化学・免疫検査室

概要
化学・免疫検査室で行っている検査は大きく分けて生化学検査、腫瘍マーカー検査、内分泌検査、感染症検査があります。各検査の役割は、採取した血液・尿を検査機器で化学的に分析し体の異常を見つける生化学検査、腫瘍のスクリーニング検査である腫瘍マーカー検査、またホルモンの測定を行う内分泌検査、ウイルスや細菌感染を調べる感染症検査となります。また、各機器の担当検査技師は精度管理、機器のメンテナンスを実施し検査機器が正常に稼働し、正確な結果を迅速に提供できるよう努めています。
検査項目
生化学検査 (肝胆道系、膵臓、心筋マーカー、脂質、腎機能、電解質・無機物質、糖代謝、炎症マーカー、リウマチ関連、免疫グロブリン・補体 )
腫瘍マーカー検査(食道、肺、肝臓、膵臓、乳腺、大腸、子宮、前立腺)
内分泌検査 (甲状腺、下垂体、性腺、胎盤関連、膵臓、腎・副腎皮質、副甲状腺)
自己抗体検査
感染症検査 (HBV、HCV、HIV、HTLV、梅毒関連)
生化学検査
生化学検査では、主に血液(血清)を検体とし、酵素・蛋白質・脂質・電解質などの測定を行うことで、各臓器の機能の評価を行うスクリーニングとなる検査です。
検査項目 |
|
肝胆道系機能検査 |
AST, ALT, LD, ALP, γ-GT, LAP, 総蛋白(TP), ALB, T-Bil, D-Bil, ChE, 胆汁酸, BTR |
膵臓機能検査 |
AMY, P-AMY, リパーゼ, エラスターゼ |
心筋マーカー検査 |
CK, CK-MB,心筋トロポニンT, NT-proBNP, ミオグロビン |
脂質関連検査 |
総コレステロール(TC), HDL-コレステロール LDL-コレステロール, 中性脂肪(TG) |
腎機能検査 |
CRE, UN, UA, シスタチンC, β2M |
電解質,無機物質検査 |
Na, K, Cl, Ca, IP, Mg, Fe, UIBC, フェリチン, 亜鉛 |
糖代謝関連検査 |
Glu, HbA1c(NGSP), グリコアルブミン |
炎症マーカー検査 |
CRP, SAA |
リウマチ関連検査 |
RF, MMP-3 |
免疫グロブリン・補体検査 |
IgG, IgA, IgM, C3, C4, CH50 |


腫瘍マーカー
体内に腫瘍ができると、健康な時にはみられない特殊な物質が血液中に出現します。この出現する物質のことを腫瘍マーカーと呼びます。腫瘍マーカーは種類に応じて発生臓器との関連性があり、腫瘍の存在が疑われるときに実施する検査です。下記の臓器と腫瘍マーカーは一例です。1つの腫瘍マーカーで複数のがんに関係するものや、ある特定のがんでのみ測定値が変化するものなど様々な特徴があります。
腫瘍マーカーは悪性腫瘍だけではなく良性腫瘍でも上昇することもあります。結果について気になることがございましたら必ず医師に相談してください。
|
検査項目 |
食道 |
SCC CEA |
肺 |
CYFRA ProGRP NSE CEA CA125 SCC |
肝臓 |
AFP PIVKAⅡ |
膵臓 |
CA19-9 CEA |
乳腺 |
CA15-3CEA |
子宮 |
SCC CA125 CEA β-HCG |
卵巣 |
CA125 |
大腸 |
CEA CA19-9 |
前立腺 |
PSA |


内分泌検査項目
体内の色々な臓器でホルモンは作られています。このホルモンを出す臓器を内分泌臓器とよび、内分泌検査とは血液中のホルモンを測定して、内分泌臓器の異常をチェックする検査です。
|
検査項目 |
甲状腺機能検査 |
甲状腺刺激ホルモン(TSH) 遊離サイロキシン(F-T4) 遊離トリヨードサイロニン(F-T3) |
下垂体機能検査 |
黄体形成ホルモン(LH) 卵胞刺激ホルモン(FSH) プロラクチン(PRL) 成長ホルモン(GH) |
性腺機能検査 |
エストラジオール(E2) テストステロン |
胎盤関連検査 |
ヒト絨毛性ゴナドトロピン(β-HCG) |
膵臓機能検査 |
インスリン(IRI) C-ペプチド |
腎・副腎皮質機能検査 |
コルチゾール ACTH |
副甲状腺機能検査 |
副甲状腺ホルモンインタクト(PTH-IN) |

cobas8000
自己抗体検査項目
本来であれば体を守る「免疫」という仕組みに異常が生じると,自己の細胞を攻撃する抗体(自己抗体)が産生され各種臓器や全身に障害を及ぼすことがあります。(自己免疫性疾患)
自己抗体検査は自己免疫性疾患が疑われる場合に実施される検査です。
|
検査項目 |
自己抗体検査 |
甲状腺刺激ホルモンレセプター(TRAb) ssDNA抗体 dsDNA抗体 抗RNP抗体 抗SM抗体 抗Jo-1抗体 抗セントロメア抗体 抗ミトコンドリアM2抗体 PR3-ANCA MPO-ANCA 抗SS-A/Ro抗体 抗SS-B/La抗体 抗Scl-70抗体 |

感染症検査
感染症検査として、B型肝炎ウイルス(HBV)、C型肝炎ウイルス(HCV)等のウイルス肝炎検査、梅毒検査やHIV等のスクリーニング検査を行っています。抗原・抗体の有無やその量を調べる事で、感染の確認や経過を把握する事が出来ます。
これらの感染症は血液を介して感染する事が知られており、手術前の検査としても重要で、癌の治療などで使用される免疫抑制剤使用時や化学療法開始時前にはHBVのスクリーニング検査の実施が推奨されています。また、緊急手術や化学療法を受けられる患者も多く、ほとんどの項目が24時間測定対応しています。
|
検査項目 |
HBV関連検査 |
HBs抗原・HBs抗体・HBe抗原・HBe抗体・IgG-HBc抗体 |
HCV関連検査 |
HCV抗体 |
HIV関連検査 |
HIV抗原/抗体 |
HTLV関連検査 |
HTLV抗体 |
梅毒関連検査 |
RPR定量・梅毒TP抗体定量 |

◀検査室紹介TOP | ▶一般検査 |