平成27年度 秋季入学式

学長式辞 平成27年秋季入学式 (2015.10.1)

 さわやかな秋風が賀茂台地を吹き渡り、キャンパスの木々も赤や黄色に色づき始めています。本日ここに平成27年度(2015年度)広島大学秋季入学式を挙行するにあたり、282人の皆さんの入学を心より歓迎するとともに、広島大学を代表してお祝い申し上げます。

 本学は、東広島キャンパスと広島市にある霞キャンパス、東千田キャンパスに11学部、11研究科、約15,000人の学生を擁するわが国有数の総合研究大学に発展してまいりました。
 皆さんにはまず、広島大学の歴史を知っていただきたいと思います。今日までの歩みを知ることは、自らのポジションを確かめるための座標軸となるからです。

 今年は広島に原子爆弾が投下されてからちょうど70年の節目の年にあたります。現在の東千田キャンパスにあった広島文理科大学など9つの前身校の多くは、原爆によって壊滅的な被害を受け、数多くの学生や教職員が犠牲になりました。被爆から4年後の1949年5月、学章のフェニックスに示されているように、焦土の中から立ち上がったのが、新しい広島大学であります。

 文部大臣を経て初代学長に就任した森戸辰男先生は、建学の精神に「自由で平和な一つの大学」を掲げました。メインキャンパスが東広島市に移ったのちも、その精神は脈々と受け継がれています。ヒロシマの名前は世界の人々が知っています。その大学で学ぶ皆さんには「平和を希求する国際的教養人」として育っていただきたい、と願っています。

 広島大学は2013年、文部科学省の「研究大学強化促進事業」(リサーチ・ユニバーシティ)22機関に採択されました。続いて昨年は、東京大学や京都大学などとともに、「スーパーグローバル大学創成支援」(トップ型)13大学に、中四国地方で唯一採択されました。海外の大学と競い合える世界レベルの教育研究を行う大学として、国のお墨付きを得たと考えています。

 この2つの事業では「10年後に世界大学ランキングの100位以内を目指す」ことを掲げています。これは国や国民との約束でもあるのですが、決してたやすいことではありません。高度な学問を志す皆さん方にはぜひ、その一翼を担ってほしいと思います。

 人類社会のグローバル化が急速に進む中、大学もその例外ではないことはご承知の通りです。ところで皆さんにとって、グローバル化とはどんなことでしょうか?

 先月、本学の経営協議会学外委員であるインドネシアのギナンジャール・カルタサスミタ先生にご来学いただきました。インドネシアの大統領諮問会議委員や国家開発企画庁長官を歴任された方で、19歳の時から6年間、東京農工大学に留学され、ハーバード大学で研究活動をした経験もお持ちです。

 ギナンジャール先生は「日本の大学の前に立ちはだかる壁は、言葉だけではない」と述べておられました。つまり「従来の欧米志向の考え方を変え、アジアやアフリカにもっと目を向けるべきだ」と指摘されました。また、学生との意見交換で出された「日本人学生と留学生の間には見えないボーダー(境界)がある」という話もされました。

 私は、こうした異文化に対する「心の壁」をなくすこと、すなわちボーダーレスが、グローバル化の第一歩であると思います。自分の慣れ親しんだ文化と異なる文化を理解し、積極的に認め合うこと、と言い換えてもいいでしょう。

 ツールとしての英語を自由に操る能力とともに、イノベーティブで柔軟な発想がグローバル時代には不可欠です。「解」のない問題に突き当たったとき、自らの頭で考え、切り開いていく力が求められます。そのためにも、狭い専門領域に閉じこもるのではなく、読書社会貢献活動などを通じて幅広い教養を身に着けてほしいと思います。

 学長としての私の目標は「100年後にも世界で光り輝く広島大学」を築くことです。今日から新たな広島大学の仲間となられた皆さんとスクラムを組みながら、ともに歩んでいければと願っております。

 あらためて、入学おめでとうございます。

平成27(2015)年10月1日
広島大学長 越智光夫


up