広島大学教育推進グループ
E-mail: gsyugakukm-group*office.hiroshima-u.ac.jp (注: *は半角@に置き換えてください)
新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、社会全体においても様々なイベント等が中止となり、自宅で過ごされている方も多くおられるなか、このたび、越智学長の発案により、広島大学の「知」を通じて「学び」や様々なことに興味をもっていただくきっかけとなることを目的として、「知を鍛える−広大名講義100選−」と題し、授業や研究内容等について本学の教員が話をする様子を公開いたしました。
興味のあるテーマを積極的に視聴して、広島大学の多様な「知」に触れてみてください。
以下のテーマからご覧になりたいものをクリックしてください(各講義30分から60分程度。クリックすると動画が再生されます)
IT・技術,医療・健康,宇宙,災害,食,心理・教育,平和,生物・化学・数学,法律・経済・社会学,歴史・文学,人類学・地理学,環境・エネルギー
(※講師の所属・職名は,撮影時のものです。)
1.「スマートロボティクス研究室のロボットと情報処理を内包する機構」
高木 健(工学部・先進理工系科学研究科 教授)
2.「カーボンリサイクル社会のバイオテクノロジー」中島田 豊(工学部・統合生命科学研究科 教授)
3.「データベース」 平嶋 宗(情報科学部・先進理工系科学研究科 教授)
4.「プライバシー保護を実現する暗号・認証技術」 中西 透 (情報科学部・先進理工系科学研究科 教授)
5.「建築における換気について」 金田一 清香(工学部・先進理工系科学研究科 准教授)
6.「人の力覚特性と拡張技術」 栗田 雄一(工学部・先進理工系科学研究科 教授) New!
1.「Human motor control from sports to rehabilitation」
進矢 正宏(総合科学部・人間社会科学研究科 准教授)
2.「がん患者に対する心のケア」 岡村 仁(医学部・医系科学研究科 教授)
3.「顎口腔機能学」 二川 浩樹(歯学部・医系科学研究科 教授)
4.「薬学への扉~くすりの科学~」 小澤 孝一郎(薬学部・医系科学研究科 教授)
5.「くすりの生体内運命とその応用展開」 川見 昌史(薬学部・医系科学研究科 助教)
6.「人体解剖学~からだの中のはたらく『毛』~」 池上 浩司(医学部・医系科学研究科 教授)
7.「健康・医療情報の読み解き方」 内藤 真理子(歯学部・医系科学研究科 教授)
8.「分子レベルで見る。薬はなぜ効くの?-創薬化学者と鍵職人-」 中嶋 龍(薬学部・医系科学研究科 助教)
9.「新型コロナウイルス感染症」 大毛 宏喜(医学部・病院 教授)
10.「子どもの歯と外遊び-ビタミンDと日光浴と歯の形成不全 歯の外傷の予防と外遊びの関係-」 香西 克之(医学部・医系科学研究科 教授)
11.「皮膚アレルギーはなぜ起こる?」 秀 道広(医学部・医系科学研究科 教授)
12.「漢方薬学入門」 松浪 勝義(薬学部・医系科学研究科 教授)
13.「SARS-CoV-2 新型コロナウイルスの生物学」 坂口 剛正(医学部・医系科学研究科 教授)
14.「小胞体ストレス」 今泉 和則(医学部・医系科学研究 教授)New!
15.「臨床薬物濃度の分析・解析・評価-薬剤師は治療最適化に貢献する-」 猪川 和朗 (薬学部・医系科学研究科 准教授)New!
16.「ケーキの切れない非行少年たちは何につまずいているか」 宮口 英樹 (医学部・医系科学研究科 教授)New!
1.「直観でとらえる 恒星の一生と超新星爆発」 川端 弘治(理学部・宇宙科学センター 教授)
2.「宇宙創成の謎に挑む-素粒子物理学-」 高橋 徹(理学部・先進理工系科学研究科 准教授)New!
1. 「地形環境と人々の暮らしの関係—災害と恵みの両面を捉える—」
熊原 康博(教育学部・人間社会科学研究科 准教授)
2. 「災害看護学-その備えから回復までを支援する-」加古 まゆみ(医学部・医系科学研究科 准教授)New!
1.「食品の物性制御と品質(おいしさ)のデザイン」川井 清司(生物生産学部・統合生命科学研究科 教授)
2.「作物生産をおびやかす塩害問題-塩吹く大地-」上田 晃弘(生物生産学部・統合生命科学研究科 准教授)
3.「World Hunger and Food Waste Paradox」LIAO LAWRENCE MANZANO(生物生産学部・統合生命科学研究科 准教授)
4.「ノロウイルス食中毒と 渋柿消毒剤の開発」島本 整(生物生産学部・統合生命科学研究科 教授)New!
1.「勢力 (power)ー社会心理学の観点からー」坂田 桐子(総合科学部・人間社会科学研究科 教授)
2.「レトリック入門 説得力の解剖、作文と小論文の定石」柳澤 浩哉(教育学部・人間社会科学研究科 教授)
3.「作曲家の仕事場より」徳永 崇(教育学部・人間社会科学研究科 准教授)
4.「心理学のすすめ」宮谷 真人 (理事・副学長(教育担当)/教育学部・人間社会科学研究科 教授)New!
1.「英語発音入門」森田 光宏(外国語教育研究センター 准教授)
1.「紛争と平和そして今日-サラエヴォの経験から学ぶ-」片柳 真理(総合科学部・人間社会科学研究科 教授)
1.「ニボシの解剖で脊椎動物の体のつくりを学ぶ」富川 光(教育学部・人間社会科学研究科 准教授)
2.「ヒラメとカレイの生物学~水産資源の持続的な利用に向けて~」
冨山 毅(生物生産学部・統合生命科学研究科 准教授)
3.「An Introduction to Interface Science 界面の世界-米粉パンの研究から-」
ヴィレヌーヴ 真澄美(総合科学部・統合生命科学研究科 教授)
4.「種生物学-生き物の種は,定義可能か?-」山田 俊弘(総合科学部・統合生命科学研究科 教授)
5.「DNA音楽-科学と芸術の間を探る-」三浦 郁夫(理学部・両生類研究センター 准教授)
6.「応用極限環境生命科学」長沼 毅(生物生産学部・統合生命科学研究科 教授)
7.「微生物バイオによる有用油脂の生産〜「理想の食」から「気候変動対策」まで〜」秋 庸裕(工学部・統合生命科学研究科 教授)
8.「日本 鶏への誘いー日本鶏の価値と利用法 ー」都築 政起(生物生産学部・統合生命科学研究科 教授)New!
9.「「数学は魔法の言葉」生命科学の謎を解く数理モデル」李 聖林(理学部・統合生命科学研究科 教授)New!
10.「光ピンセットで雲をつかむ」石坂 昌司(理学部・統合生命科学研究科 教授)New!
1.「不動産物権変動ー民法177条の第三者ー」堀田 親臣(法学部・人間社会科学研究科 教授)
2.「国際政治経済学」長久 明日香(法学部・人間社会科学研究科 准教授)
3.「「開国」と国際法」西谷 元 (法学部・人間社会科学研究科 教授)
4.「入門マクロ経済学の入り口をのぞいてみよう~GDPと財市場について~」
友田 康信(経済学部・人間社会科学研究科 教授)
5.「流動性の罠と長期停滞論」千田 隆(経済学部・人間社会科学研究科 教授)
6.「There is nothing so practical as good theory: Using job embeddedness theory in management research」PELTOKORPI VESA MATTI(経済学部・人間社会科学研究科 教授)
7.「近代家族の成立とその社会的背景」園井 ゆり(総合科学部・人間社会科学研究科 准教授)
8.「男子は理系,女子は文系という選択はいかにして生じるか?」
白川 俊之(総合科学部・人間社会科学研究科 准教授)
9.「株価はなぜ動く?」山根 明子(経済学部・人間社会科学研究科 准教授)
10.「憲法と人権について考える」門田 孝(人間社会科学研究科 教授)New!
11.「罪と罰を考える-法によって定められる罪と罰-」吉中 信人(法学部・人間社会科学研究科 教授)New!
12.「An Introduction to Causal Inference」Vu Ha Thu(人間社会科学研究科 助教)New!
PELTOKORPI VESA MATTI(経済学部)
【37分45秒】
1.「文学の世界史を夢見て」溝渕 園子(文学部・人間社会科学研究科 教授)
2.「『ギリシア語魔術パピルス』を読む̶古代地中海世界における「魔術」と「宗教」̶」
前野 弘志(文学部・人間社会科学研究科 教授)
3.「古代中国の「夢」認識」有馬 卓也(文学部・人間社会科学研究科 教授)
1.「生物文化多様性の人類学-これからを「ともに生きる」ということ」
中空 萌(人間社会科学研究科 講師)
2.「Is international tourism to Japan sustainable?」フンク・カロリン(総合科学部・人間社会科学研究科 教授)New!
1.「燃焼学-火炎の構造と可燃限界-」下栗 大右(先進理工系科学研究科 准教授)
2.「津和野町の日本最古の石はいかに発見されたか」早坂 康隆(理学部・先進理工系科学研究科 准教授)
広島大学教育推進グループ
E-mail: gsyugakukm-group*office.hiroshima-u.ac.jp (注: *は半角@に置き換えてください)
Copyright © 2003- 広島大学