平成30年度 原爆死没者追悼式

広島大学原爆死没者追悼式 追悼の辞 (2018.8.6)

 73回目の「原爆の日」が巡ってまいりました。
 広島の街を焦土へと変えた一発の原子爆弾によって、広島大学の前身諸学校も壊滅的な被害を受け、多くの学生・生徒や教職員、留学生の方々が犠牲になりました。ご遺族、同窓会代表をはじめとする関係者、教職員並びに在学生代表の皆様のご臨席の下、「広島大学原爆死没者追悼式」を挙行するにあたり、犠牲となられた方々の御霊に、謹んで哀悼の誠をささげます。

 1カ月前の7月6日から7日にかけて、広島県など西日本各地を記録的な豪雨が襲いました。土砂災害や河川の氾濫によって亡くなられた幾多の方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、今なお避難生活を余儀なくされている方々に、心よりお見舞いを申し上げます。

 いま思い起こしますのは、原爆投下から約1カ月後の昭和20年9月17日から18日に日本列島を襲った枕崎台風の大災害であります。広島、呉市を中心に広島県内では死者・行方不明者2,000人を超える甚大な被害が出ました。原爆と台風という二重の災害を受けた人々の苦難は、筆舌に尽くしがたいものであったに違いありません。

 あの日から73年を経た今年、史上初の米朝首脳会談がシンガポールで行われました。「完全な非核化に向けて努力する」という文言が共同声明に盛り込まれました。もとより予断を許さない状況ですが、午後の講演会にお越しいただく、国際NGO、ICAN(核兵器廃絶国際キャンペーン)のノーベル平和賞受賞も追い風となり、「核なき世界」を求める国際世論が大いに高まってほしいと、心より願っております。

 昭和24年に開学した広島大学は、文部大臣を経て初代学長に就任した森戸辰男先生が掲げた「自由で平和な一つの大学」を建学の精神とし、平成7年に定められた「理念5原則」の最初に「平和を希求する精神」を挙げています。私も学長就任以来、「平和を希求し、チャレンジする国際的教養人」の育成を唱えてまいりました。新しい平和科学の理念=「持続可能な発展を導く科学」を確立し、多様性をはぐくむ自由で平和な国際社会の実現を目指してまいる所存です。

 本日は追悼式に引き続きまして、被爆者の方々、本学学生、留学生の皆さんにお願いして書いていただいた手紙や絵をタイムカプセルに収めて埋めるほか、学生の意見交換会、午後からはICAN国際運営委員の川崎哲(かわさき・あきら)氏による講演会を行います。 お時間が許せば、ぜひともご参加いただければ幸いです。

 今年、新たに29柱の方々をこの慰霊碑にお祀りすることとなりました。昨年までの方々と合わせて、1,981柱の御霊の安らかならんことを願い、また、ご遺族の皆様のご健勝を心よりお祈りいたします。

 広島大学は、教育研究および社会貢献活動を通じて平和な人類社会を築くために、教職員および学生一同、一層努力してまいることを改めてお誓い申し上げ、追悼の辞といたします。

平成30(2018)年8月6日
広島大学長 越智光夫
 


up