平成28年度 入学式

学長式辞 平成28年度入学式 (2016.4.3)

 広島大学に入学された皆さん、おめでとうございます。きょうの日をともにお祝いできますことを、心より嬉しく思っております。 晴れの日を迎えられた皆さんのご努力とともに、惜しみない支援をささげられたご家族、関係者の方々に心から敬意を表します。
 広島大学での新たな生活をスタートされるに当たり、広島大学長として、また卒業生のひとりとして、皆さんに広島大学の素晴らしさを知ってほしいと思います。

 広島大学は現在、11学部、11研究科を擁し、約1万5千人が学んでいるわが国有数の総合研究大学です。広島大学には東京ドーム53個分の広さがある東広島キャンパス、広島市内に医療系の霞キャンパス、大学発祥の地である東千田キャンパスの3つのキャンパスがあります。
 2013年度に文部科学省の「研究大学強化促進事業」22機関に採択され、2014年度には「スーパーグローバル大学創成支援事業タイプA」(トップ型)13大学に中四国地方で唯一選ばれました。世界トップ100を目指す教育・研究力を持つ大学として評価されたものと考えます。
広島大学は2つの点で、他の大学にはない「独自性」を持っていると私は考えています。
 第一は、国立大学で最も多い9つの前身校を持つことです。その一つである広島師範学校のルーツは1874年、明治7年開設の白島学校に遡り、142年の歴史を刻んで今日に至っております。
 これら前身諸学校は、教育界をはじめとして各分野における専門家や教員を育て、全国に優秀な人材を輩出してまいりました。広島大学は歴史や校風、専門分野を異にする多くの源流をもつ多様性、すなわちダイバーシティの中で、ハーモナイゼーションを兼ね備えていると言えるでしょう。
 いま一つは、原爆の廃墟から不死鳥のように立ち上がった、平和の大学であることです。原爆投下によって壊滅的な被害を受け、多くの教職員や学生・生徒が犠牲になりました。被爆から4年後、広島文理科大学の建物などを引き継いで開学したのが新制広島大学であります。

 昨年12月、カイロ大学及びアインシャムス大学との大学間交流協定締結のため、私はエジプトを訪問しました。その様子は、NHKワールドをはじめ多くのマスメディアで報道されました。宗教や民族をめぐる紛争が続く中東地域の平和への渇望は強く、原爆から復興を果たした広島大学に寄せられた期待の大きさをひしひしと感じました。
 本学は教養教育の一環として、戦争・原爆・貧困・飢餓・人口問題・環境などをテーマにした「平和科目」を必修としています。新入生の皆さんにこの平和科目の中から1科目を選んで履修していただくのも、こうした理念を踏まえたものにほかなりません。
 文部大臣を経て広島大学の初代学長に就任した森戸辰男は、1950年11月に行われた開学式の席上で、「自由で平和な一つの大学」を建学の精神として掲げました。この精神は脈々と受け継がれています。皆さんもしっかりと胸に刻み、「平和を希求する国際的教養人」として育ってほしいと願っています。

 さて、今年2月12日、世紀のビッグニュースが世界を駆け巡りました。ちょうど100年前、物理学者のアルバート・アインシュタインが一般相対性理論を基に予言した「重力波」の観測に、アメリカなどの国際チームが世界で初めて成功したというものであります。私は宇宙や物理学に関してまったくの素人でありますが、宇宙誕生のなぞ解明につながるのではという期待に、心を躍らせました。
こ のニュースにもつながる一人の広島大学人を紹介したいと思います。宇宙科学や物理学は、今も広島大学が強みとする研究領域の一つなのですが、実はその源流は広島文理科大学に遡ります。戦時下の1944年、附属研究所として理論物理学研究所(理論研)が設置されました。その生みの親であり、初代所長に就任したのが三村剛昂(みむら・よしたか)であります。
 三村は1930年代、アインシュタインが提唱したマクロ世界の一般相対性理論と、ミクロ世界の量子力学を統一した理論体系として「波動幾何学」を提唱しました。波動幾何学は科学誌ネイチャーで紹介されるなど、その当時、独創的な研究として世界の注目を集めたと聞いております。
 理論研は1945年8月6日、原爆によって施設が全壊し、所長の三村自身も傷を負いました。しかしその苦難を乗り超えて1949年に広島大学の附置研究所となり、時空や場の理論、宇宙論など600を超える論文を発表しました。まさに「日本における相対論研究のセンターの役割を果たした」とされています。
 1965年、三村は67歳で亡くなりましたが、戦後一貫して科学者の責任として核兵器廃絶運動に取り組みました。日本初のノーベル賞受賞者である湯川秀樹博士とも深い親交を結んでいたことが知られています。
 湯川博士は弔辞で、波動幾何学を展開した先見性を高く評価しつつ、「私たちは核兵器をこの地球上から一掃するためにより一層努力をしなければならないと痛感いたします」と三村の死を惜しみました。
 人類史上初の原爆被災に立ち向かい、学術研究への情熱を燃やし続けてきた広島大学の先達の心意気が伝わってくる逸話であると、私は考えています。

 広島大学の歩みは、幾多の流れを集めて海にそそぐ大河のようなものであると思います。今まさに皆さんも、その流れに入らんとされているわけであります。現在を生きる私たちの位置を確かめ、未来の青写真を描いていくために、広島大学の足跡を知ってほしいと思います。さまざまな困難や試練に出遭ったときにも、ひとつの道しるべとなるはずです。
 皆さん一人一人が個性や能力を存分に伸ばしていただける環境を私たちは用意しています。ただ、大学での学びは教室の中だけではありません。多くの人と出会い、さまざまな経験を積むことこそ、大きな糧になるのです。広島大学では大学院を含め70か国の1,300人を超える留学生が学んでいます。彼らとの日々の触れ合いを通して、国際コミュニケーションの道具としての英語力を磨き、文化の多様性を理解していただければと願っています。

 「幸福論」で知られるスイスの哲学者カール・ヒルティは、人を仕事に向かわせる極めて効果的な手段は「習慣の力」であると述べています。習慣的な勤勉を容易にするコツとして「絶対に先延ばししないこと、毎日一定の、適切な時間を仕事に捧げることが必要である」と指摘しています。これからの大学生活で、ぜひとも皆さんによいクセを身に付けていただきたいと願っています。
 私は学長に就任した1年前、「100年後にも世界で光り輝く広島大学」をスローガンとして掲げました。一緒に広島大学の未来を切り開いていきましょう。皆さんの学生生活が、実り豊かなものになることを心よりお祈りして、私からのお祝いの言葉といたします。

平成28(2016)年4月3日
広島大学長 越智 光夫


up