---------
このページの下部に、講演会の質疑応答の内容(Q&A)を掲載しました。[2011年4月28日(木)追加]
---------
広島大学平和・国際室(国際センター)は、東日本大震災による福島第1原発事故を受け、本学の留学生および外国人研究者とその家族を対象に、公開講演会を開催しました。
3月11日に発生した地震と原発事故の正しい知識を提供し、風評で不安になったり、帰国するのを防ぐため、原子力発電所の構造、広島における放射能レベル、放射線が健康に与える影響などに関して、本学の専門家4人が英語で講演しました。
講演は、東広島キャンパスで4月19日(火)と22日(金)の2回、霞キャンパスで4月20日(水)に行い、延べ約80人の留学生や外国人研究者が参加しました。質疑応答の時間では、毎回、参加者から多くの質問があり、原発事故への関心の高さがうかがえました。
<講師(50音順)> * 稲葉 俊哉(広島大学原爆放射線医科学研究所 教授) * 片山 郁夫(広島大学大学院理学研究科 准教授) * 静間 清(広島大学大学院工学研究院 教授) * 中島 覚(広島大学自然科学研究支援開発センター 教授) |
![]() 西谷元 副理事(国際担当)(左)の司会進行で、 山根八洲男 理事・副学長(平和・国際担当)(右)の挨拶により開会。 |
![]() 4月19日、サタケメモリアルホールにて、質問をする参加者。 多くの質問がありました。 |
|
質疑応答の内容はこちら (Q&A)
|
|
【お問い合わせ先】
広島大学平和・国際室国際交流グループ
〒739-8514 東広島市鏡山1-7-1
TEL:082-424-6181 FAX:082-424-4545
E-mail:kokusai-ryugaku(AT)office.hiroshima-u.ac.jp
※(AT)は@に置き換えてください。