大型教育・研究プロジェクト等(採択期間終了分)(平成27~30年度)

平成30(2018)年度終了プロジェクト

高度医療人材の養成と大学病院の機能強化

大学・大学院及び付属病院における人材養成機能強化事業

【課題解決型高度医療人材育成要請プログラム】
健康長寿に貢献する実践的チーム医療人育成

採択年度:H26年度~H30年度
概要:東京医科歯科大学(代表校)、広島大学、九州歯科大学の3大学による連携事業。歯科衛生士および歯科技工士を目指す学部学生にチーム医療が実践できる技術力を習得させることを目的とし、連携大学の特色を生かした教育プログラムを実施。また、実習指導者の指導力・技術力を向上させるプログラムを構築する。
取組部局等:歯学部

大学入学者選抜改革

大学入学者選抜改革推進委託事業

高大での教育改革を目指した理数分野における入学者選抜改革

採択年度:H28年度~H30年度
概要:大学入学者選抜改革を進める上での具体的な課題や問題点を整理するとともに、特に「思考力・判断力・表現力」や「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」に関する多面的・総合的な評価を行うための実践的で具体的な評価手法を構築し、その成果を全国の大学に普及することにより、各大学の入学者選抜改革を推進する。
取組部局等:教育室

科学技術関係人材の育成・確保

グローバルサイエンスキャンパス

アジア拠点広島コンソーシアムによるGSC構想

採択年度:H27年度~H30年度
概要:国際社会に共通する課題を発見し、科学技術によって解決を目指す人材を養成するために、アジアの拠点広島コンソーシアムを目指す。科学研究に取り組んでいる意欲の高い高校生などを広く発掘し、大学の教育研究資源や学術施設などを活用して、協働学習や課題研究などの教育プログラムを提供するとともに、アジア圏の高校生との交流の機会を設ける。
取組部局等:大学全体
備考:オリジナルページ

分野別の研究開発

戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)

エネルギーキャリア

採択年度:H26年度~H30年度
概要:再生可能エネルギーなどを起源とする電気および水素などにより、クリーンかつ経済的でセキュリティレベルも高い新たなエネルギー社会を構築し、世界に向けて発信することを目的とする。水素の製造、輸送・貯蔵、利用のチェーンの中で、需要側の利用方法に応じた多様なパスを検討し、将来の技術革新とエネルギーコストを予測しながら、どのような場合に水素利用が有利となるかを見極め、社会への水素導入シナリオも検討しながら、研究開発を進める。
取組部局等:先進機能物質研究センター、大学院工学研究科

平成29(2017)年度終了プロジェクト

世界をリードする教育拠点の形成

博士課程教育リーディングプログラム

放射線災害復興を推進するフェニックスリーダー育成プログラム–放射線災害による人と社会と環境の破綻からの復興を担うグローバル人材養成–

採択年度:H23年度~H29年度
概要:原爆からの復興を支えた広島大学の実績と経験を生かして、分野横断的・実践的学問領域である「放射線災害復興学」を確立し、放射線災害からの復興の核となる「放射線災害から生命を護る人材」「放射能から環境を護る人材」「放射能から社会と子どもを護る人材」を育成する。
取組部局等:大学院リーディングプログラム機構
備考:オリジナルページ

大学教育のグローバル化のための体制整備

大学の世界展開力強化事業

アジアの共同経済発展と信頼関係の確立による平和構築に貢献する中核人財教育プログラム 

採択年度:H25年度~H29年度
概要:タイのチュラーロンコーン大学およびカセサート大学、ならびにインドネシアのバンドン工科大学を交流大学とし、現地ニーズに応える学問分野である「食品科学と農学」「工学」「経済学」「言語・文化」の4専門分野において、学士課程における一学期間の学生交流を行う。
取組部局等:大学全体

革新的・先導的教育研究プログラムの開発推進

地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+)

平和共存社会を育むひろしまイニシアティブ拠点

採択年度:H25年度〜H29年度
概要:広島地域の共通課題である「ひろしまの平和発信」「条件不利地域」「障がい者支援」の3つの重点課題の解決に地域と連携して取り組む。
取組部局等:大学全体

国立大学の経営力の強化

国立大学改革強化推進補助金

採択年度:H28年度~H29年度
概要:国立大学のIR(インスティトゥーショナル・リサーチ)体制の強化に関する先導的な取組を重点的に支援。
取組部局等:大学全体

平成28(2016)年度終了プロジェクト

大学教育の充実と質の向上

大学間連携共同教育推進事業

臨床情報医工学に卓越した地域の先進医療をチームで担う人材育成

採択年度:H24年度~H28年度
概要:医療系・情報系・工学系の異分野が融合した教育・研究の展開から、臨床現場での実践力を備えた高度専門医療人を育成し、地域における医療の発展と社会貢献を目指す。
取組部局等:医歯薬保健学研究科

連携機能を活用した歯学教育高度化プログラム

採択年度:H24年度~H28年度
概要:3大学(広島大学、新潟大学、東北大学)の特色ある教育資源を提供し合い、3大学の歯学教育の補完により高度化を目指す。また、得られた成果の情報発信、相互評価により日本歯学教育の標準化を図り、将来の歯科医療の質の保証に資するとともに、我が国の歯学教育の国際標準化への適合を目指す。
取組部局等:歯学部
備考:オリジナルページ

医学・歯学教育

がんプロフェッショナル養成基盤推進プラン

中国・四国高度がんプロ養成基盤プログラム

採択年度:H24年度~H28年度
概要:高度な専門知識に加え、チーム医療・リサーチマインドを身につけた全人的高度がん専門医療人を多数輩出し、中国・四国地域におけるがん治療の均てん化・標準化の実現、臨床研究や橋渡し研究の活性化を目指す。
取組部局等:医歯薬保健学研究科

科学技術関係人材の育成・確保

グローバルアントレプレナー育成促進事業(EDGEプログラム)

ひろしまアントレプレナーシッププログラム

採択年度:H26年度~H28年度
概要:文理融合で学修する環境の中で、アントレプレナーシップ《新しいことを興すマインド、スキルセット》を涵養するプログラムを提供し、イノベーティブに考え、行動するためのマインド、スキルセットを有した「イノベーティブな人財」育成を目指す。このような人財が、活発に新たなイノベーション創出に向かうような支援の土台となる自立的なイノベーション・エコシステムの構築に取組む。
取組部局等:大学全体

分野別の研究開発

生命動態システム科学推進拠点事業

核内クロマチン・ダイナミクスの数理研究拠点形成

採択年度:H24年度〜H28年度
概要:遺伝子(DNA) を保持する構造体であるクロマチンが細胞核内でどのように動くか観測し、その動きを数理科学的に解析することで遺伝情報の制御機構を明らかにする。また、 数理科学と生命科学を融合した研究領域(数理生命科学)の研究を進める中で、専門にとらわれない新しい発想や研究技術を身につけた人材の育成を目指す。
取組部局等:理学研究科
備考:オリジナルページ

平成27(2015)年度終了プロジェクト

大学教育のグローバル化のための体制整備

大学の世界展開力強化事業

国際大学間コンソーシアムINUを活用した、平和・環境分野における協働教育

採択年度:H23年度~H27年度
概要:欧州、米国、アジア、オセアニアにまたがる国際的な大学間コンソーシアムであるINU(International Network of Universities)の枠組みを利用して、「平和」「環境」及び「看護」分野における人材を育成するため、大学入学の早い時期での動機づけなど大学教育の各段階で、大学間コンソーシアム加盟校との協働教育を学生の派遣・受入を行いながら実施する。
取組部局等:大学全体

「アジア平和=人間の安全保障大学連合」を通じた次世代高品位政策リーダーの育成

採択年度:H23年度〜H27年度
概要:目覚ましい経済成長を遂げているアジアにおいて、紛争、災害、貧困、差別、疾病などの共通課題に取り組む精神と方法を学 ぶ場を構築し、次世代のリーダーを育成する。日本の4大学院がコンソーシアムを形成して東南アジア6大学院と単位互換を含む協定を締結し、平和構築、平和共生、社会開発、多文化共生、健康開発を重点領域として、短期プログラムとセメスター・プログラムによる交流を実施する。
取組部局等:大学院国際協力研究科、総合科学研究科、文学研究科、教育学研究科、社会科学研究科

大学における医療人の養成(医学・歯学・薬学・看護学等)

女性研究者研究活動支援事業

女性研究者研究活動支援事業(拠点型)

採択年度:H25年度~H27年度
概要:女性研究者がその能力を最大限発揮するために環境整備について、他大学や企業などと連携する。
取組部局等:大学全体

科学技術・学術の国際活動

頭脳循環を加速する若手研究者戦略的海外派遣プログラム

人類未到エネルギー原子核衝突実験における国際研究連携網強化と研究者育成の発展展開

採択年度:H25年度~H27年度
概要:CERN(欧州合同原子核研究機構)研究所に若手研究者を長期派遣し、高エネルギー原子核衝突実験ALICEにおいて、極初期宇宙を支配した高温クォーク物質の性質を明らかにして、ビッグバン直後の物質状態の理解に迫る。
取組部局等:理学研究科


up