大型教育・研究プロジェクト等(採択期間終了分)(~平成26年度)

平成26(2014)年度までに終了したプロジェクト

国際的に卓越した教育研究拠点形成

グローバルCOEプログラム※申請大学:明治大学、連携先大学:広島大学

現象数理学の形成と発展

採択年度:H20年度〜H24年度
学問分野:数学、物理学、地球科学
概要:複雑化する社会において本質を見抜く能力と、数理科学的技術を身につけた人材を育成・輩出する教育拠点の形成を目指す。
拠点リーダー:明治大学・先端数理科学インスティテュート・所長 三村 昌泰
連携先:大学院理学研究科・数理分子生命理学専攻・教授 小林 亮

21世紀COEプログラム

テラビット情報ナノエレクトロニクス

採択年度:H14年度〜H18年度
学問分野:情報、電気、電子
概要:シリコンナノデバイス・回路・アーキテクチャの融合による高度認識・学習機能集積化システムの基盤を構築する。
主となる専攻等名:ナノデバイス・システム研究センター(現:ナイデバイスバイオ融合科学研究所)
拠点リーダー:大学院先端物質科学研究科・半導体集積科学専攻・教授 岩田 穆

21世紀型高等教育システム構築と質的保証

採択年度:H14年度〜H18年度
学問分野:人文科学
概要:社会構造の変化に対応した高等教育システムの構築とその質的保証の問題を解明する。
主となる専攻等名:高等教育研究開発センター
拠点リーダー:高等教育研究開発センター・教授 有本 章

放射線災害医療開発の先端的研究教育拠点

採択年度:H15年度〜H19年度
学問分野:医学系
概要:ゲノム障害医学の確立と急性放射線障害治療を目指した再生医学研究を推進する。
主となる専攻等名:原爆放射線医科学研究所
拠点リーダー:原爆放射線医科学研究所・教授 神谷 研二

社会的環境管理能力の形成と国際協力拠点

採択年度:H15年度〜H19年度
学問分野:学際、複合、新領域
概要:今後の日本の国際協力にとって不可欠な環境協力における長期的戦略の策定に貢献する。
主となる専攻等名:大学院国際協力研究科開発科学専攻
拠点リーダー:大学院国際協力研究科・開発科学専攻・教授 中越 信和

超速ハイパーヒューマン技術が開く新世界

採択年度:H16年度〜H20年度
学問分野:革新的な学術分野
概要:人間の能力をはるかに超えたハイパーヒューマンシステムの実現をめざし、基盤となるキーテクノロジー分野の研究拠点を実現する。
主となる専攻等名:大学院工学研究科複雑システム工学専攻
拠点リーダー:大学院医歯薬学総合研究科・内視鏡外科学講座・教授 岡島 正純

COE形成プログラム

複合自由度をもつ電子系の創製と新機能開拓

採択年度:H13年度〜H17年度
研究拠点:複合自由度機能物質研究拠点
概要:すきまと電子系の複合自由度を活かした物質を創製し、エネルギー変換などの新しい機能として開拓する。
拠点リーダー:大学院先端物質科学研究科・教授 高畠 敏郎

大学教育の質保証のための主体的な取組

科学技術人材養成等委託事業

理数学生応援プロジェクト(Open-endな学びによるHi-サイエンティスト養成プログラム)

採択年度:H21年度〜H24年度
概要:解が一つとは限らないOpen-endな課題に段階的・継続的に取り組ませることで、課題発見・課題解決能力と科学リテラシーを鍛え、創造性豊かなHi-サイエンティスト(研究者、技術者、教育者)を養成する。
取扱部局等:理学部

大学教育・学生支援推進事業大学教育推進プログラム

新世代到達目標型教育プログラムの構築

採択年度:H21年度〜H23年度
概要:「到達目標型教育プログラム」等の実績を踏まえ、より進化させた学位プログラムの構築に取り組み、卒業生の質保証と信頼性を高める。
取組部局等:大学全体

次世代の歯科医療を拓くバイオデンタル教育

採択年度:H22年度〜H23年度
概要:歯科医師、歯科衛生士、歯科技工士のチーム医療を展望した、次世代の歯科医療を拓く人材育成を学習成果とする「バイオデンタル教育」を新しい歯科医学教育課程として体系化する。
取組部局等:歯学部

質の高い大学教育推進プログラム(略称「教育GP」)

アクセシビリティリーダー育成プログラム

採択年度:H20年度〜H22年度
概要:障害の有無、年齢、言語・文化の違いに関わらず、情報やサービス、環境の「利便性を誰もが享受できる豊かな社会」を創出する人材を育成する。
取組部局等:大学全体

工学教育を支える「数学力」養成プログラム

採択年度:H20年度〜H22年度
概要:細かい教育体制と厳格な基礎学力評価システムを構築し、工学問題の解決に自在に活用できる「数学力」を身につけた学生を育てる。
取組部局等:工学部

特色ある大学教育支援プログラム(略称「特色GP」)

高等教育のユニバーサルデザイン化

採択年度:H16年度〜H19年度
概要:すべての学生に質の高い同一の教育を保障し、自立と共存が目指せる環境を整備する。
取組部局等:大学全体

工学系数学基礎学力の評価と保証

採択年度:H17年度〜H20年度
概要:国際的に通用する学力の評価・保証プロセスを構築し、これをグローバルスタンダードとすることを目指す。
取組部局等:工学部/共同申請:広島大、山口大
備考:オリジナルページ

協調演習による理学的知力の育成支援

採択年度:H19年度〜H21年度
概要:学生が互いに教えあうことによって学ぶ認知的学習法を演習形式で実施し、理学的知力を身につける。
取組部局等:理学部

現代的教育ニーズ取組支援プログラム(略称「現代GP」)

「国境を越えるエンジニア」教育プログラム

採択年度:H16年度〜H17年度
概要:学生をアジア諸国の技術移転現場に派遣し、現場を体験させることで、海外で活躍できる技術者を育成する。
取組部局等:工学部

大学間連携によるフィールド教育体系の構築-中国・四国地域の農学系学部をモデルとして-

採択年度:H16年度〜H18年度
概要:6国公立大学が連携し、生物資源を基にした食と環境に関わる総合的なフィールド教育の体系化を図る。
取組部局等:生物生産学部/共同申請:広島大、鳥取大、岡山大、山口大、愛媛大、広島県立大

学生提案型キャリア形成システム基盤構築

採択年度:H18年度〜H20年度
概要:学生の自主的な取り組みを支援しながら、学生が持つ素質や能力を最大限引き出し、自らのキャリアデザインの実現に導く。
取組部局等:大学全体

地域連携薬剤師高度化教育プログラム

採択年度:H18年度〜H20年度
概要:医療現場の薬剤師と薬学生が医師や患者などを演じる「ロールプレイ」という教育手法により、高い倫理性とリーダシップの取れる高度医療技術者を養成する。
取組部局等:薬学部

子どもの心と学び支援プログラムの展開

採択年度:H20年度〜H21年度
概要:心と学び支援活動を行う「にこにこルーム」を核に、心と学び支援活動を地域サービスとして展開しながら、教育臨床に関する専門的実践力の育成を目指す。
取組部局等:教育学部

大学教育の抜本的強化

組織的な大学院教育改革支援プログラム

文理融合型リサーチマネージャー養成

採択年度:H19年度〜H21年度
概要:現代社会が抱える錯綜した問題を解決するため、文理の壁を超えた幅広い教養と見識にマネジメント能力を備えた人材を養成する。
取組部局等:大学院総合科学研究科

グローバルインターンシップ推進拠点の形成

採択年度:H19年度〜H21年度
概要:多様な分野に適応できる研究者、国際協力・国際援助の第一線をリードする事務者、高度専門職業人を養成する。
取組部局等:大学院国際協力研究科

Ed.D型大学院プログラムの開発と実践

採択年度:H19年度〜H21年度
概要:研究者養成が中心の「Ph.D型」ではなく、教職課程担当教員としての資質能力を向上させる「Ed.D型」教育を導入し、資質の高い学校教員を養成する。
取組部局等:大学院教育学研究科

世界レベルのジオエキスパートの養成

採択年度:H19年度〜H21年度
概要:地球惑星科学分野におけるフィールド調査、分析・計測、シミュレーションに関する技術・能力を備え、幅広い素養を持った問題発掘型の人材を養成する。
取組部局等:大学院理学研究科

数理生命科学融合教育コンソーシアムの形成

採択年度:H19年度〜H21年度
概要:今日、生命科学の発展には数理科学との協調が不可欠となっており、この2分野の融合領域で研究を展開できる人材を養成する。
取組部局等:大学院理学研究科/共同申請:広島大、明治大
備考:オリジナルページ

食料・環境系高度専門実践技術者養成

採択年度:H20年度〜H22年度
概要:多様性に富んだ「食料・環境に関する授業科目」の履修方法に、柔軟性と融合性を持たせ、時代と社会の要請に応えうる人材を養成する。
取組部局等:大学院生物圏科学研究科

バイオデンティスト育成プログラム

採択年度:H20年度〜H22年度
概要:「生物学的基盤に基づいて予防、診断、治療、治癒評価を行うことが出来る歯学研究者・教育者・医療人」と定義するバイオデンティストを育成する。
取組部局等:大学院医歯薬学総合研究科

「魅力ある大学院教育」イニシアティブ

数理生命科学ディレクター養成プログラム

採択年度:H17年度〜H18年度
概要:生命科学と数理科学の融合的教育研究を発展させ、自らの力で研究を実行し新しい研究を創成する能力を身に付けた数理生命科学ディレクターを養成する。
取組部局等:大学院理学研究科
備考:オリジナルページ

国際協力学を拓く実践的研究者養成の試み

採択年度:H17年度〜H18年度
概要:複数の専門知識・技術及びデザイン能力を教育することによって、国際協力学を開拓し、リードする実践的研究者(国際コーディネーター)を養成する。
取組部局等:大学院国際協力研究科

大学間コンソーシアムによる優れた教育の実現

大学教育充実のための戦略的大学連携支援プログラム(略称「戦略GP」)

高大連携による過疎地域の人材育成及びICカードを活用したひろしまカレッジ

採択年度:H20年度〜H22年度
概要:教育ネットワーク中国に加盟する大学・短大で連携し、過疎地域の高校を対象とした出前講座や、ICカード受講証を活用した生涯学習講座を提供する。
取組部局等:大学全体/共同申請:広島経済大学、広島大学ほか16大学

医療・情報・工学連携による学部・大学院連結型情報医工学プログラム構築と人材育成

採択年度:H21年度〜H23年度
概要:医療系、情報系、工学系の3大学連携により、医療系の知識を有した情報系・工学系技術者及び情報工学系の知識を有した高度医療人を育成する。
取組部局等:大学院医歯薬学総合研究科/共同申請:広島市立大、広島工業大

教育委員会と連携した小中学校教員研修の充実(独立行政法人教員研修センター)

教員研修モデルカリキュラム開発プログラム

エキスパート研修プログラムの開発

採択年度:H18年度
概要:大学教員の下での研修、講演・ワークショップなどの研修を通して、高度な授業構想力・実践力を育成し、併せてそれを他者に伝える力を育成する。
取組部局等:大学院教育学研究科/連携教育委員会:広島県教育委員会

科学技術戦略推進費

アジア・アフリカ科学技術協力の戦略的推進 戦略的環境リーダー育成拠点形成

低炭素社会を設計する国際環境リーダー育成

採択年度:H20年度〜H24年度
概要:地球温暖化問題に焦点を当て、低炭素社会を実現するために必要となる、脱温暖化社会システム設計、エネルギー高度利用、環境影響評価、政策立案・制度設計、環境教育の5つの視点から、日本および途上国の双方で環境リーダーを育成する。
担当責任者:大学院国際協力研究科 教授 藤原 章正

※平成20年度 科学技術振興調整費、平成21~22年度 科学技術総合推進費補助金

科学技術人材育成費補助金

ポストドクター・インターンシップ推進事業(イノベーション創出若手研究人材養成)

地方協奏による挑戦する若手人材の養成計画

採択年度:H21年度〜H25年度
概要:博士課程後期の学生及び若手博士研究員を対象に、学会や企業等と連携して、独自の専門に裏打ちされた幅広い知識と興味をもち、新分野に挑戦する活力のある人材を養成する。
担当責任者:大学院理学研究科 教授 相田 美砂子

※平成21~22年度 科学技術総合推進費補助金

科学技術振興調整費

新興分野人材養成 ナノテクノロジーとライフサイエンスの融合領域

ナノテク・バイオ・IT融合教育プログラム

採択年度:H15年度〜H19年度
概要:物質科学・生命科学・情報科学の融合領域で、コンピュータ・プログラミングの設計技術を持ち、コンピュータケミストリーとバイオインフォマティクスをつなぐ知識と技術を持つ研究者、技術者を養成する。
担当責任者:大学院理学研究科 教授 相田 美砂子

先端融合領域イノベーション創出拠点の形成

半導体・バイオ融合集積化技術の構築

採択年度:H18年度〜H20年度
概要:バイオセンサ、有機・無機複合デバイス・プロセス、集積アーキテクチャ、生命体情報処理などの基盤技術から、バイオ、医療、IT、ロボット、環境への応用までを包含した融合研究を展開する。
担当責任者:大学院先端物質科学研究科 教授 岩田 穆 協働機関:エルピーダメモリ株式会社

女性研究者支援モデル育成プログラム

リーダーシップを育む広大型女性研究者支援

採択年度:H19年度〜H21年度
概要:地方にある総合大学の諸環境に合致した持続可能な女性研究者支援システムを構築し、リーダーシップを備え、自立して活躍できる女性研究者を育成する。併せて、広大における女性教員比率の向上をめざす。
担当責任者:副理事(男女共同参画担当) 相田 美砂子

※平成21年度 科学技術総合推進費補助金

「留学生30万人計画」と大学の国際化

大学教育の国際化推進プログラム

平和学共同修士プログラムの開発・国際展開

採択年度:H19年度〜H21年度
概要:立命館大学と国内共同体制を構築し、加盟している「国際大学ネットワーク(INU)」の海外加盟大学と連携を図り、「平和研究」分野の修士プログラムを開発する。
取組部局等:大学全体/共同申請:立命館大 連携先大学:ラ・トローブ大、フリンダース大、レスター大、ジェームズ・マディソン大、マルメ大
備考:詳細ページ

海外先進教育研究実践支援プログラム

21世紀型教員養成教育の開発と実践(欧米の先進的教員養成システムに基づく教育プログラムの構築)

採択年度:H17年度
概要:実践力と応用力などを備えた21世紀型の人材育成を推進するため、本学の実践的専門教育の中に、欧米の臨床的教育メソッドを導入し、高度化を図る。
取組部局等:大学院教育学研究科
備考:関連リンク

日本学術振興会の国際交流事業

若手研究者戦略的海外派遣事業費補助金(頭脳循環を加速する若手研究者戦略的海外派遣プログラム)

知識社会を先導する大学知の考究 -新時代の高等教育の展開と人材育成-

採択年度:H22年度〜H24年度
概要:知識社会を先導すべき大学が、どのように知識を生産・加工・伝達すべきであるのか、また新たな社会環境に対応し、それをリードする人材の育成をどのように進めるべきかについて、国際共同研究に基づいて考究する。
取組部局等:高等教育研究開発センター

実験・理論・合成の連携グループによる次世代機能性分子創出のための海外共同研究

採択年度:H23年度~H25年度
概要:「次世代に繋がる新規な機能性分子を創製」を目的として、量子生命科学プロジェクト研究センター(Qulis)の実験・ 理論・合成のグループが連携し、海外の先端研究機関と国際共同研究をおこなう。海外での共同研究を通じ、若手研究者をQulisが目指す機能性分子科学研究拠点の中心メンバーとなるべく養成する。
取組部局等:大学院理学研究科

国際歯学共同研究推進を通した国際歯学コース指導者養成のための頭脳循環プログラム

採択年度:H23年度~H25年度
概要:欧米の研究機関に若手研究者を派遣し、先進的研究を共同して行うことで将来的に国際共同研究へ発展させる。また、英語によるプレゼンテーション・討論能力あるいは教育力の向上を目指すことで、将来的に母校において先導的立場に立つ教育・研究者を養成する。
取組部局等:大学院医歯薬保健学研究科

研究者海外派遣基金助成金(組織的な若手研究者等海外派遣プログラム)

地球共生社会を実現する発信型若手研究者育成のための平和・教育・環境分野の国際連携

採択年度:H21年度~H24年度
概要:平和・教育・環境の三領域を「地球共生社会」の実現に向けた問題解決の核心として位置づけ、海外の研究機関における共同研究とフィールドワーク やインターンシップの実践を通して、研究成果を開発途上国の支援に結びつける能力を備えた「発信型若手研究者」を育成する。
取組部局等:大学院国際協力研究科、総合科学研究科、文学研究科、教育学研究科、社会科学研究科

サステナブル社会の実現に貢献する自然科学系国際的若手研究者の育成プログラム

採択年度:H21年度~H24年度
概要:主にの3つの学術分野((i) 物質・材料科学、(ii)生命科学、(iii)ものづくり工学)を統合して事業を展開した。担当研究者(理学研究科、工学研究科、先端物質科学研究科、生物圏科学研究科、総合科学研究科、生物圏科学研究科および理工系研究センターの代表教員)が、全学の選考委員会を形成し、42歳以下の若手研究者(講師・助教・ポスドク)派遣の選考及び大学院生の派遣数調整を行ったほか、事業実施に係る実務面(説明会や報告会)を併せて担当した。また、大学院生の派遣にあたっては、各研究科に書面審査委員を配置し、各研究科の担当研究者が責任を持って審査に当たった。その審査結果をもとに、上記全学の選考委員会が、派遣金額や派遣数の調整を行った。また学内における大学院生の海外派遣プログラムは、これまで部局独自に実施していたが、本事業では研究科を横断した統一した選考プログラムを採用した初めての取組みとなった。そのため、研究力や語学力についても一貫した質保証が可能となったため、本学における人材育成の一定の基準が形成され、将来の質向上についても明確な道筋を確保することができた。3年間の事業実施期間を通じて、若手研究者82名、大学院生166名を、海外での学会発表や共同研究の実施のために、35の国と地域に派遣した。
取組部局等:大学院理学研究科、工学研究科、生物圏科学研究科、総合科学研究科、先端物質科学研究科、放射光科学研究センター、先進機能物質研究センター

アジア・環太平洋ネットワークを通した若手研究者・医療人による学際的研究の展開

採択年度:H21年度~H24年度
概要:広島大学医療系部局が一体となり、医療系分野において、基本的な研究能力を備えた若手研究者を先進的な海外協力機関を中心に派遣して研究能力のステップアップと国際的視野の涵養を行い、本学が密接な関係を築き上げてきているアジア・環太平洋地域で研究ネットワークを通して、欧米とは異なる背景にあるこの地域に特有な学際的研究を展開する。
取組部局等:大学院医歯薬学総合研究科

日本と国際社会の平和と安定に向けた取組

平和構築分野の人材育成のためのパイロット事業(外務省委託事業)

平和構築分野の人材育成のためのパイロット事業

採択年度:H19年度〜H20年度
概要:広島大学における「広島平和構築人材育成センター(Hiroshima Peacebuilders Center:HPC)」が中心になり、国内研修、海外実務研修、就職支援を柱に平和構築の現場で活躍する日本及びアジアの文民専門家を養成する。
事業統括組織・代表:広島平和構築人材育成センター(広島大学プロジェクト研究センター) 代表:平和科学研究センター准教授 篠田 英朗

産学官連携戦略展開事業

戦略展開プログラム

国際的な産学官連携活動の推進

採択年度:H20年度〜H24年度
概要:基本特許の国際的な権利取得の促進、海外企業からの共同研究・受託研究の拡大、国際的な知的財産人材の育成・確保など、国際的な産学官連携体制の強化を図る。
取組部局等:産学・地域連携センター

産学連携によるスペシャリスト等人材育成

専門職大学院等教育推進プログラム

実務技能教育指導要綱作成プロジェクト

採択年度:H19年度〜H20年度
概要:模擬裁判やローヤリング等の実務技能教育に関して、指導要綱、補助資料の映像資料を作成し、法科大学院における法曹実務技能教育の基礎を確立する。
取組部局等:大学院法務研究科/共同申請:名古屋大ほか15大学

法科大学院等専門職大学院形成支援プログラム

法律相談事例を活用した実務基礎教育の充実

採択年度:H16年度〜H18年度
概要:法科大学院リーガル・サービス・センターの活動を多面的に活用し、実務基礎科目(民事訴訟実務基礎、法文書作成、ローヤリングなど)の充実を図る。
取組部局等:大学院法務研究科

実務技能教育教材共同開発共有プロジェクト

採択年度:H16年度〜H18年度
概要:実務場面を想定したシミュレーションやロールプレイなど、法曹としての実務技能教育を複数の法科大学院で共同開発する。
取組部局等:大学院法務研究科/共同申請:名古屋大ほか10大学

大学・大学院における教員養成推進プログラム(略称「教員養成GP」)

メンター制構築による実践的指導力の高度化

採択年度:H17年度〜H18年度
概要:大学院生、大学院教員、メンター(高度な実践的指導力を有する教員)の3者が協働する体制を構築し、高度な教科授業力・生徒指導力を有する教員を育成する。
取組部局等:教育学部・大学院教育学研究科

医師不足対策と地域医療を支える大学病院の機能強化

大学病院間の相互連携による優れた専門医等の養成

山陽路・高度医療人養成プログラム

採択年度:H20年度〜H24年度
概要:岡山大学、川崎医科大学、広島大学、山口大学、愛媛大学の“山陽路5大学病院”の地理的環境を基盤とする高度専門医養成プラン。
取組部局等:病院

がんプロフェッショナル養成プラン

銀の道で結ぶがん医療人養成コンソーシアム

採択年度:H19年度〜H23年度
概要:鳥取・島根・広島の3県、3大学の大学院研究科が連携して相互補完を図り、医師やコメディカルの教育を充実させ、地域全体でがん専門職を養成する。
取組部局等:大学院医歯薬学総合研究科/共同申請:鳥取大、島根大、広島大

周産期医療環境整備事業(NICU等設置)

広島大学周産期医療環境整備事業(NICU等設置)

採択年度:H21年度〜H22年度
概要:NICU病床及び新生児室の増床を実施し、県内二つの総合周産期母子医療センター(県立広島病院、広島市立広島市民病院)と協働することにより周産期医療環境の改善に関する取組の充実・発展を図り、特に人材の養成の視点から本取組を周産期医療環境整備として拡充する。
取組部局等:病院

地域医療等社会的ニーズに対応した医療人養成推進プログラム(略称「医療人GP」)

実践的ヒューマン・コミュニケーション教育

採択年度:H18年度〜H20年度
概要:薬学教育の初期段階において、倫理観や使命感を身につけさせた上で、患者や他職種の医療スタッフとのコミュニケーションが十分行える薬剤師を養成する。
取組部局等:薬学部

専門的看護師・薬剤師等医療人材養成事業

高度医療専門職チーム力・臨床指導能力の育成 ~薬学部・保健学研究科の協働によるチーム医療共有~

採択年度:H23年度〜H25年度
概要:既に地域医療の現場で活動している医療専門職を対象に、1)学部生・大学院生の指導を通して自らも学び育つ“チーム医療 共育プログラム”、2)臨床研究力・実践指導力を兼ね備えた専門職の高度化を目指す“チーム実践力育成プログラム”を柱とする高度医療専門職教育を、薬学 部教員と医学部保健学科実務家教員を中心とした指導チームが、地域実習施設と連携し、協働で実践するものです。
取組部局等:薬学部

高度医療人材の養成と大学病院の機能強化

チーム医療推進のための大学病院職員の人材養成システムの確立

高度急性期医療を支援する医療人教育モデル

採択年度:H23年度~H25年度
概要:高度急性期医療機関の高度救命救急センター・ICU、心臓外科周術期、がん医療等のチーム医療を推進し、高度かつ専門的に従事可能な理学療法士等の臨床教育モデルを構築する。
取組部局等:病院

大学病院における医師等の勤務環境の改善のための人員の雇用(平成21年度「大学病院業務改善推進事業」より名称変更)

広島大学病院業務改善推進事業

採択年度:H21年度~H25年度
概要:本院の医師・看護師等の医療関係者の勤務状況の改善と業務の役割分担を推進しつつ、医師・看護師等の本来の業務に専念できる環境の整備により教育・研究機能と医療安全の向上を図るため、医療クラークや看護補助職員を増員配置する。
取組部局等:病院


up