----お知らせ----
【POPITA®による真正性の確認方法の変更について】(2025年6月26日掲載)
POPITA®がブラウザ対応になりました。これに伴い2025年7月1日以降、アプリ版「POPITA®」は使用できなくなります。今後はブラウザからPOPITA®ウェブサイトへアクセスしてください。
【メールの受信設定について】
GmailまたはYahoo!メール宛てのメールが迷惑メールと判定される可能性があります。 証明書発行サービスからのメールが迷惑メールと判定されていないかご確認ください。
申請方法(証明書オンライン申請サービスについて)
●下掲の「証明書オンライン申請について」のログインページから、以下の申請ができます。なお、郵送による証明書発行申請は、原則受け付けません。
・コンビニ発行
日本国内のコンビニで証明書を発行する。
・電子証明書(PDF)オンライン送付
証明書をPDFで就職先企業等に直接送付する。
・郵送受取り
証明書を郵送で受け取る。
●初めて本サービスを利用される方は、新規登録手続きが必要です。
本学での本人確認など、受付処理に日数をいただきますので、予めご了承ください。
●各項目の説明(留意事項を含む)をご確認のうえ、申請をお願いします。
発行手数料
離籍生(卒業・修了、退学、除籍):500円/1通
●コンビニ発行の場合は印刷代(60円/1枚)、郵送の場合は郵送料が別途必要です。
●現在本学に在籍中の学生であっても、過去に在籍した課程に係る証明書は離籍生扱いとなります。
(例:現在、大学院博士課程前期の学生で、学部在籍時の証明書を発行する場合)
【手数料等の支払い方法】
クレジットカード払い | VISA、Mastercard、JCB、AMERICAN EXPRESS、DinersClub |
---|---|
コンビニ現金払い ※日本国内に限る |
セブン‐イレブン ファミリーマート、ローソン |
キャッシュレス決済 | ドコモ払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払い Pay-easy、Apple Pay、PayPay |
【発行手数料についての留意事項】
●お支払いいただいた手数料・郵送料は返金いたしません。
●手数料は「非課税」、郵送料は「課税」です。
●インボイス制度対応の領収書が必要な場合は、こちらへご連絡ください。
申請できる証明書・利用対象者
次の証明書・対象者は「コンビニ発行」、「電子証明書オンライン送付」、「郵送受け取り」のいずれの方法でも申請できます。
●平成14年度以降入学の学部生
[和文・英文]卒業証明書、学業成績証明書
●平成15年度以降入学の大学院生
[和文・英文]修了証明書、学業成績証明書
●平成15年度以降入学の科目等履修生
[和文・英文]単位修得証明書
●平成15年度以降入学の特別聴講学生
[和文・英文]学業成績証明書
※上記以外の証明書(在籍期間証明書、単位習得退学証明書、学力に関する証明書など)は、郵送での交付になります。証明書申請時に「郵送」を選択してください。
(申請から1週間程度内に発行します。)
証明書オンライン申請について
※本学を卒業(修了)する月の末日までに申請される場合は、在籍生用サイトから行って下さい。(発行手数料は無料です。別途印刷代が必要となります。)
【証明書オンライン申請サービスの新規登録】
初めて証明書オンライン申請サービスを利用される方は、以下より新規登録手続きを行ってください。(在籍中に利用していた方も、離籍後は新規登録が必要です。)
新規登録はこちら(離籍生)
【ログイン】
新規登録を済ませた方は、以下のログインページからご利用ください。
離籍生用ログインページ
証明書オンライン申請サービス「ログイン」マニュアル(離籍生)
生年月日の選択方法(Android) 生年月日の選択方法(iPhone)
【証明書オンライン申請ページの留意事項】
・「発行申請」の操作マニュアルは、ログイン後のメニューボタン(歯車アイコン)内に掲載されています。
・以下のブラウザは利用できません。
IE 10以下、Safari 6.0.4以下、Android 4.3以下、iSO 5.0.1以下、フィーチャーフォン全般
申請から発行までの流れ
コンビニ発行
日本国内のコンビニ(セブン‐イレブン、ファミリーマート、ローソン[50音順])で、24時間365日(※1)いつでも各種証明書を取得できます。
※1 各種商用サービスを含めたメンテナンス時間や本学の運用において停止する期間は除きます。
〇申請から発行までの流れ
<コンビニ発行の場合> ※日本国内に限る
1. 証明書オンライン申請サービスにログイン
2. 印刷先選択画面で、「コンビニ」を選択
3. 印刷する証明書を選択
4. 印刷先のコンビニを選択(セブン-イレブン/ファミリーマート/ローソン)
5. お支払い方法を選択
6. 発行手数料のお支払い
(現金支払いの場合、申込みから7日以内にコンビニで支払いをしてください。)
7. 印刷情報がメールで通知されます。
(セブン-イレブンの場合「印刷予約番号」、ファミリーマート・ローソンの場合「ユーザー番号」)
印刷情報は、証明書発行サービス「現在の申請一覧」からも確認可能
8. コンビニのマルチコピー機にて、「印刷予約番号」または「ユーザー番号」を入力
9. 証明書の印刷(申請から7日間。8日目深夜0時まで)
【コンビニ発行の留意事項】
●発行可能なコンビニは、日本国内のセブン‐イレブン、ファミリーマート、ローソン[50音順]のマルチコピー機設置店舗です。(海外店舗では利用できません。)
・セブン‐イレブン(※):富士フイルムビジネスイノベーション株式会社の「ネットプリント」に対応したマルチコピー機。店舗検索はこちら。
●ファミリーマート、ローソン:シャープマーケティングジャパン株式会社の「ネットワークプリントサービス」に対応したマルチコピー機。店舗検索はこちら。
●コンビニ発行には印刷代(60円/1枚)が必要です。
●コンビニ発行には印刷期限(申請から7日間。8日目深夜0時まで)があります。印刷期限を過ぎたものは印刷できません。また、返金や無料での再発行はできませんのでご注意ください。
●コンビニ発行した証明書には偽造防止処理が施されます。コピーした証明書は使用できません。
●コンビニ発行された証明書を受け取られた方は、POPITA®の技術を利用し、証明書の真正性を確認することができます。詳細はこちら。※POPITA®はNTT西日本株式会社の登録商標です。
●日本の外務省では、本サービスによりコンビニで発行された証明書を受け付けていません。外務省への提出が必要な場合は、「郵送」(大学窓口で受取る場合を含む)を選択して取得してください。
電子証明書(PDF)オンライン送付
就職先企業や海外の教育・研究機関などに対し、電子証明書(PDF)のダウンロードリンクを直接送信できるサービスです。電子証明書には、タイムスタンプと電子署名が付与されており、真正性が担保されています。
〇申請から発行までの流れ
1. 証明書オンライン申請サービスにログイン
2. 「オンライン送付」を選択
3. 申請する証明書を選択
4. お支払い方法を選択
5. 提出先の登録
6. 発行手数料のお支払い
(現金支払いの場合、申込みから7日以内にコンビニで支払いをしてください。)
7. 申請完了
申請者:登録メールアドレスに申込み内容が通知されます。
証明書提出先:電子証明書(PDF)のダウンロードリンクが記載されたメールが送信されます。
【電子証明書(PDF)オンライン送付の注意事項】
●電子証明書を申請する前に、必ず提出先の企業や教育・研究機関等に本ページURL及び電子証明書(PDF)を受け取られる方へを案内し、以下の事項について、ご確認をお願いします。
・オンライン送付の対応可否
・提出先の企業や教育・研究機関名(証明書に印字されます)
・担当部署名
・担当者名
・送付先メールアドレス
●証明書は、電子署名とタイムスタンプが付与されたPDFデータとして発行されるため、これを印刷した場合は真正性は担保されません。
●電子証明書には、POPITA®の技術により偽造防止が施されており、コピーして使用することはできません。※POPITA®はNTT西日本株式会社の登録商標です。
●1回の申請で指定できる提出先は、1件のみです。複数の宛先に送付する場合は、提出先ごとに申請してください。
●メールアドレスを誤って送付した場合、送付先が開封する前であれば再送やダウンロードリンクの無効化が可能です。但し、発行手数料は返金できません。
●電子証明書のダウンロードリンクの有効期限は、証明書の申請から3か月です。
●海外の教育機関等に提出する場合で、ID(受験番号)等の記載を求められた場合は、「提出先登録」画面で、申請者名に付記して入力してください。(例:「申請者名:HIRODAI, TARO(ID: 123456)」)
●WES(WorldEducationService)へデジタル証明書を直送する場合は、「提出先登録」画面で、申請者名の最後に7桁のReferenceNumberを追記し、submit@wes.org宛に送付してください。
詳細はWESウェブサイト(卒業・修了生向け)をご確認ください。
郵送受取り
発行手数料と併せて郵送料をお支払いいただくことにより、各種証明書を指定した住所へ郵送します。郵送受取りは様々な種類の証明書の発行に対応できます。
また、郵送不要で大学窓口での受取りを希望する場合は、このメニューから申請してください。
<郵送受取りの場合>
1. 証明書オンライン申請サービスにログイン
2. 印刷先選択画面で、「郵送」を選択
3. 印刷する証明書を選択
4. 郵送先住所を入力
5. お支払い方法を選択
6. 発行手数料のお支払い
(コンビニ現金支払いの場合、申込みから7日以内にコンビニで支払いをしてください。)
7. 郵送にて受取り(申請から1週間程度で発行)
【郵送受取りの留意事項】
●郵送料が不足する場合、不足する郵送料を追加徴収させていただきます。追加徴収にあたっては、振込手数料をご負担いただきますので、予めご了承ください。
●海外への証明書発送の場合、送付先国・地域によってはEMSの引受を停止している場合があります。お支払いいただいた郵送料は返金できませんので、EMSの引受を停止している国への送付を希望する場合、EMSでの送付を選択しないようにご注意ください。
日本郵便のホームページで最新状況をご確認ください。
●郵便事情その他により、受取りまで日数を要する場合がありますので、余裕をもって申請願います。
●「郵送」メニュー内の「厳封」は、提出先からの指定で必要な場合に選択してください。
各証明書を別々に厳封してほしい場合は、その旨を「備考」欄に明記してください。特に指示がなければ、種類の異なる証明書はセットにして厳封します。
(例:卒業証明書1部と学業成績証明書2部を厳封希望で請求した場合、卒業証明書1部と学業成績証明書1部を一つの封筒に、学業成績証明書1部を二つ目の封筒に入れて、それぞれ厳封)
●証明書選択画面で発行したい証明書が表示されていない場合は、「その他の証明書」を選択し、どのような証明書が必要かを「備考」欄に記載してください。その他証明書の種類によっては発行できない場合がありますので、事前に各学部・研究科支援室担当にお問い合わせください。
証明書申請時の留意事項(共通)
●初回利用時は、本サービスの利用申請が必要です。申請後、本学にて本人確認を行い、初回パスワードを発行します。
※原則として当日申請分は、翌営業日17時までに申請受付処理を行います。
※土曜・日曜・祝日・長期休暇期間中は申請受付処理を行いませんのでご注意ください。
●諸事情により、各種証明書発行の申請受付処理及び発行・発送が、通常より時間がかかる場合があります。
コンビニ発行および電子証明書オンライン送付ができない証明書の発行は、1週間以上発送を要する証明書もあります。
土日祝日・盆休み・年末年始をはさむ場合や郵便事情なども考慮し、十分余裕をもって申請してください。
●所属が「大学院修士」にない場合は、「大学院前期」で探してください。「大学院博士」に所属がない場合は、「大学院後期」で探してください。
●複数の課程(学部、博士課程前期、博士課程後期)に在籍した場合、それぞれの課程で証明書の発行申請をしてください。まず一つの課程で初回登録し、ログイン後のメニューボタン(歯車アイコン)から「学籍番号追加登録」を行ってください。詳細は、「証明書発行サービスログインマニュアル(離籍生)」の「2.3 学籍番号の追加登録方法(学籍番号が複数ある方のみ)」を参照ください。
●本学に学籍のない論文博士の方も、本サービスから申請してください。
●森戸国際高等教育学院3+1プログラムの修了生は、所属を「森戸国際高等教育学院」ではなく、在籍時に所属した学部を選択のうえ申請してください。
●「附属看護学校」の場合は「医学部」を、「附属歯科衛生士学校」又は「附属歯科技工士学校」の場合は「歯学部」を選択のうえ申請してください。
●証明書の提出先から様式の指定がある場合は、その旨を「備考」欄に記載し、指定様式を「添付ファイル」として選択してください。または、オンライン申請後、指定様式を所属支援室宛てに送付(メールもしくは郵送)してください。
●その他、以下のようなときに「備考」欄に記載してください。
◎「教職の学力に関する証明書」を申請する場合、「新法」(2019年4月免許法改正)または「旧法」(在籍当時の免許法)のどちらで作成希望か記載。「教職の学力に関する証明書」申請時の注意事項
◎英文の「博士学位授与証明書」を申請する場合、「英文の論文題目」を記載。
◎その他連絡事項がある場合
●英文の学業成績証明書には、学位・論文題目の記載はありません。
●「学位授与証明書」は、本学で博士の学位を取得された方のみ交付可能です。
●英文証明書の氏名表記について、小文字表記が必要な場合は、「郵送」(大学窓口で受取る場合を含む)による交付を希望してください。
●教育職員免許状授与証明書は、大学では発行できません。広島県教育委員会事務局 教職員課にお問い合わせください。
●「公認心理師試験 卒業(修了)証明書・科目履修証明書」の請求方法については、こちらを参照ください。
●「学業成績証明書」は、提出先により「単位修得証明書」と明記されている場合あります。本学の「単位修得証明書」は、非正規生用です。
●広島大学で勤務した「在職証明書」、「源泉徴収票」が必要な場合は、証明書オンライン申請ページから申請できません。各学部・大学院の総務・人事担当へご連絡ください。
●海外から申請した際、登録した生年月日が1日ズレが生じる場合は、以下の1か2の対応をお願いします。
1)PC・スマホ等のタイムゾーンを日本(UTC+9:00)に変更していただき、ブラウザを再起動して申請する。
2)生年月日を翌日入力していただき、確認画面で正しい値となっていることをご確認のうえ、申請ボタンを押下する。
証明書を受け取られた方へ
●「コンビニ発行」または「電子証明書オンライン送付」による証明書を受け取られた方は、POPITA®の技術を利用し、証明書の真正性を確認することができます。詳細はこちら。※POPITA®はNTT西日本株式会社の登録商標です。
その他
●各学部・大学院のWebサイトにおいても各種証明書発行に関する案内をしています。お問合せ先をご参照ください。
●取得した個人情報は、「広島大学個人情報保護方針」に基づき、証明書発行業務及び以下の利用目的の必要範囲において利用します。
・広島大学からの情報提供及びアンケートの案内
・広島大学校友会及び同窓会の案内
●お問合せ先
[支払い方法やシステムの動作に関すること]
証明書発行サービスコールセンター (24時間対応) |
06-6809-4327 |
[証明書に関すること]
各学部・研究科支援室(土曜・日曜・祝日・長期休暇期間中を除く、8:30~17:15)
※Emailは@の後に、「office.hiroshima-u.ac.jp」を付けてください。
※政経学部は「法学部(または経済学部)」、水畜産学部は「生物生産学部」、学校教育学部は「教育学部」、附属看護学校は「医学部」、附属歯科衛生士学校・附属歯科技工士学校は「歯学部」をご覧ください。
学部 | TEL | |
---|---|---|
総合科学部 | 082-424-6315 | souka-gaku-sien@ |
文学部 | 082-424-6613 | bun-gaku-sien@ |
教育学部 | 082-424-6725 | kyoiku-gakusi@ |
法学部(昼間コース) | 082-542-7057 | senda-gaku-sien@ |
法学部(夜間主コース) | 082-542-6998 | senda-gaku-sien@ |
経済学部(昼間コース) | 082-424-7217 | syakai-gaku-sien@ |
経済学部(夜間主コース) | 082-542-6961 | senda-gaku-sien@ |
理学部 | 082-424-7317 | ri-gaku-sien@ |
医学部 | 082-257-5046 | kasumi-gaku@ |
歯学部 | 082-257-5046 | kasumi-gaku@ |
薬学部 | 082-257-5046 | kasumi-gaku@ |
工学部 | 082-424-7516、7542 | kou-gaku-gakubu@ |
情報科学部 | 082-424-7516、7542 | kou-gaku-gakubu@ |
生物生産学部 | 082-424-7915 | sei-gaku-sien@ |
専攻科 | TEL | |
---|---|---|
特別支援教育特別専攻科 | 082-424-3706 | kyoiku-in@ |
大学院 | TEL | |
---|---|---|
総合科学研究科 | 082-424-6316 | souka-gaku-sien@ |
文学研究科 | 082-424-6615 | bun-gaku-sien@ |
教育学研究科 | 082-424-3706 | kyoiku-in@ |
社会科学研究科 法政システム専攻 | 082-542-7045 | senda-daigakuin@ |
社会科学研究科 社会経済システム専攻 | 082-424-7189 | syakai-gaku-sien@ |
社会科学研究科 マネジメント専攻 | 082-542-6962 | senda-daigakuin@ |
理学研究科 | 082-424-7309 | ri-gaku-sien@ |
先端物質科学研究科 | 082-424-7019 | sentan-gaku-sien@ |
保健学研究科、医歯薬学総合研究科、 医歯薬保健学研究科、医系科学研究科 |
082-257-5046 | kasumi-gaku@ |
工学研究科 | 082-424-7519 | kou-gaku-daigakuin@ |
生物圏科学研究科 | 082-424-7908 | sei-daigakuin-sien@ |
国際協力研究科 | 082-424-6909 | koku-gaku@ |
法務研究科 | 082-542-7087 | houmu-gaku-sien@ |
スマートソサイエティ実践科学研究院 | 082-424-6909 | smart-society@ |
プログラム | TEL | |
---|---|---|
人文学プログラム | 082-424-6615 | bun-gaku-sien@ |
法学・政治学プログラム | 082-542-7045 | senda-daigakuin@ |
経済学プログラム | 082-424-7148 | syakai-gaku-sien@ |
マネジメントプログラム | 082-542-6962 | senda-daigakuin@ |
実務法学プログラム(法科大学院) | 082-542-7087 | houmu-gaku-sien@ |
国際平和共生プログラム 国際経済開発プログラム 国際教育開発プログラム 広島大学・グラーツ大学国際連携サステイナビリティ学専攻 (ジョイント・ディグリー・プログラム) |
082-424-6909 | koku-gaku@ |
人間総合科学プログラム | 082-424-6316 | souka-gaku-sien@ |
心理学プログラム 教師教育デザイン学プログラム 教育学プログラム 日本語教育学プログラム 教職開発プログラム(教職大学院) |
082-424-3706 | kyoiku-in@ |
プログラム | TEL | |
---|---|---|
数学プログラム 物理学プログラム 地球惑星システム学プログラム 基礎化学プログラム |
082-424-7309 | ri-gaku-sien@ |
応用化学プログラム 化学工学プログラム 電気システム制御プログラム 機械工学プログラム 輸送・環境システムプログラム 建築学プログラム 社会基盤環境工学プログラム 情報科学プログラム スマートイノベーションプログラム |
082-424-7519 | kou-gaku-daigakuin@ |
量子物質科学プログラム | 082-424-7019 | sentan-gaku-sien@ |
理工学融合プログラム(環境自然科学分野) | 082-424-6316 | souka-gaku-sien@ |
理工学融合プログラム(開発科学分野) 広島大学・ライプツィヒ大学国際連携サステイナビリティ学専攻 (ジョイント・ディグリー・プログラム) |
082-424-6909 | koku-gaku@ |
プログラム | TEL | |
---|---|---|
基礎生物学プログラム 数理生命科学プログラム 生命医科学プログラム |
082-424-7309 | ri-gaku-sien@ |
生物工学プログラム | 082-424-7019 | sentan-gaku-sien@ |
食品生命科学プログラム 生物資源科学プログラム |
082-424-7908 | sei-daigakuin-sien@ |
生命環境総合科学プログラム | 082-424-6316 | souka-gaku-sien@ |