変えるプロセスであり、これは一酸化炭素、水素、およびメタンの混合物です。特に超臨界水ガス化(SCWG)とともに、このプロセスは湿ったバイオマスに対して効率的であり、事前乾燥の必要がなくなります。炭素ナノチューブ(CNT)は、その構造のためにSCWGにおける触媒サポートとして有望です。ある研究では、SCWGのためのRu/CNT触媒が、モデルのバイオマス化合物であるグルコースの完全なガス化を達成したことが示されました。遅いCNT反応により、Ruナノ粒子は安定し、連続的なガス化をサポートしました。この研究では、均一および非均一反応も調査され、600°Cでより高い反応速度が明らかにされました。この温度でも短い滞在時間で完全なガス化が達成されました。

司会 広島大学大学院先進理工系科学研究科  教授 松村 幸彦

参加希望の方へ

メールに、以下5項目(1-4は必須)を転記の上、件名に「イブニングセミナー参加希望」と記載の上、bprc@hiroshima-u.ac.jpまで、ご送付ください。

1.参加希望セミナー:2月5日開催、第112回バイオマスイブニングセミナー
2.お名前:
3.メールアドレス:
4.参加形態:□オンライン □対面
5.メッセージ:

【お問い合わせ先】

広島大学大学院先進理工系科学研究科機械工学プログラム内
中国地域バイオマス利用研究会
TEL : 082-424-5762 
FAX: 082-422-7193 
Email : bprc * hiroshima-u.ac.jp (注:*は半角@に置き換えてください)


up