• ホームHome
  • 【2017/1/16開催・東広島】第48回広島大学バイオマスイブニングセミナー(第5回広大ACEセミナー)のご案内

【2017/1/16開催・東広島】第48回広島大学バイオマスイブニングセミナー(第5回広大ACEセミナー)のご案内

広島大学バイオマスプロジェクト研究センターと中国地域バイオマス利用研究会の共催で広島大学バイオマスイブニングセミナーを開催しています。バイオマスに関する基本的な考え方から最先端の情報までをカバーして、この地域におけるバイオマスの活動に資することを目的とするものです。第49回を以下の日程で開催しますので、ご参集下さい。

【日時】
平成29年1月16日(月)16:20~17:50

【会場】
広島大学東広島キャンパス工学部108講義室

※広島大学までのアクセスについてははこちら
※工学部の構内建物配置についてはこちら
※工学部の講義室の配置についてはこちら

【プログラム】

解説:広島大学大学院工学研究院 教授 松村 幸彦

司会:広島大学大学院工学研究院 特任助教 Obie FAROBIE

◆講演:広島大学大学院工学研究科 M2 廣田 綜一

「藻類のトレファクション」
不活性ガス中でバイオマスを加熱し、エネルギー密度向上を目的としたトレファクションを、マコンブ、スピルリナ、クロレラを試料とし140 – 320 oCの温度域にて実施しました。各試料において、固体収率は温度上昇に伴い減少した一方、液体と気体収率は増加しました。主生成ガスは二酸化炭素であり、少量ではありますが一酸化炭素も確認されました。スピルリナとクロレラは高温において比較的高い固体収率、炭素含有率、高位発熱量を示しました。

◆講演:広島大学大学院工学研究科 M1 五藤 聡

「ユーカリの水熱前処理における粒径の影響」
本研究の目的はリグノセルロース系バイオマスの水熱前処理における粒径の影響を考察することです。酵素糖化の効率を上げるために水熱前処理が重要でありますが、いまだ粒径の影響を調査した報告はありません。本実験は90‐125, 125-180, 180-500 µmの粒径を調整し、昇温速度 4K/minで200℃まで昇温しました。200℃で30分の保持時間を設けました。固体試料はCHNで、液体試料はTOC, HPLC で分析されました。粒径が大きい場合に酢酸の生成量が抑制される結果となりました。

◆講演:広島大学大学院工学研究科 D3 Nattacha PAKSUNG

「超臨界水におけるリグノセルロース系のバイオマスのモデル化合物の相互作用 」
バイオマスを効率よくエネルギーに変換する技術の一つに超臨界水ガス化があります。この技術は高温高圧条件下での熱水反応を用いたエネルギー回収法であり、水中で処理を行うので、原料のバイオマスが水を含有していても問題はなく、高い反応性を持っています。さらに、乾燥プロセスが必要でなく、水素収率が高いため、有望な技術です。本研究ではリグノセルロース系のバイオマスのモデル物質としてグルコース、キシロースおよびグアヤコールを用い、混合物の超臨界水ガス化に及ぼす相互作用を注目しました。実験条件は反応温度450°C、圧力25 MPa、滞留時間5-60 sとしました。炭素収支をとるため、ガス、液体、固体中の炭素量を測定し、反応速度定数をそれぞれ求めました。

◆講演:広島大学大学院工学研究科 M2 山口 直希

「各種溶媒を用いたセルロース充填層の溶解」セルロースからバイオエタノールを生産する際、酵素加水分解を用いてセルロースからグルコースを回収し、酵母によりエタノールに発酵します。その際、高温高圧水でセルロースを溶解する水熱前処理を用いることで酵素加水分解が迅速になることが報告されています。しかしながら、得られるセルロース溶液の濃度が低いという問題があります。そこで、各種溶媒を用いセルロースの水熱処理を行い、溶媒ごとのセルロースの溶解性の比較を行いました。

※なお、18:00より意見交換会(参加費 800円)を開催します。ご都合のつく方はこちらにもご参加下さい。

【お問い合わせ先】
中国地域バイオマス利用研究会(広島大学大学院工学研究科機械システム工学専攻内)
TEL:082-424-5762
FAX:082-422-7193
E-mail:bprc*hiroshima-u.ac.jp(注:*は半角@に置き換えてください)


up