平成27年度 原爆死没者追悼式

広島大学原爆死没者追悼式 追悼の辞 (2015.8.6)

 きょう、70回目の「原爆の日」が巡ってまいりました。

 ご遺族、同窓会代表をはじめとする関係者、教職員並びに在学生代表の皆さんのご出席をいただき、「広島大学原爆死没者追悼式」を挙行するにあたり、犠牲となられた方々の御霊に、謹んで哀悼の誠をささげます。
 併せて、2011年3月11日に発生した東日本大震災・福島原発事故、及び昨年8月20日に発生した広島市土砂災害により、尊い命を奪われた皆様方、ご家族の皆様に心からお悔やみを申し上げますとともに、いまだ不自由な生活を余儀なくされている方々にお見舞い申し上げます。

 70年前のあの日、広島の街は一発の原爆により焦土と化しました。爆心地から1~4キロメートルの広島市街地に点在していた、広島大学の前身校の多くは壊滅的な被害を受け、数多くの学生・生徒や教職員、そして南方留学生の方々も犠牲になりました。
 こうした惨禍を越えて、新制広島大学として1949年5月、フェニックス(不死鳥)のごとく再建されたのであります。
 文部大臣を経て初代学長に就任した森戸辰男先生は、「自由で平和な一つの大学」を建学の精神としました。森戸先生はさっそく「平和の都市の平和の大学の建設への協力」を求める書簡を世界の諸大学に送りました。戦災で失われた図書の寄贈と緑化のための苗木・種子の提供を呼びかけたのです。それに応えてアメリカ、ドイツ、インドなどの大学から4000冊を超える図書とともに、およそ100種260本の苗木と種子930袋余りが届いたと聞いております。
 「75年間草木も生えない」といわれた広島市は、今や美しい国際平和文化都市として復興を遂げました。平和大通りをはじめとする緑豊かな街並みは、世界から訪れる人たちに安らぎを与えています。広島大学に植樹された樹木もまた、旧本部跡地に残る「森戸道路」の両側に緑したたる木陰をつくり、一部は東広島キャンパスに移されてしっかりと根付いております。

 広島大学はその理念5原則のトップに「平和を希求する精神」を掲げてまいりました。
 「平和を希求する国際的教養人」を育むことができるのは、本学をおいて他にないと、私は確信しています。現在に至る核被害の全体像を、学術的立場から解き明かして世界に発信するとともに、核被害者に寄り添い、復興に貢献することは、本学に課せられたミッションであります。
 広島大学は福島第1原発事故の直後から、延べ1300人を超える緊急被ばく医療チームを現地に派遣しました。医療・放射線分野のみでなく、震災によって壊れた自然環境、住民の皆さんの心身の健康や暮らし、社会システムを取り戻すために、本学の自然科学系、人文社会科学系、学生ボランティアも総力を挙げて復興支援に取り組んでいます。

 本年また新たに19柱の方々を、この慰霊碑にお祀りすることとなりました。
 昨年までの方々と合わせて、1,909柱の御霊の安らかならんことを願い、また、ご遺族の皆様のご多幸を念じております。

 被爆70年に当たり、あらためて建学の精神をかみしめ、教職員・学生一同は教育、研究、社会貢献を通して平和な人類社会を築くために、たゆまず努力してまいることをお誓い申し上げ、追悼の辞といたします。

平成27(2015)年8月6日
広島大学長 越智光夫


up