• ホームHome
  • 【研究成果】発電所や製鉄所の副産物を利用した再生材による閉鎖水域の海域環境改善技術が地盤工学会中国支部技術賞を受賞(広島大学次世代港湾整備技術プロジェクト研究センター)

【研究成果】発電所や製鉄所の副産物を利用した再生材による閉鎖水域の海域環境改善技術が地盤工学会中国支部技術賞を受賞(広島大学次世代港湾整備技術プロジェクト研究センター)

この度広島大学次世代港湾整備技術プロジェクト研究センター(大学院工学研究院社会基盤環境工学専攻海岸工学研究室および地盤工学研究室。以下「プロジェクト研究センター」という。)は、地域の産業から生まれた再生地盤材料による底質環境改善工法の効果を福山内港で実証したことに対し、平成29年4月25日の地盤工学会中国支部より技術賞が授与されました。

【受賞の概要】

対象となる技術の名称:「再生地盤材料による底質環境改善技術の福山内港における適用と効果の実証」

受賞者:広島県東部建設事務所、福山市経済環境局環境部、国土交通省中国地方整備局広島港湾空港事務所、復建調査設計㈱、中国電力㈱、JFEスチール㈱、広島大学次世代港湾整備技術プロジェクト研究センター(工学研究科社会基盤環境工学専攻海岸工学研究室・地盤工学研究室)

本プロジェクト研究センターでは、中国電力、JFEスチールと共同で地域の発電所・製鉄所の副産物を活用した再生地盤材料による底質改善技術の研究を行ってきました。周囲に大学や住宅地が密集する福山内港では、狭い海域からの悪臭の発生と景観の悪化が問題となっていました。開発した底質改善技術を福山内港において初めて本格的に適用した結果、スカム(浮遊有機泥)の発生は0件、悪臭は臭気指数が基準値以下まで改善しました。また、浅場を中心に底生生物の着生が見られ、生態系が再生されるなど高い環境改善効果が得られ、技術の有効性が実証された。この成果が技術賞に値すると認定され、受賞に至りました。

福山内港における2010年5月のスカムの大量発生の状況

観察されたアオノリとアメフラシ(2016年12月)

【受賞のコメント】

石炭灰造粒物は2004年から本学と中国電力が、鉄鋼スラグ利用技術は2011年から本学とJFEスチールが共同で開発してきました。自然環境の改善技術は開発から適用までに多くの時間を要します。汚濁海域での初の本格施工で好結果を得たことが認められて技術賞を受賞したことで、今後さらに適用が進むことを期待しています。(社会基盤環境工学専攻 土田孝教授・日比野忠史准教授)

【お問い合わせ先】

広島大学大学院大学院工学研究科社会基盤環境工学講座地盤工学研究室
教授 土田 孝

TEL:082-424-7784
FAX:082-424-7784
E-mail:ttuchida*hiroshima-u.ac.jp (*は半角@に置き換えてください)


up