広島大学病院 検査部のホームページです。検査部は中央診療施設の一つとして、
現在、ISO 15189「臨床検査室-品質と能力に関する特定要求事項」
検査部沿革
検査部の歴史
1965 年 4 月 広島大学医学部附属病院中央診療施設に検査部及び手術部が新設される
7月 院内措置にて中央検査部となる
2004 年 4月 国立大学法人広島大学となり、同時に中央検査部を広島大学病院検査部と名称変更
2005年 2月 広島大学病院 日本医療機能評価機構から認定
2005年 12月 広島大学病院 ISO9001認証取得
2010年 3月 日本医療機能評価機構の病院機能評価ver.6.0の認定取得
2015年 2月 日本医療機能評価機構の病院機能評価(一般病院23rdG:Ver1.0)の認定取得
2015 年 3月 広島大学病院検査部門でISO 15189 の認定取得
2019年 2月 ISO 15189 の第一回更新、現在に至る
歴代検査部部長
1973年 ~ 1993年 坪倉 篤雄
1993年 ~ 2006年 神辺 眞之
2007年 ~ 2010年 越智 光夫(病院長兼務)
2010年 7 月~ 横崎 典哉
検査部概要
当部は2015年3月に国際標準化機構の定める“ISO15189(臨床検査室‐品質と能力に関する特定要求事項)”の認定を取得し、スタッフ一同さらなる精度の高い検査データの提供および技術の習得に取り組んでいます。
- 業務は、大きく検体検査(血液・一般検査、化学免疫検査)、微生物検査、生理検査(心電図検査、超音波検査、呼吸機能検査、脳波検査など)から構成されていますが、中央採血室の管理運営や検査情報の管理および臨床検査センター外にある検査機器の保守点検管理も行っています。
- 検体検査および微生物検査は365日24時間体制で対応しています。
- 至急検査や診察前検査の結果報告は、採血から1時間未満を目途としています。
- 日々精度管理に努め、正確な検査データを提供しています。
検査部長より
広島大学病院検査部は中央診療施設の1つとして1965年に設立されて以降、国策としての医療費削減の逆風を真っ向から受ける形となった時期もあり、決して順風満帆というわけではありませんでしたが、一貫して広島大学病院の診療を下支えする重要なインフラストラクチャーとして活動してきました。検査部で最も重要な役割は正確な検査結果を迅速に報告することですが、これを保証するために2015年、輸血部・病理診断科とともに国際標準規格であるISO 15189 (臨床検査室-品質と能力に関する特定要求事項)の認定を取得し、その後もこれを維持する努力を継続しています。また近年、臨床検査の分野は細分化され,それぞれの分野で高度な専門性が求められるようになってきましたが、当検査部所属の臨床検査技師の多くは各種認定資格を取得しており、専門性の高い検査が実施できるよう日々努めています。一方で個人としての総合的な知識と技術のレベルをあげるためのローテーション研修なども試みています。また、教育施設として霞キャンパスの学生や、他施設からの臨床検査技師の研修や臨地実習生の受入れ等にも力を注いでいます。
今後も大学病院に必要とされる検査部となるよう自己研鑽を積んでいく所存ですが、皆様からもご指導いただきますようよろしくお願いいたします。
2020年10月2日 検査部長 横崎典哉