バックナンバー
2017年7月より、ザ・ウィークリー・プレスネットにおいて広島大学の若手研究者特集が始まりました。
ぜひご覧ください。(第1回~第50回/掲載期間:2017年7月20日~2023年1月26日)
※プレスネットは、東広島市を中心に、地元に密着した情報の提供を目的に発行している情報誌です。
【第50回】研究内容、外部に積極発信
大学院先進理工系科学研究科 准教授 小鳥居 祐香
【第49回】使いやすい技術を届け、社会に還元していく
大学院統合生命科学研究科 准教授 佐久間 哲史
【第48回】オペラ歌手として公演、表現方法考察
大学院人間社会科学研究科 准教授 大野内 愛
【第47回/第54回】指導者や選手の指南になる研究を
研究テーマ:スポーツ科学
大学院人間社会科学研究科 助教 尾崎 雄祐
【第46回】都市計画家兼ねた研究者に
研究テーマ:都市計画
大学院先進理工系科学研究科 助教 田村 将太
【第45回】鳥類で生殖システムや遺伝子改変を考察
研究テーマ:動物生命科学
大学院統合生命科学研究科 助教 松崎 芽衣
【第44回】口と両耳、小さな脳での3次元空間把握能力を研究
研究テーマ:コウモリの超音波センシングの運用法
大学院統合生命科学研究科 助教 山田 恭史
【第43回】万能ではない科学。人間視点から探究を
研究テーマ:核を主題にした歴史研究
大学院人間社会科学研究科 准教授 中尾 麻伊香
【第42回】言語を記録保存し継承をサポート
研究テーマ:喜界島・奄美大島の方言
大学院人間社会科学研究科 准教授 白田 理人
【第41回】「魔術的リアリズム」が村上文学の特徴 翻訳文体で海外の読者に人気
研究テーマ:村上春樹文学
人間社会科学研究科 助教 ダルミ・カタリン
【第40回】ボルネオ島の生物の多様性に着目 ジャコウネコで共存メカニズム考察
研究テーマ:熱帯生態学
先進理工系科学研究科 助教 中林雅
【第39回】自動車排ガス浄化に有効なゼオライト材料開発 カーボンリサイクルの省エネルギー化追究
研究テーマ:ゼオライト・二酸化炭素の回収と利用
先進理工系科学研究科 助教 津野地直
【第38回】131億年前の宇宙で「隠れ銀河」発見 想像以上の世界を見せてくれる宇宙に醍醐味
研究テーマ:銀河の形成・進化
宇宙科学センター 稲見華恵助教
【第37回】首相を補佐する組織の位置付けを追究 内閣府の多様な役割を検証
研究テーマ:内閣府の総合調整
人間社会科学研究科 小林悠太助教
【第36回】民族スポーツの担い手の実践を調査 スポーツをすることはルーツを育む文化
研究テーマ:スポーツという「生の形式」
人間社会科学研究科 小木曽航平准教授
【第35回】研究が孤独感抱く人の心の支えに 日本は擬人化大国。可能性は無限大
研究テーマ:擬人化に関する恋愛
人間社会科学研究科 小池真由助教
【第34回】体の形がどうできるのかを解明 ヒト疾患の治療の糸口に
研究テーマ:ツメガエルを用いて胚発生、ヒト疾患、再生を研究
両生類研究センター/大学院統合生命科学研究科 鈴木誠助教
【第33回】人の目には見えない振動情報を瞬時に認識 誰が見ても分かる情報に
研究テーマ:振動の見える化
デジタルものづくり教育研究センター 島﨑航平特任助教
【第32回】企業のSDGsの取り組み、就職や消費動向に影響 若い世代ほど高いSDGsへの期待値
研究テーマ:持続的な開発に関する個人の行動分析
FE・SDGsネットワーク拠点(NERPS/ナープス) 山根友美研究員
【第31回】身体から出る電気信号に着目 高機能のロボット義手の開発に成功
研究テーマ:「生体電気信号」の確率モデルの構築
大学院先進理工系科学研究科 古居彬助教
【第30回】インドの伝統医療から知識の所有考察
研究テーマ:文化人類学
大学院人間社会科学研究科 中空萌講師
【第29回】イネの花や葉を形成する遺伝子を考察
研究テーマ:植物の発生遺伝学
大学院統合生命科学研究科 田中若奈助教
【第28回】コロナ禍で問われる学生支援の可能性
研究テーマ:高等教育における「学生支援」
高等教育研究開発センター 蝶慎一助教
【第27回】「ブラックホール撮影チームの一員 膨大なデータから画像を復元」(2019年5月30日掲載第15回再掲)
【第26回】進化に貢献するウイルスを考察
研究テーマ:内在性レトロウイルス
ゲノム編集イノベーションセンター 下出紗弓助教
【第25回】人の感性に基づいたモノづくり
専門:制御工学
大学院先進理工系科学研究科 木下拓矢助教
【第24回】40億年前より古い隕石衝突の痕跡発見 太陽系の歴史修正、地球史考察のきっかけに
研究テーマ:地球惑星科学
大学院先進理工系科学研究科 小池みずほ助教
【第23回】選手のパフォーマンスの最適化のため、体温に着目 研究成果、スポーツ現場に反映を
研究テーマ:スポーツ科学
大学院人間社会科学研究科 柳岡拓磨助教
【第22回】尾道市の野良猫の生息状況を調査「人の手の介入、猫との共生には大切」
研究テーマ:動物福祉
大学院統合生命科学研究科(農場) 妹尾あいら助教
【第21回】煙の濃度が避難速度や避難挙動に影響 社会とつながる研究にやりがい
研究テーマ:トンネル内火災時での避難者の挙動解明
大学院先進理工系科学研究科 清家美帆助教
【第20回】立体構造を解析、ウイルスの本質に迫る 研究機関連携 コロナウイルス制圧を
専門:ウイルス学
大学院医系科学研究科 小田康祐助教
【第19回】ペアワークが日本語の習得を促進 新しい教育の形を提示していきたい
専門:留学生の日本語教育
森戸国際高等教育学院 サリー・チャン特任助教
【第18回】東広島ブランド地鶏開発担う「日本鶏の研究価値を高めたい」
専門:家畜育種遺伝学
大学院統合生命科学研究科 研究員 竹之内惇
【第17回】インターネットで情報量増大。情報の利用しやすさを切り口に研究
専門:アクセシビリティ科学
アクセシビリティセンター 助教 坂本晶子
【第16回】現象をつぶさに観察、結論はシンプルに 貢献できる領域を広げたい
専門:地盤工学
大学院工学研究科 助教 橋本涼太
【第15回】ブラックホール撮影チームの一員 膨大なデータから画像を復元
研究テーマ:「可視光天文学」
宇宙科学センター 特任助教 笹田真人
【第14回】地域の文化財に光を当て次世代に残したい
研究テーマ:「古建築を中心とした文化財学」
総合博物館 学芸職員 佐藤大規
【第13回】大量のデータを基に英語学習者の傾向分析 教材開発に役立てたい
研究テーマ:「関係詞に着目したコーパス分析による習熟度別特徴付け」
外国語教育研究センター 助教 高橋有加
【第12回】研究の面白さは未知の領域を探り新しい結論を導き出すこと
研究テーマ:「電子が持つ電荷とスピンの解析」
放射光科学研究センター 助教 宮本幸治
【第11回】データを分析することで、新しい事象を発見できることが醍醐味
研究テーマ:「時空間統計解析」
教育学研究科・情報科学部 講師 山村麻理子
【第10回】リュウキュウカジカガエルの幼生考察~46度の温泉に生息、極限環境に適応・分布拡大
研究テーマ:「進化生物学」
両生類研究センター 助教 井川武
【第9回】研究の最終目的を常に見据えて 半導体の新材料を探索
研究テーマ:「半導体結晶の可能性」
先端物質科学研究科 助教 富永依里子
【第8回】始原生殖細胞に着目 ニワトリの遺伝資源保存法を確立
研究テーマ:「動物の細胞レベルでの保存」
生物圏科学研究科 助教 中村隼明
【第7回】雲粒の核になり温暖化抑制 さまざまな場所で化学特性計測
研究テーマ:「エアロゾル(微粒子)」
生物圏科学研究科 助教 岩本洋子
【第6回】BPSDが介護負担感の要因 肯定的認識が負担感を軽減
研究テーマ:「認知症高齢者に対する家族介護者の認識」
医歯薬保健学研究科 助教 梶原弘平
【第5回】状況や目的でアイデンティティーを操作 日本の多文化共生のモデル提示が目標
研究テーマ:「オーストラリア・都市先住民のアイデンティティー」
総合科学研究科 助教 栗田梨津子
【第4回】モノを覚える前のメタ認知に着目 イメージしやすさ 覚えやすさの判断に
研究テーマ:「メタ認知」
グローバルキャリアデザインセンター 特任研究員 山根嵩史
【第3回】血糖値の<ゆらぎ>に着目 健常者と糖尿病患者で違いを示唆
研究テーマ:「スポーツ栄養学」
大学院総合科学研究科 助教 緒方ひとみ
【第2回】魚類がクラゲ類に共生するのはー 生活史初期の期間だけ
研究テーマ:「クラゲ類と共生生物の関係」
グローバルキャリアデザインセンター 特別研究員 近藤 裕介
【第1回】スクールカウンセラーとの連携など教員支援不可欠 「研究」と「実践」をつなぐ役割も
研究テーマ:「教員支援」(院内学級)
グローバルキャリアデザインセンター 特別研究員 長江 綾子