広島大学 ダイバーシティ&インクルージョン推進機構 マネジメント部門・ウェルビーイング推進室
d-and-i-management*hiroshima-u.ac.jp(*は半角@に置き換えてください)
2024年11月23日、第3回広島大学・国立特別支援教育総合研究所ジョイントセミナーとして「ダイバーシティ、インクルージョンとウェルビーイングの新たな連携」を開催しました。セミナーは、ANAクラウンプラザホテル広島において124人が参加し、オンライン参加者の197人と合わせた計321人にご参加いただきました。
本セミナーは、身体的、精神的、情緒的、社会的な健康を包括するウェルビーイングに関する理解を深めることを目的とし、インクルージョンやインクルーシブ教育を通じて、教師や必要不可欠な労働者を支援するための戦略に焦点を当てました。医療、教育、経済の見識を統合することで、個人や地域社会の幸福度を高めるための実践的なアプローチを提示し、参加者に包括的で持続可能な未来に向けた一歩を踏み出していただくことを目指しました。
セミナーの冒頭では、広島大学ダイバーシティ&インクルージョン推進機構 鈴木由美子機構長より、包括性と協力の重要性についてお話がありました。また、国立特別支援教育総合研究所の清重隆信理事より、社会全体の幸福度を高めるためには共同努力が欠かせないというメッセージがありました。
主な講演では、4人の専門家による多角的な視点からの講演が行われました。Alberto Prati氏は「標本調査によるウェルビーイングの測定」と題し、主観的幸福度測定について紹介しました。Jessica Doty氏は「Z世代: 高等教育におけるウェルビーイングと公平性への道程」と題し、高等教育における公平性とメンタルヘルスについて、教育現場における公平性の向上と学生のメンタルヘルス支援の重要性について語りました。檜井孝夫は「ゲノム医療がもたらすがんの治療やリスク評価とウェルビーイング」と題し、ゲノム医学が幸福に与える影響について、ゲノム研究が健康と幸福にどのように寄与するかを解説しました。また、大崎博史は「学校現場で医療との連携が必要な子供たちのウェルビーイングをめざして」と題し、特別支援教育の戦略について、特別支援教育の現状やウェルビーイング向上のための具体的な取り組みを紹介しました。
ランチタイムには、特別イベントとして、Insheart(インスハート)とえんぜるふぃっしゅによる文化と治療表現を融合させたパフォーマンスが行われました。また、Insheartによる医療と音楽の観点からのウェルビーイングと題した音楽の癒しの力に関する講演も行われ、音楽がもたらす心理的効果について多くの参加者の関心を集めました。
午後のセッションでは、川合紀宗の司会のもと、パネルディスカッションが行われました。ここでは、学際的な視点からウェルビーイングへのアプローチについて議論が交わされ、包括的で持続可能な社会を構築するための集団的努力の重要性が改めて強調されました。
セミナーの最後には、広島大学ダイバーシティ&インクルージョン推進機構 川合紀宗 ウェルビーイング推進室長より、分野を超えた協力を継続することの重要性に触れ、今後も包括的で支援的な未来を共に創り上げていくことを参加者一同に呼びかけました。
当日は、多くの方々にご参加いただき、セミナーを盛会のうちに終えることができました。ご参加いただいた皆様に心より感謝申し上げます。今後もウェルビーイング、インクルージョン、特別支援教育に関する教育・研究を推進してまいりますので、引き続きご支援とご理解を賜りますようお願い申し上げます。
集合写真
広島大学ダイバーシティ&インクルージョン推進機構
鈴木 由美子機構長
国立特別支援教育総合研究所
清重 隆信理事
ロンドン大学 経済学部 / オックスフォード大学 研究員
Alberto Prati助教
コロラド大学ボルダー校 ヘルス&ウェルネス担当
Jessica Doty副学長
広島大学病院ゲノム医療センター・遺伝子診療科
檜井 孝夫教授
国立特別支援教育総合研究所 西日本ブランチ広島オフィス
大崎 博史総括研究員
音楽ユニット
Insheart(インスハート)
広島大学ダイバーシティ&インクルージョン推進機構
川合 紀宗ウェルビーイング推進室長
パネルディスカッション・質疑応答
ランチタイムイベント
広島大学 ダイバーシティ&インクルージョン推進機構 マネジメント部門・ウェルビーイング推進室
d-and-i-management*hiroshima-u.ac.jp(*は半角@に置き換えてください)
掲載日 : 2024年12月24日
Copyright © 2003- 広島大学