TEL: 082-424-6011
E-mail: soumu-gl*office.hiroshima-u.ac.jp(*は半角@に置き換えた上、送信してください)
本学は広島サミット県民会議の構成員としてG7広島サミットの開催に積極的に協力しています。本学の取り組みをご紹介します。
(本ページは随時更新します。)
1 学生ボランティア・留学生による活動
本学は、おもてなしボランティア全体70人のうち15人、通訳ボランティア全体50人のうち17人の学生を派遣しています。
また、留学生も様々な形でG7広島サミットに関わっています。
G7広島サミットジュニア会議に留学生が参加しました
日本を含むG7各国の高校生による「G7広島サミットジュニア会議」の多様性グループとの交流が2023年3月29日に広島大学東広島キャンパスのミライクリエで行われ、本学から4人の留学生が参加しました。
詳細記事はこちら
交流の様子
集合写真
学生ボランティアの結団式が開催されました
G7広島サミット学生ボランティアの結団式が2023年2月11日、広島市中区の広島平和記念資料館メモリアルホールで開かれました。結団式の記事はこちら
集合写真
![](/system/files/202014/%E7%B5%90%E5%9B%A3%E5%BC%8F.jpg)
結団式の様子
![](/system/files/202016/%E6%B1%BA%E6%84%8F%E8%A1%A8%E6%98%8E.jpg)
決意表明する工学部 日本さん (左端)
![](/system/files/202019/%E5%90%88%E5%90%8C%E7%A0%94%E4%BF%AE.jpg)
合同研修
2 広島サミット県民会議公式ポスターの掲示
広島サミット県民会議が制作した公式ポスターを学内に掲示し、広島でのG7サミット開催の周知を図っています。
中央図書館(東広島キャンパス)
![](/system/files/201597/%E8%A5%BF%E5%9B%B3%E6%9B%B8%E9%A4%A8%E3%83%AD%E3%83%93%E3%83%BC02_20230203p.jpg)
西図書館(東広島キャンパス)
![](/system/files/201607/DSC_0368%E9%9C%9Ep.jpg)
霞キャンパス
![](/system/files/201613/230203%E3%80%80G7%E3%82%B5%E3%83%9F%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%EF%BC%88%E6%9C%AA%E6%9D%A5%E5%89%B5%E7%94%9F%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E7%8E%84%E9%96%A2%EF%BC%89%E6%9D%B1%E5%8D%83%E7%94%B0p1.jpg)
東千田キャンパス
![](/system/files/201606/IMG_0876p.jpg)
きてみんさいラボ
3 G7広島サミット記念事業
本学は「G7広島サミット記念事業」を行っています。
本学が主催、共済や協力などを行うG7広島サミット記念事業のまとめはこちら
読売新聞社のG7広島サミット開催記念シンポジウムに参加しました
読売新聞社が主催するG7広島サミット開催記念シンポジウムが2023年4月15日に開催され、越智光夫学長と川野徳幸平和センター長が登壇しました。また、本学から学生約100人がシンポジウムに参加し、熱心に質問する姿も見られました。
詳細記事はこちら
![](/system/files/206791/500_2-1.jpg)
![](/system/files/206792/500_kawano_1.jpg)
4 G7広島サミットに応じた本学の動き
G7広島サミット開催に応じた本学の動きをまとめました。
- 2023年5月20日 本学学長がファム・ミン・チン・ベトナム社会主義共和国首相と会談しました
- 2023年5月21日 パデュー大学のムン・チェン学長が本学を表敬訪問し、大学間国際交流協定を締結しました
- 2023年5月21日 広島大学が日米半導体連携パートナーシップに参画
![](/system/files/201624/417890.jpg)
本学は広島サミット県民会議からの協力依頼に応じ、広島サミット県民会議及び県内大学で構成されている広島サミット協力大学協議会に参画しています。
広島大学 総務グループ